5日に開催されたインドネシア北スラウェシ州州都マナドで開催された第二回グローバルクリスチャンフォーラム(GCF)の全体セッションにおいて、米ボストン大学神学部教授で、「キリスト教重心南方移動論」を提起した主要な学者として知られるダナ・ロバート氏は「世界的な信仰としてのキリスト教共同体のストーリーが今私たちの目前で書かれようとしています」と述べた。
ダナ氏は、「礎石としてのキリストにある信仰は、キリストに従う全ての人々がひとつの民であると考えることを要求しています。キリスト共同体はこの2000年の歴史の中でもっとも大きな統計的・文化的シフトを迎える時に差し掛かっています」と同フォーラムに参加した300人の世界キリスト教指導者たちに対して伝えた。
イエス・キリスト生誕後2000年が経過した今日の世界では、世界中にキリスト教が広まり、信じる者たちの中に驚くべき多様性が生じるようになった。今日の宣教において、キリスト教が世界中に伝わっていくためには一致した宣教が要求されていることが同氏によって指摘された。
ダナ氏は「現代キリスト教徒は多様な目的のための宣教に焦点を当てていかなければなりません。ある教会では伝統を回復させる必要もあるでしょうし、伝統から回復させられなければならない状況の教会もあるでしょう」と述べた。
GCFでは世界的に聖公会、ユナイテッド・メソジストおよび長老教会という伝統的主流派教会における信徒数の減少が緊急課題となっており、宣教や証について、現代のグローバル市場に適合すべく改革していくための相互の対話がますます必要となっているという。同時に初代キリスト共同体の回復を証する新たなミニストリーが活躍していることが、古くから存在する主流派伝統教会にとって挑戦となっていることも指摘された。
ダナ氏はキリスト教諸教会の一致のために必要なことは、「自己満足に浸っているプロテスタント指導者がたくさんの証を受けることによって組織的一致を促進できるというような1950年代の必要と同様ではありません。今日の世界のキリスト共同体が成長できるためにも、宣教される土地だけではなく全体としてのキリスト教の一致について真剣に検討されなければなりません。しかし証なくしての一致は活動を停滞させ、抑圧的なものとさせてしまいます。しかし一致なき証はキリスト教諸教会諸教派による飽くなき競争へと追い立ててしまいます」と指摘した。
世界キリスト教共同体は神学的確信がその中核になければならないという。諸教会がひとつであろうとする献身的な取り組みは、この一つの世界に対する現実的な問題に実際に懸念を示しており、神の民がそれぞれ関係し合っていることをよく理解していることを示すものとなるという。
アジア福音同盟(AEA)議長のキム・サンボク氏は、今日のキリスト共同体が直面する大きな挑戦があることについて「キリスト共同体はもはや『白人の宗教』ではなく、クリスチャンは世界中どこにでも存在していることを意味する証拠といえるでしょう」と述べた。
キム氏は今日の世界において世界人口全体のうち32.39パーセントがキリスト教徒であり、22.90パーセントがイスラム教徒となっていることを伝えた。しかしながら、信徒数の増加率はイスラム教がキリスト教を上回っているという。その原因の一部としてイスラム教国における人口増加率がキリスト教国よりも高いことが挙げられるという。
キム氏は北半球の先進国においてキリスト教徒の信徒数は全体的に減少してきているものの、アフリカ、ラテンアメリカおよびアジアにおいて福音派、ペンテコステ派の共同体が成長していることを指摘した。また同氏は、第2次世界大戦後の福音宣教がグローバル宣教で「驚くべき成功」となり、それに続く成長として世界中の土着民族共同体の中で福音運動が生じるようになっていったことを指摘し、「1960年の福音主義キリスト教徒の人口は8,900万人でしたが、2010年には5億4,600人となっています」と戦後の世界キリスト教宣教の発展を改めて称賛した。
一方でロシア正教会のような多くの伝統的諸教会では信徒に対し「再度福音を伝える」ことが第一の課題となっているという。キム氏はこれらの諸教会について、「1990年代に行われていたような(ノンクリスチャンの)改宗に焦点を合わせる宣教の仕方ではなく、名前だけの信徒に再度福音とは何かを伝えることにより集中していかなければならないのではないでしょうか」と指摘した。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎
-
ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
栄光への脱出の道 穂森幸一
-
グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束
-
『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」