Skip to main content
2025年8月21日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

パリ外国宣教会、所属司祭らによる性暴力の報告書を公表 日本でも被害訴える声

2025年3月14日23時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:パリ外国宣教会カトリック教会性暴力・性虐待フランス
パリ外国宣教会、所属司祭らによる性暴力の報告書を公表 日本でも被害訴える声+
パリ外国宣教会の本部(写真:Vanka5)

350年以上の歴史があるカトリックの男子宣教会「パリ外国宣教会」の司祭らによる性暴力を調査した報告書が昨年12月、フランス語と英語で公表された。同宣教会は、幕末後の日本におけるカトリック教会の宣教において重要な役割を果たしたことで知られる。ウェブサイトによると、現在も日本を含む14の国・地域で150人の司祭が活動している。一方、日本で活動する司祭の数は、かつては海外から派遣された司祭としては最大規模だったが、現在は10人を下回るほどに減少しているという。

調査はパリ外国宣教会の依頼を受け、英企業「GCPSコンサルティング」が行った。GCPSは、1950年から2024年までの75年間にわたる同宣教会常任理事会の議事録約3800点と、350人近い司祭の個人資料などの書類調査に加え、フランス国内と宣教師が派遣されていた15の国・地域で計196回のインタビュー調査を行った。

パリ外国宣教会の宣教地はアジアが中心で、GCPSの調査員は、日本を含む11の国・地域を実際に訪問してインタビューを実施。司祭が現在はいない、あるいは少ない4カ国については、オンラインでインタビューを行った。

その結果、この75年間に14の国・地域で計63件の性暴力があったことが確認された。このうち、日本は5件だった。これらの性暴力に関与していた司祭は46人で、この期間に活動した司祭1491人の3%に相当する。一方、報告書は、性加害者は複数人に加害行為を行っているケースが珍しくないとして、「被害者の数は、報告され記録された性暴力の件数をはるかに上回ると想定するのが妥当である」としている。

被害者の年齢は、18歳未満が29人、18歳以上が19人、不明が15人だった。

パリ外国宣教会、所属司祭らによる性暴力の報告書を公表 日本でも被害訴える声
GCPSコンサルティングがまとめたパリ外国宣教会に関する報告書。同宣教会が2023年2月に依頼して調査が始まり、報告書は24年11月に提出され、同年12月に公表された。

属性は、地域住民が最も多く30人で、信者が16人、児童・生徒が10人、難民が3人、神学生が2人、家族が2人だった。報告書は、より具体的な属性として、家政婦や養女などを挙げており、「その属性は、相対的な脆弱(ぜいじゃく)性と、外国人でもある司祭との非対称的な関係を示している」と指摘している。

性別は、女性が38人(60%)、男性が23人(37%)、不明が2人(3%)だった。ただし、男性の性被害は一般に、社会的タブーなどにより報告数が減少する傾向にあること、女性においても被害者が成人である場合、合意上の行為と見なされ性被害として認知されないケースがあることに留意が必要だとしている。

これらの性暴力に対するパリ外国宣教会の対応については、「司牧行動倫理憲章」が採用される2016年までは、「ほとんどの場合、告発された人々は処罰を受けることなく聖職を続けることができ、その結果、免責の風潮が生じていた」と指摘。告発に対する対応も一様ではなく、ほとんどの場合、他国や同じ国の別の地域へ異動させるのみで、長期的なフォローアップや再犯防止計画は一切なかったとしている。

札幌教区で被害、日本在住20年超のフランス人男性

報告書は、パリ外国宣教会の司祭らによる性暴力を一部でも可視化したとして、一定の評価はされているものの、被害を訴える信者やこの問題を告発してきた司祭らは、調査の不十分さを指摘する。

2022年7月に、当時札幌教区の教会を担当していたパリ外国宣教会所属のフランス人司祭、リッタースハウス・フィリップ神父から、不同意性交などの被害を受けたと訴えている日本在住のフランス人男性、ティモテ・ベガンさんも、調査の内容や報告書の公表の仕方に納得していない一人だ。ベガンさんは、報告書がフランス語と英語のみでしか公表されておらず、日本を含めた宣教地の人々が正確な情報にアクセスすることは極めて難しいと話す。

パリ外国宣教会、所属司祭らによる性暴力の報告書を公表 日本でも被害訴える声
自身が受けた被害について話すティモテ・ベガンさん

また、宣教地の法律や規則、現地教会特有の事情を考慮していない点も、報告書の大きな問題点だと指摘する。さらに、フランス国外の宣教地にいる被害者の保護に関しては言及がないとし、「受けた暴力に関する耐え難い苦しみと重いトラウマを抱えて、パリ外国宣教会の幹部に話を聞いてもらうために、莫大(ばくだい)な経済的負担まで引き受けてフランスまで移動しなければならない義務を、外国の被害者に負わせるべきではありません」と訴える。報告書で何度も言及されている「司牧行動倫理憲章」についても、定められた措置に関する具体的な手順がないとして、その実効性を疑問視する。

ベガンさんは2003年から日本に住んでおり、現在は鹿児島県で日本人の妻と娘2人と共に暮らしている。一方、生まれはパリで、厳格なカトリックの家庭で育ち、聖職者は尊敬すべき存在であることを厳しく教えられてきた。

ベガンさんはこれまで、パリ外国宣教会の本部まで赴き被害を訴えてきたほか、日本の司教らとも面会し、札幌教区の複数の教会を巡って被害について話すなどしてきた。しかし、「教会は、私が第二の家族のように思い、助けを求め続けたにもかかわらず、最も必要なときに私を守ることも支えることもしてくれませんでした。私は被害者で、そのことを認めてもらうために2022年7月からフランスと日本を駆けずり回っているのに、腫れもの扱いされて愕然(がくぜん)としています」と話す。

タイでの性暴力を告発した神父「出発点に過ぎない」

パリ外国宣教会の宣教師としてタイで活動する中、現地で知った同宣教会の司祭による未成年者に対する性暴力について告発したカミーユ・リオ神父も、報告書には多くの問題点があると述べている。リオ神父は2011年に同宣教会に入会し、タイで9年にわたり活動してきたが、この問題に関わり始めたことで、昨年11月に除名された。

リオ神父は1月、フランスのカトリック系週刊誌「ゴリアス・エブド」(フランス語)に長文の寄稿を掲載。調査の周知や証言の呼びかけが非常に限定的であったこと、個人資料を調査した司祭の数が350人ほどに過ぎなかったこと、被害者に対する賠償手続きについて記載がないことなど、調査や報告書の問題点を幾つも挙げている。

特に、この75年間に性暴力を働いた司祭の割合が、全体の3%だったとする統計については、1950年代初めには千人を超える司祭がいたのに対し、2010年代は200人に満たない規模だったことを指摘。過去30年に限れば10%を超える割合になるとし、「非常に大きな前代未聞の数字であり、これだけでも直ちに教会の調査、いやむしろ警察や当局の調査が必要」だとしている。

パリ外国宣教会の司祭らによる性暴力問題を取り上げるフランスの国際公共放送「フランス24」の2023年9月の番組。番組には、日本で受けた自身の被害について話すティモテ・ベガンさんや、タイでの被害について語るカミーユ・リオ神父も登場する。

また、「司牧行動倫理憲章」については、その大部分がストラスブール大司教区の「司牧行動規範」のコピーだと指摘。ストラスブール大司教区は、2010~16年にパリ外国宣教会の総代理を、16~21年に総長を務めたジル・レイタンジェ司教と関係の深いフランス北東部の教区。フランス国内の教区を想定した内容であるため、国外の宣教地で発生する事案には「まったく適しておらず、何の役にも立たない」とし、報告書が求める憲章の修正ではなく、新しい枠組みの必要性を訴えている。

なお、レイタンジェ司教は、19年にストラスブール司教区の補佐司教に就任するが、パリ外国宣教会の司祭らによる性暴力に対する自身の関与も取り沙汰される中、昨年2月に健康上の理由で辞任している。

リオ神父は寄稿の中で、報告書のさまざまな問題点を挙げつつも、「とはいえ、この報告書の存在には敬意を表さなければならない。それがいかに不完全なものであれ、これまで否認とは言わないまでも広く無視されてきた現実に、少なくとも存在の形を与えたことは間違いないのだから」と評価している。それでも、カトリックの諸宣教会の性暴力を巡る問題は「まだ最初の目録作成にも至っていない」とし、パリ外国宣教会の報告書は「重要な通過点でさえなく、出発点に過ぎない」としている。

関連タグ:パリ外国宣教会カトリック教会性暴力・性虐待フランス
  • ツイート

関連記事

  • 神父が男性に不同意性交か、22年に緊急帰国し調査中 カトリック札幌教区が公表

  • 日本のカトリック教会、2022年度の性虐待の申し立ては4教区で5件

  • カトリック神父の性虐待被害者3人が体験語る 「悲しみと怒りで全身が震えた」

  • 米カトリック教区が破綻申請へ、聖職者の性的虐待巡り154件の訴訟に直面

  • 世界のカトリック信者、1パーセント増加 司祭・修道者・神学生の数はいずれも減少

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.