Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

聖地があるなら行ってみたい(その2) ルカ福音書19章45節~20章27節

2025年3月5日11時55分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(75)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(75)

※ 前回「聖地があるなら行ってみたい(その1)」から続く。

「祭司長たちや律法学者たちが、長老たちと一緒に」イエスに近づいてきた。それは、イエスが神殿に入って民衆に福音を告げ知らせていたときのことであった。祭司長たちは明らかに神殿側の人間であり、彼らにとってイエスは相当に部外者であったろう。前回書いたように、そもそもこの場面の前に、イエスは神殿で商売をしていた人々を追い出していたわけで、その時に祭司長たちはイエスに殺意を抱き、殺そうとしたことが、はっきりと記されている。しかし、彼らは民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入っていたため、どうすることもできなかったのである。

ここで私が気になるのは、民衆とはどういう人々のことであったのかという点である。これは想像するしかないのであるが、民衆とはエルサレムの住民だけに限られるものではないと考えられる。イエスがエルサレムに来たのは過越(すぎこし)の祭りの時である。この祭りは出エジプトに起源のある祭りであり、ユダヤ人にとっては最も大切な行事である。エジプトで奴隷となっていたところを、神が救い出し、故郷に導いてくださったという、まさにイスラエル・ユダヤ民族の誇りとすべき出来事の記念である。

この祭りに参加するために神殿を訪れるのは、ユダヤだけではなく、地中海世界で生活をしているイスラエルの末裔(まつえい)たちも含まれていたのである。そのような人々の中には、普段の生活ではギリシャ語やラテン語、またアラブやペルシャの言葉を話す人々がいた。彼らにとってイエスが話す言葉は、遠い祖先の言葉であったかもしれないが、全くなじみのない言葉ではなかったはずだ。

つまり、何が言いたいかというと、イエスが福音を告げ知らせた相手というのは、エルサレムの住民だけではない、民族の祖アブラハムの末裔たちなのだ。イエスは聖書の解説をしたのではない。それは律法学者の仕事だ。イエスは福音を告げ知らせたのである。それが大事だ。

一方で、祭司長たちはイエスに「権威」を問うた。当たり前のことである。「あなたは何の権利があって私を非難するのか」という言葉は、われわれもまた人生を通して幾度か口にしてきたであろう。とはいえ、祭司長たちが問うたのはイエスの言葉に対してではない。その行動に対してだった。「自分たちの神殿(まあ、そういう感覚は分からないでもない)で、何ということをしてくれたのか。そして今日もまた、何ということをしてくれるのか」と思っていたに違いない。

そう、そこが神殿でなければ、イエスが商売人をどこへ追い出そうが、誰に何を話そうが関係なく、たとえ殺意が芽生えたとしても、まさか実行までには及ばなかったであろう。しかし、彼らは最終的に、殺意を実行に移したのだ。

われわれは、ローマ人がイエスを殺したと思っているかもしれないし、私もついついそう思いがちだ。しかし、イエスを殺したのは、イエスの権威を問うた人々であることを忘れてはならない。神殿から商売人を追い出し、神殿で福音を告げ知らせたイエスを、彼らは殺したのである。イエスは、ゴルゴダの丘に立てられた十字架の上で死んだ。しかし、祭司長たちは神殿の中にいるイエスを見て殺害を決意したのだ。

イエスは祭司長たちから「権威」を問われた。しかし、結局のところ、イエスは「何の権威でこのようなことをするのか、私も言うまい」と述べ、具体的には答えなかった。だから私も、イエスが何の権威で神殿から商売人を追い出し、神殿で福音を告げ知らせたのかは問わない。それを問うことは結局のところ、祭司長たちと同じ立場に立つことになるのではないかと、恐れを感じているからだ。とてもじゃないが、それこそ私には、そんな権利はないのだ。

私の母は聖地に行きたいと願い、兄と共にイスラエル旅行をした。その時の様子はあまり聞いていない。私も聖地に行きたいと願っている。しかし、それはイスラエルではない。私が行きたい聖地とは、イエス・キリストが私に福音を告げ知らせてくれる場所だ。恐らく、私はそれがどこかを知っているが、残念なことに、本当にそこに自分が立っているのかどうか自信がない。それでも可能な限り、私は私が信じる聖地に向かおうと思う。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 堕落とは人生の深掘りである(その1) マルコ福音書12章13~17節

  • 犬も歩けば棒に当たる的な(その1)

  • なんちゃってキリスト教外論 多元宇宙論について

  • 義はゴールではない ローマ書5章考察(その1)

  • ちょいとヤバイ話をしようと思う(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.