Skip to main content
2025年10月23日23時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

犬も歩けば棒に当たる的な(その1)

2024年5月9日16時01分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(68)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(68)

船酔いはつらい

私は船が苦手である。とはいえ、船旅は人生で何度か経験してきたわけであるが、神戸から松山までフェリーで一晩揺られたのが最長記録ではないかと思う。それが25歳の時だった。相当に大きな船で、恐らく1万トンくらいはあったはず。しかし、世の中には巨大な船が他にもたくさんあって、自衛隊の護衛艦では2万トン、米軍の空母は10万トン、さまざまな荷物を運ぶタンカーには35万トンというのもある。

さて、私が一番数多く乗ったのは宇高連絡船である。これは本州と四国の間にまだ橋が通っていない時代の代物だ。岡山県の宇野駅と、香川県の高松駅を結ぶ鉄道連絡船であった。その大体が2千トン以下の船である。私は学生時代、大学があった京都から高知に帰省する折りに随分とお世話になった。最後に乗ったのは24歳くらいではないか。

瀬戸内海は総じて船が大揺れすることはないので、怖いと感じたことはない。それに比べ、外洋を走る船は「ザップーン」状態だそうだ。新婚旅行でオーストラリアに行ったのが30年前で、その時にグレートバリアリーフを訪れたのであるが、そこで外洋を走る船に初めて乗ったのだ。天気はすこぶる良いのだが、とにかく外洋の船は揺れる。酔い止め薬がなければ「オエオエ」状態だ。

あと記憶にあるのが、函館のイカ釣り漁船である。これもまあ、陸から近距離とはいえ、太平洋に違いない場所をザップーン状態で進んでいくのだ。当然、オエ〜である。幸いなことに、同乗していた小児科医たちもオエオエ状態だったので、まさに医学を超えた荒波だったのであろう。

漁師と船乗りはイコールではない

イカは岸からも釣れなくはないが、やはり船で沖にこぎ出した方が多く収穫できる。なぜなら、イカは深場が好きなのだ。水深80メートルとかそれくらいだ。ガリラヤ湖の水深は私には分からないが、まさか足が着く深さでもないだろう。実際のところ、魚はそんなに深い場所にいるわけではないので、せいぜい10メートルの水深があればそこそこは漁が期待できそうだ。つまり、深い湖の真ん中へわざわざ漁師が出ていくとは考えにくいのだ。

しかし、そういうのは実際に漁師に聞いてみないと分からないものである。というか、漁師なら福音書に出てくる湖に関する箇所をどのように読むであろうか。残念ながら日本の場合、漁師がキリスト教徒であるというのは非常に珍しい。私も漁師から聖書についてどう思うか聞いたことはない。船乗りのキリスト教徒、特に自衛隊関係者は結構いると思うが、恐らく漁師の感覚と船乗りの感覚というのは、随分と違うと思う。

漁をするのが漁師であって、船を操るのが船乗りである。似ているようで違うのではないだろうか。

陸を行く、海を行く、それぞれ難点はあるもの

イエスの弟子には何人かの漁師がいた。彼らは船乗りではない。岸から網を打つ者、沿岸で舟から漁をする者、それぞれである。しかし、そもそも漁が目的なら舟に乗ったとしても岸から遠くへは行かない。イエスは弟子たちに、舟に乗って湖の向こう側へ行くように命じる。それも、しばしばそういうことがあったようだ。

今回読むマタイ14章22~33節の場面でも、イエスは無理やり弟子たちを舟に乗せて向こう岸へ行かせようとした。ガリラヤ湖はけしてスモールレイクではない。ちょいと向こう岸に行くということにはならない。しかもガリラヤ湖は、周りを山に囲まれているので風が強く吹き付けるのだ。

北海道の摩周湖がそんな感じだ。摩周湖の方がずっと小さいが、向こう岸への渡し舟などはない。霧が出たら方向を見失うし、そこそこ風も強いし、深いし、そんな危険を冒す必要などないのだ。陸をせっせと歩いていけば、向こう岸はそんな遠くじゃない。ガリラヤ湖だって同じだ。向こう岸への渡し舟があったとか、水運で利用されていたとか、そういう話は聞かない。ほとんど誰も舟で渡ろうとはしないものなのだ。つまり、弟子の中に漁師が何人かいたとしても、ガリラヤ湖を舟で渡るというのは未経験の冒険ということになる。

山で祈る

さて、弟子たちを強いて舟で向こう岸に渡らせ、イエス本人は何をしていたかというと、祈るために山に登られたと書かれている。山に登って祈るというと、何か修験者のようなものを想像させるのであるが、どうもそうではないようだ。また、何を祈ったのかという具体的な記述もない。だから、祈りの内容については分かりようもないのだが、はっきりしているのは、ガリラヤ湖は山に登れば一望できるということだ。実は、向こう岸に向かって悪戦苦闘している弟子たちの姿を、イエスはご覧になっていたはずなのだ。

とはいえ、自分たちの姿が見られているというのは、なかなか気付かない。気付けば、それはそれで演技をしてしまう。人間と神の関係というのは、まことにややこしいものだ。私に気付いてほしいけれども、私の不都合には目を背けてほしいというところか。演技であれば、神にはバレバレなのであるが、人間にはバレてないから良しとするか・・・。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • なんちゃってキリスト教外論 多元宇宙論について

  • 義はゴールではない ローマ書5章考察(その1)

  • ちょいとヤバイ話をしようと思う(その1)

  • 命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月23日):カメルーンのルンドゥ族のために祈ろう

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.