Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

犬も歩けば棒に当たる的な(その2)

2024年5月23日19時14分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(69)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(69)

※ 前回「犬も歩けば棒に当たる的な(その1)」から続く。

イエスは祈る

祈るとはどういう事柄であろうか。と考えることはほとんど徒労かもしれない。なぜかといえば、われわれ人間は祈る存在であるからだ。むしろこのように言うべきかもしれない。「いったい人間が祈らなかった時代があるのだろうか」と。そのように言わざるを得ないほどに人間は祈るのである。時にはそれが誰に向かっているのか漠然としていたとしても、気にせず祈る、それが人間というものである。

イエスは山で祈っていた。山の下では弟子たちが舟に乗ってガリラヤの湖で悪戦苦闘している。イエスは誰に何を祈っていたのか。そのことに聖書は全く関心を寄せないのであるが、イエスが祈っていたという事実をわれわれは知らされるのである。イエスは神であるのにどうして祈るのかという問いは愚問であろう。イエスは完全な人間でもあるのだから、われわれと同じように祈るのである。それで十分だ。そして重要なことは、イエスが祈るのであるから、われわれの祈りが聞かれるのと同じようにまた、イエスの祈りも聞かれていたと信じるべきだ。誰に?

われわれも祈る

祈りとは、神との会話であると教えられたことがある。まあ、確かにそういうものかもしれない。祈りは聞かれていると信じて祈れとも教えられたが、聞かれないなら祈るはずもないから、当然である。聞かれると思うから祈るのであるが、もちろん神が聞いてくれないと困る。

しかし、祈りはとても複雑な人間行為であるので、時にはとてもネガティブなことも祈る場合はある。「あっ、それはちょっとダメなことだ」と気が付くこともあるが、後の祭りである。祈りには恨みつらみも伴うのだ。もちろん隣人愛に満ちあふれることも多い。他人のために祈っている自分に気付かされ、はっとすることもあるだろう。この世のドロドロした何かに打ちひしがれて棄教したり、信仰から遠ざかったりしてしまうのも人間らしいのであるが、そういう人もまた祈ることは忘れていないかもしれないのだ。人生の凸凹の中で、ふと偶然にも真摯(しんし)に祈っている自分と再会した経験は誰にでもあるのではないだろうか。その時は、素直に「神に賛美」でよいのだ。

比喩的に考えてみた

イエスが祈っている間、弟子たちは湖の中を漂う舟の中にいた。夜が明けようとしているのに、岸から離れたままである。逆風で前にも進めない。波に悩まされている。弟子の中には漁師経験すらない者もいる。激しい船酔いでのたうち回る者もいただろう。とにかく水は危険なのだ。岸から10メートル離れただけであっても、転覆したら命の保証はないのだ。そもそも嵐であればどこが岸かも分からなくなる。そこにイエスが来たのだ。

荒れる湖の上をイエスは平然と歩いて弟子たちの方に来たのだ。何とも不思議な光景である。もちろん弟子とイエスの対比を比喩的に説明することも可能だ。教会はしばしば舟をシンボルとする。舟に乗っている弟子たちは、われわれ自身でもあるのだ。荒れたガリラヤの湖は、不条理なことが多いこの世を象徴しているだろう。神はしばしばこのようなこの世のただ中にわれわれを強いて導かれる。

全くもって悪戦苦闘の人生だ。それは仲間が集まって一生懸命に目標を目指していても同じことだ。どうにもならないことの方が多い。われわれにとって荒れ狂うこの世の様ではあるが、かといって神なる方にとっても同じというわけではない。神に不可能はない。悠然と嵐の中を通り抜けて、われわれの元にはせ参じてくれる。その神の見える姿こそがイエスなのだ。じたばたとこの世の中で漂っているわれわれの元へと駆け付けてくれるのだ。

幽霊ではない

では、そのようなイエスを弟子たちはどう受け止めたのか。彼らは「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声を挙げたのである。まあ、分らんでもないが、というか、そりゃそうだとしか言いようがない。静まりかえった湖の上なら歩けるとか、そういう話ではないのだ。

そもそも人間は水の上を歩けない。歩けないから「舟」という道具を使うのである。にもかかわらず水の上を「歩いて」近づく存在がいるとしたら、それは「人間」ではないのだ。イエスを「幽霊だ」と勘違いした弟子たちに問題があるとは思えないのだ。

当時の幽霊感覚というのがどういうものかは分かりかねるが、やはり「邪」の類いであろう。常識的にいえば、「もはやこれまで」的なものだ。いわゆる一巻の終わりである。だからイエスは「幽霊だ」と勘違いされたところで怒りはしないのだ。むしろ「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」(マタイ14:27)と言われた。この言葉は叱責ではない。「私は目の前にいる。大丈夫だ」という意味なのだ。まさに「わたしの助けは来る」(詩編121:2)のだ。ただし、水の上を歩いてきたというのは、どこまでも神秘ではあるが。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • なんちゃってキリスト教外論 多元宇宙論について

  • 義はゴールではない ローマ書5章考察(その1)

  • ちょいとヤバイ話をしようと思う(その1)

  • 命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.