Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書簡集を読む

ヨハネ書簡集を読む(5)「義・真理・信仰」―イエス・キリストを通して― 臼田宣弘

2024年11月28日19時00分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネの手紙一

神・キリスト・人間の関係の図式

前コラム「ヨハネ福音書を読む」と本コラム「ヨハネ書簡集を読む」の執筆のために、ヨハネ福音書と第2ヨハネ書を精読しました。また、前ローマ教皇ベネディクト16世による回勅『希望による救い』の書評を執筆するに当たり、同書とその前の回勅である『神は愛』を閲読しました。この過程で、それぞれの内容から、父なる神とイエス・キリストの様態、そしてそれらに対する人間の在り方について、聖書はそれぞれを3つの項目で捉えており、それらは図式化できることに気付かされました。それは以下のようになります。

神・キリスト・人間の関係の図式

聖書、特に旧約聖書は、神の愛と義(正しさ)を強調しています。それを申命記的に言うならば、「祝福と呪い」となるでしょうか。神の愛が特に強調されているのはホセア書だと思います。そしてもう一つ、神の永遠性も、コヘレト書やイザヤ書などで顕著に示されています。

一方、ヨハネ福音書では、「私は道であり、真理であり、命である。私を通らなければ、誰も父のもとに行くことができない」(14章6節)というイエス様の言葉が伝えられています。道は「愛の道」と捉えるとしっくりします。真理は、神の義と結び付くと思います。この神の義において、独り子であるイエス様は十字架につけられたのですが、それが真理なのです。そして命は、限りのない命を意味するゾーエーであり、神の永遠性と結び付くでしょう。

他方、新約聖書は、特にパウロは「信仰・愛・希望」(第1テサロニケ書1章3節他)という3つを強調しています。これらは「対神徳」と呼ばれ、神に対する人間側の最も大切な倫理徳だとされています。信仰とは「イエス・キリストの十字架の真理を通して神に義とされる」ことであり、愛とは「イエス・キリストの道を通して神の愛を知り、その愛を隣人と共有する」ことでしょう。また希望とは、永遠の命に対するものであり、それは「イエス・キリストの復活の命を通して神の永遠にあずかる」と表現することができると思います。

こうしたことを、冒頭で述べたヨハネ福音書、第2ヨハネ書、前教皇ベネディクト16世の回勅から示され、上記のような図式ができるのではないかと考えたのです。この見方が神学的に適切であるかどうかは別として、このように図式化すると、今後第1ヨハネ書を読んでいくに当たって有用ではないかと思わされました。そのため、今回のコラム執筆に先立って、このことをお伝えしておきたいと考えました。

それでは、今回取り上げる第1ヨハネ書1章5~10節を読んでいきたいと思います。

神は光

5 私たちがイエスから聞いて、あなたがたに伝える知らせとは、神は光であり、神には闇が全くないということです。

第1ヨハネ書は、4節までが序文で、5節から本文になっています。そしてそれは「神は光」だという宣言をもって始まります。光である神とは、上記図式の「愛・義・永遠」という神の様態の全てを包含するものだと思います。「神の光とは、神の愛・義・永遠である」と言い換えられると思います。

イエス様は、「私は世の光である。私に従うものは闇の中を歩まず、(永遠である神の)命の光を持つ」(ヨハネ福音書8章12節)と言われました。言い換えるならば、「私に従う者は、神の光を持つ。私はそのために神から遣わされた光なのである」ということでありましょう。そして、そのイエス様の光とは、上記図式における「道・真理・命」なのです。

ここに「愛・義・永遠」と「道・真理・命」の並行性を見ることができると思います。そして、これらは両者とも「光」なのです。

真理を行う

6 神と交わりを持っていると言いながら、闇の中を歩むなら、私たちは偽りを述べているのであり、真理を行ってはいません。7 しかし、神が光の中におられるように、私たちが光の中を歩むなら、互いに交わりを持ち、御子イエスの血によってあらゆる罪から清められます。

5節については、神の側から発せられる光としてお伝えしましたが、6節以下には、その光の内を歩むべき私たち人間の在り方が述べられています。そして、光の中でも、神の義(正しさ)と、イエス様が言われた「私は真理である」における真理の内に私たちが歩むべきことが示されています。

それは、端的に「十字架の内を歩むこと」です。そしてそれが、教会の交わりの中でなされるようにと促されています。それが、7節の「互いに交わりを持ち、御子イエスの血によってあらゆる罪から清められます」が意味していることでしょう。

パウロの「信仰義認」につながること

8 自分に罪がないと言うなら、自らを欺いており、真理は私たちの内にありません。9 私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦(ゆる)し、あらゆる不正から清めてくださいます。10 罪を犯したことがないと言うなら、それは神を偽り者とすることであり、神の言葉は私たちの内にありません。

さらにこの手紙は、「自分に罪がない」と言う者たちの内には真理はないと続きます。この言葉は、パウロが書いている「律法を行うことによっては、誰一人神の前で義とされないからです」(ローマ書3章20節)をほうふつとさせます。ファリサイ派の人々や律法の専門家は、「私たちは律法を守っているのだから、義とされている。つまり罪はない」と主張していたわけです。

しかしパウロは、自分が過去に持っていたものでもあるその主張を否定して、「人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされる」(ガラテヤ書2章16節、新共同訳)としています。これは「信仰義認」と呼ばれているものです。

第1ヨハネ書も、「私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、あらゆる不正から清めてくださいます」としています。復活されたイエス様は弟子たちに向かって、「誰の罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される」(ヨハネ福音書20章22節)と言われました。これは教会共同体において、イエス・キリストの十字架と復活による赦しの秘跡が行われるようになったことを意味しているでしょう。ヨハネ共同体においては、それがなされていたと思われます。

プロテスタント教会においては、この赦しの秘跡は行われませんが、各自が「イエス・キリストの真理である十字架を通して罪の告白をし、神に義としていただく」ということがなされていると思います。また、教会においては、牧師の説教によって罪の赦しが宣言されます。牧師が直接にその宣言をしていなくても、聖書の福音が語られているところでは、赦しの宣言がなされていると考えてよいと思います。

ここまで述べてきたことをまとめますと、「義なる神の前で、十字架の真理を通して、信仰によって義とされる」ということがいえそうです。それは、冒頭で示した図式においては、「神の【義】、イエス・キリストの【真理】、私たちの【信仰】」という中央の縦の線に一致するのです。本コラムは今後、この図式を活用しながら、今回お伝えした「義・真理・信仰」に加えて、「神の愛」「道を伝わる愛」「隣人愛」「永遠の命」「希望」といったことを説明していきたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネの手紙一
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ書簡集を読む(4)「ヨハネ共同体における『道・真理・命』」―諸文書の関連性の中から見えてくること― 臼田宣弘

  • ヨハネ書簡集を読む(3)「偽巡回宣教者の警告」―解釈困難な箇所を時代背景から読み解く― 臼田宣弘

  • ヨハネ書簡集を読む(2)「反キリストに気を付けなさい」―手紙の中心部で述べられていること― 臼田宣弘

  • ヨハネ書簡集を読む(1)「真理と愛」―ヨハネ共同体の信仰訓― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(最終回)「愛弟子」―イエス様の復活(4)― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.