Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

義はゴールではない ローマ書5章考察(その3)

2024年3月14日14時52分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(65)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(65)

※ 前回「義はゴールではない ローマ書5章考察(その2)」から続く。

ローマはグレイトであるが、人々はグレイトではない

どういう経緯だったかは分からないとしても、ローマではかなり早い時期からキリストへの信仰を持ったグループがあったのだ。もちろん、パウロよりもずっと早く入信した人がいたであろうことも想像すべきことだ。そういう人々に向かって、かつてアンチキリスト教でブイブイ言わせていたパウロがあいさつ状を出すというのも、これは相当に勇気が必要であっただろう。

ローマ書の核心は、パウロとローマの信徒との間における信仰の共有ということであったと思う。なので、それらしいことをいろいろと書いてはいるが、故に手紙の中心は律法の解釈ではなく、「お互いにキリストへの信仰によって神に生かされていきましょう」ということであろう。とはいえ、ローマの信徒がユダヤの律法をどれほど重要視していたのかは疑問があるので、むしろ律法を重視しない者同士であるから、パウロにとってローマの信徒は対話しやすかったのではないだろうか。

既に国家としてグレイト化していたローマであるが、そういう国の首都で生きるのはどういう気持ちであろうか。もちろん、個々人みんなが幸せに満ちているということはありえないわけで、逆にいうと、どれほどの人が恵みに満ちた生活をしていたのだろうかと考えてしまう。

ローマの外観

整備をされた大都市ローマは、その姉妹都市を世界各地に建設したのであったが、そこでは上下水道、公衆浴場が行き届き、水洗トイレまで完備されていたらしい。ブリテン島に進出していた時代には、ハドリアヌスの長城が有名であるが、何とその見張り所にまで浴場を設置していたというのであるから、ローマ人の意識の高さには驚かされる。人生において一度たりとも入浴経験(水浴びという意味ではなく)がなかったであろうガリア人を、ローマ人が野蛮人として嫌悪していたのも何となく納得させられる。正当化はできないが、文化的に相いれない違いというものは、なかなか乗り越えられない。とはいえ、ローマ崩壊後の西ヨーロッパの主役はガリア系の人々であったのは、何とも歴史の皮肉ではある。

ローマの文化は確かに優れていたのではあるが、だからといってローマ市民が幸多い生活をしていたというわけではない。治安は悪かったらしいし、何せほとんど誰も働く気がないのがローマ市民だったらしく(ちょっと誇張気味に書いたが、基本的な生活が保障されていたという意味)、大抵は飲んだくれて一日を終えていたらしい。主に働いていたのは、外国からの出稼ぎ者か奴隷である。

一般市民はちょっと働けば生きていけるのだが、上積みを期待するのであれば、貿易を営むか、政治家になるか、行政官(高級官僚は基本的に選挙で選ばれる)になるか、あるいは家族のためにわが身を奴隷として売り払うか、などだ。パンとサーカスは支給されるから、酒を飲むために少しだけ働く。酒を飲んだら愚痴かけんかの繰り返し。病気になっても基本的に放置されるしかない。

グレイトの前提として

都会生活はどうも古今東西、結構ストレスのたまるものである。多くの人が憧れるが、一歩足を踏み入れると失望も多いのだ。一般市民も貴族階級も人間としては善し悪しありきだ。結局のところ、私のようにグレイトになりたい人間はいろいろと無理をして、ほとんど例外なく失敗するであろう。

スキピオ・アフリカヌスという人物は、カルタゴとの戦争における大英雄であり、生きているうちから神格化されたグレイトな人間であったが、政治的には失脚してかなり失意の中で死んでいる。カエサルも同じだ。暗殺されて終わり。大成功したグレイトな人間も、名を残したがどうも幸せそうにない。やはり恵み深い人生を大満足して終わらないと、真のグレイトじゃないように私は思うのだ。

であるなら、ある程度は満ち足りた人生の終わりを迎えてこそのグレイトともいえる。まあ、最後の最後は誰しも死ぬのであるが、失意を持って人生の終わりを迎えるのだけはご勘弁と言っておく。というわけで、望みある人生を生ききるということを、とりあえずグレイトの基本事項と定義しておく。とはいえ、立身出世に望みを置くのも一つの生き方ではあるが・・・。

さて、いつもの連載と同じようにここまでが話の前提だ。結局のところ、人生の価値というのは、最終的には精神性に関わってくる。精神性ということであれば、文化的価値か宗教的価値ということになろう。次回は締めくくりとして、当然のごとくキリスト信仰との関わりについて語ることにしよう。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • ちょいとヤバイ話をしようと思う(その1)

  • 命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.