Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

義はゴールではない ローマ書5章考察(その4)

2024年4月11日21時27分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
義はゴールではない ローマ書5章考察(その4)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(66)

神を超えるグレイトな人間

神を超えるのが人間の理想である。故にニーチェは偉いと思う。目標は高くあるべしだ。ところが、悲しいことに神を超えるといえども、その神がどれほどの高みにおられるのかについて、何とも人間は無知なのだ。分かっているようで、実は全く分かっていない。分かっていないものは超えようがないということになる。

と言いながらも、果たして神に対して人間がいかに無知であるかという事実を、われわれはどれほど自覚しているだろうか。神に対する無知と等しく、実はわれわれ人間というものは、己の小ささにもあまり気付いていないのではないか。

私はビックではなく、グレイトを目指しているのであるが、その出発点についても無知なのだ。何も原罪論を語ろうとしているのではない。人間は生まれながらに悲惨であるとか、脅し文句を言うつもりはないのだ。神の似姿については以前に語ったが、われわれ人間は出来の悪い失敗作ではない。あるいは、失敗作の中からごくわずかな者だけが神の選びの中にあって優れているとか、そういうことを言うつもりもない。人間の小ささと、生まれながらに悲惨であるということは、全く質が違うのだ。

われわれ人間は小さい

われわれ人間がいかに小さいかということは、気付きがなければ自覚できない。前述したように、われわれは神が何者であるのか、その最小限のことしか語ることができない。だから「人間は小さい」と私は言っているのである。つまり、神を超えた者だけが神の本当の姿について語ることができるからだ。われわれが神についてわずかしか語り得ない事実が、われわれの小ささを物語るのである。

山は登り切ってみないと、その大きさと雄大さは分からない。グーグル・アースの3D機能を用いれば、チョモランマもK2もその頂を見ることはできる。現代の技術を駆使さえすれば、チョモランマの頂上から見る絶景もある程度は再現できる。しかし、そこには空気感がないのだ。そう、つまり肌感覚なのだ。実はグレイトな人間について結論めいたことを述べるとしたら、それはやはり肌感覚があるかないかが重要なのではないかと思う。実感なきグレイト目指しを続けている限り、私はとことん小さい人間だと確信できる。いや、あまりにも小さい人間であるが故にグレイトを目指すのであろうか。

前回述べたように、偉大なる英雄たちがその頂点の時に感じていた肌感覚とはいかなるものか。超絶的な成果を上げて凱旋したときに感じた熱狂感、その空気感、肌感覚、確かにものすごく素晴らしい経験をしたことであろう。でも、実はそれだけである。凱旋式が終わって自室に入ったとき、彼が感じたものは、いわゆる最高の満足感であったのか、あるいはホッとした思いなのか、それとも他の何かか。

世に現れたグレイトな人間たちは、ふと一人になったときに何を感じたのだろうか。遂に超えたという思いか、まだまだ先があるという引き締めた気持ちか、ここからは落ちたくはないという守りの思いか、それとも漠然とした不安か。どうであろうか。彼らにとって自分自身は本当に大英雄だったのだろうか。気になるところだ。そう、われわれは自分に対してグレイトであるか、どうか。つまり、最後に行き着く先は自分自身ということになるのだ。

キリストによって

いろいろと語ってきたが、何かを超越しないでグレイトになれるか、なれないか。そこが最大の問題である。比較的グレイトな人生かどうかということであれば、私は完敗である。比較をすれば、大抵の人は私を超えている。それでもグレイトに生きていたいではないか。それが人生というものである。言葉を換えれば、とことん小ささを極めつつあるのが私という人間なのだ。

「神の栄光にあずかる希望を誇りにしている」とパウロはローマの人々に語った。それが信仰によって義とされた人間というものであろう。そして、その信仰というのはイエス・キリストによるのだというのがパウロの主張である。自力か他力かはっきりしないところが何とも魅力的ではないか。イエス・キリスト抜きの信仰義認はないのだ。そこをわれわれは忘れがちである。神への信仰があれば、キリスト抜きでもよさそうなものであるが、そうではないというのがパウロの伝えたいことなのだ。

どの国にも「神」というものは存在する。無神の国というのは珍しい。というか今でも皆無であろう。ある意味、どこにも「神」はいるのである。もちろんユダヤ人にも神はいる。だがパウロは、ユダヤ人であるから信仰義認が認められるとは言わない。パウロという人は、ある時から全てが「キリストによって」という物差し付きの人生になった。わが人生は「キリストによる」ものであるから、苦難うんぬんかんぬんもまた味わい深しと彼は考える。「キリストによる」から、超えられないものも超えていくとパウロは語る。

超えられないものは誰の人生にもたくさんあるが、パウロには全ての事柄がキリストによれば超えられると思えてしかたがなかったようだ。恐らくキリストによれば神も超えられると思えたのであろう。なぜならキリストによれば、神は愛であるから。愛とは自ら小さくなることだから。全てに対して小さくなることだから。つまり、気が付けば人は誰もがグレイトだったということだ。神の栄光にあずかる望みとは、そういうものではないか。グレイトに生きる、それはいとも簡単なこと。ただ「全てはキリストによる」というそのことに気付けばよいだけなのだから。しかし、そういう気付きもまた一瞬のことにすぎない。英雄とはかくあるべしだ。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • ちょいとヤバイ話をしようと思う(その1)

  • 命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.