Skip to main content
2025年9月14日08時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書と植物

聖書と植物(21)シャロンのバラ 梶田季生

2024年1月19日14時47分 コラムニスト : 梶田季生
  • ツイート
印刷
関連タグ:梶田季生
聖書と植物(21)シャロンのバラ 梶田季生+
サフラン

「シャロンのバラ」はどんな色ですかと尋ねられました。白、赤?

私は調べてみましょうと返事をしました。ところが色どころか「バラ」そのものについて調べなければならなくなりました。聖書の原語ではハバッツェレトといい、2カ所に出てきます。欽定訳(KJ、英語訳)は「バラ」と訳しています。邦訳によっては「バラ」あるいは「サフラン」と全く異なった2つの植物を当てています。

ゲセニウスはサフランに似た秋の花(恐らくイヌサフランのこと)といいます。

ところで、サフランと訳されている語が別にあって「カルコム」といいます。カルコムはクロッカスに通じる植物です。聖書にただ1カ所、雅歌4:14にあります。

その箇所は植物の放つ香りを花嫁が醸し出す良い香りに例えて、ナルド、シナモンなどと共にカルコムも名を連ねられています。それでカルコムはクロッカス属のかぐわしい香りを放つサフラン(Crocus sativus L.)と理解されています。

カルコムとハバッツェレトの聖書箇所での訳を比べてみましょう。

  新改訳2017 新改訳 共同訳 新共同訳 口語訳 現代訳 KJ
カルコム
(雅歌4:14)
サフラン サフラン サフラン サフラン サフラン サフラン saffron
ハバッツェレト
(雅歌2:1)
バラ サフラン バラ バラ バラ バラ rose
ハバッツェレト
(イザヤ35:1)
サフラン サフラン 野バラ 野バラ サフラン ― rose

ハバッツェレトはその語幹をバツェルといい、意味は「球根、鱗茎」といわれます。それ故、サフラン、イヌサフラン、スイセン、ツルボランなどが候補になっています。

雅歌2:1、2を引用します。「私はシャロンのばら、谷間のゆり。わが愛する者が娘たちの間にいるのは、茨の中のゆりの花のようだ」。バラと訳されたヘブル語は「ハバッツェレト」、ユリは「ショシャナ」です。まずはこのように、聖書記者はこの2つの植物を明確に区別しています。

ユリについて

エジプトで花といえばスイレンというように、イスラエルではそれに倣ってユリは皆によく知られている美しい花の総称にもなっています。雅歌5:13には「唇はゆりの花」と唇に例えていますから、赤色の花と思われます。そこでイスラエルによく知られた赤花のアネモネと理解され、現代訳の雅歌では雅歌7:2を除いて残りの6カ所の「ゆりの花」をアネモネに訳しています。

一方、本来のユリ科のユリを指す場合もあります。神殿の前に立てられた2つの柱の頂の上にユリの花が細工されました。おそらく自生しているマドンナリリーです。

雅歌2:1、2では「シャロンのばら」(あるいはサフラン/脚注で)を、「谷間のゆり」「茨の中のゆりの花」と花を比べていることから、同時期に咲いていると思われます。マドンナリリーの花は白色で4〜5月、アネモネ(Anemone coronaria)は赤色、1〜4月で春早く、多く見られ、一般的によく知られています。どちらも春咲きです。しかし、サフランとイヌサフラン、この2種は秋咲きですから、ハバッツェレトの候補から外れてしまいます。

ちなみにイヌサフランの花の色は紫がかったピンク色で、サフランは青紫色です。花の形はいずれもロート型で似ていますが、イヌサフランは良い香りを放ちません。

聖書と植物(21)シャロンのバラ 梶田季生
イヌサフラン

イヌサフランは植物学上、イヌサフラン科コルチカム属 Colchicum autumnale です。雄しべの数は6本です。花が終わった後に葉が出ます。種子や球根から取れるコルヒチンは体細胞分裂時にできるはずの新しい細胞膜をできにくくします。元々の一細胞中に分裂して増えた染色体もとどまり、染色体数が2倍の細胞となります。2倍体から4倍体細胞を作るのに使われています。種なしの品種を作る一手段です。

サフランはアヤメ科クロッカス属でおしべは黄色、3本です。雌しべは1本で途中で3本に分かれ長い。赤色で香りつけ、薬用などに使用します。高価で貴重です。

ツルボランの仲間 Asphodelus 属の植物(ユリ科)

ハナツルボラン(A.fistulosus L.)は地中海沿岸やシャロンの野に多く自生しています。鱗茎から葉が出、その間から花茎(20〜50センチ)を出し、短く枝分かれした先にそれぞれ花を咲かせ、穂状の草姿になります。白色の花弁の中央に紫褐色の縦線が入ります。

聖書と植物(21)シャロンのバラ 梶田季生
ツルボラン(写真:Uziel302)

これよりも少し大きい白い花をつけるのがツルボラン(大槻虎男氏のいうナツツルボラン A.microcarpus Viv. = A.ramosus = A. aestivus)です。この仲間の中で一番よく見かけられると廣部氏はいわれます。3月の春咲きです。

バラ

欽定訳で「バラ」と訳していますが、その根拠が明らかではありません。大槻氏はイスラエルにある5種ほどのバラ属を挙げ、分布や樹の形を考慮して、雅歌の「バラ」に当てるのには難しいといわれています。

ある聖書百科事典では、いわゆるバラではなくユリまたはスイセンという説明です。

スイセン(ヒガンバナ科)

さて、ハバッツェレトを、アラム語聖書のタルグム訳ではナルコス(スイセンの意)と訳しています。イスラエルに2種類のスイセンがあるといわれます。

フサザキスイセン(Narcissus tazetta)はシャロン平原に自生していて、イスラエルでの開花時期は12〜2月、春咲きです。6枚の花被片は白色で横向きにラッパ状に開き、花の中心の副花冠は黄色です。香りが良く、よく知られています。

聖書と植物(21)シャロンのバラ 梶田季生
フサザキスイセン(写真:Soseipapa)

今一つのスイセン(N. serotinus)は葉に先立って花茎が芽を出し、花を咲かせます。海岸性で分布がまれといわれます。花被片は白色ですが、その巾が前種よりも狭く、花の時期も12月だけの短期間です。

原語の意味と分布幅、開花期から人々によく知られている球根性の普通の花がハバッツェレトで、スイセン、フサザキスイセンの可能性が高いのではと思われます。ドイツ語訳ではシャロンのスイセン(die Narzisse in Saron)です。

花嫁は野に白く輝き、良い香りを漂わせるスイセンのように、またある時には、緑の中に映える赤花のアネモネのように自分を飾り、花婿にとっても花嫁は心にいつでも麗しく映る特別の存在です。キリストと教会は花婿と花嫁に例えられます。

雅歌も神とその民の間の愛を表しているものと考えられます。創造主の神は私たち一人一人をお創りになり、かけがえのない者として愛を注いでくださいます。私たちもその愛を受け取り、愛する者に変えられましょう。

わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。(イザヤ43:4)

<<前回へ

◇

梶田季生

梶田季生

(かじた・すえお)

1946年愛知県生まれ。66年に日本バプテスト宣教団津新町キリスト教会で受洗。学生時代はKGK(キリスト者学生会)で交流。68年に三重大学農学部農学科(育種)を卒業。72年に大阪聖書神学校を卒業後、池田キリスト教会伝道師。80年から南都農園(現ナント種苗)飛鳥育種農場で品種改良に従事し、メロン、カボチャ、大根を担当。農場長および宇陀育種研究農場長を経て退職。単立名張聖書キリスト教会元牧師、みえ洗足キリスト教会元協力牧師。このほど、聖書の視点から植物に託されたメッセージをひも解く『聖書の植物―草と木に託されたメッセージ』(イーグレープ、四六判・300ページ、税込2200円)を出版した。なぜイエスは人との関係をブドウに例えたのか、アーモンドはなぜキリストの復活の象徴なのか。実物のカラー写真を配置しながら、分かりやすい言葉で解説している。注文は、全国の書店・キリスト教書店、Amazon、または、イーグレープのホームページにて。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:梶田季生
  • ツイート

関連記事

  • 聖書と植物(20)話をする植物たち、その相手は? 梶田季生

  • 聖書と植物(19)個性的なテレビンの木 梶田季生

  • 聖書と植物(18)樫の木 梶田季生

  • 聖書と植物(17)用途の広いいちじく桑の木 梶田季生

  • 聖書と植物(16)人生の花とことばの力 梶田季生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.