Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療
保育の再発見

保育の再発見(21)保育の基本とは何か

2023年10月17日18時16分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
子ども/children/kids/幼稚園/kindergarten/保育園/nursery+
※ 写真はイメージです。(写真:FineGraphics)

そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」(新約聖書・マルコによる福音書9章36〜37節)

重要事項説明書というもの

現在、保育施設では、利用に際しては、利用者(保護者)に契約書と重要事項説明書の内容を説明、解説し、署名捺印をしてもらった上で、それぞれが一部ずつ持つことを徹底することになっています。これは、現行の子育て支援制度が制定されたときに徹底を求められたことによるものです。

契約書は、契約期間や施設利用に関するルールなどさまざまなことが書かれているため、重要なものだと認識されていると思いますが、それに比べて重要事項説明書はあまり重要視されていないように思われます。どちらも、手交が求められた際、固有名詞や数字などを入れれば作れるフォーマットを行政側が用意していたこともあり、どの保育施設も似たり寄ったりのものになっているのが実情です。

しかし、重要事項説明書は本来、自分たちがどういう体制で、どのような保育を行うかを明言するための書類といっても過言ではありません。内容としては、施設の規模や配置職員数、営業時間、災害対応、感染症対応などの他に、苦情解決システムの説明やクラス構成などが明示されています。

重要事項説明書の価値

重要事項説明書には、もっといろいろなことが書かれている場合もあります。例えば、「〇〇教室(英会話や水泳、サッカーなど)をやります、費用は〇〇円です」とか、「教材費は月額〇〇円徴収します」など、その保育施設独自の取り決めが書かれている場合があります。

では、そのようなことをやっていない保育施設は何も書く必要がないのかといえば、そんなことはありません。重要事項説明書とは、その保育施設が保育に対してどのような志向をしているかを示すものだからです。例えば、「園庭で泥遊びなどをたくさんさせますので、衣服は汚れても良いものを着せてください」などという文面も入るべきです。また、近年問題になっている虐待などに対しても施設の姿勢を示しておくことは大切です。その保育施設の意志や保育の方向性などをしっかりと盛り込むことは、これからの時代、強く求められていくべきものだからです。現在の状況においては、この重要事項説明書こそが、各保育施設の「ドクトリン」として機能することを求めていくべきだと思っています。

子どもを真ん中にする保育?

昨年6月に「こども家庭庁設置法」と「こども基本法」が成立し、今年4月に「こども家庭庁」が発足しました。この時に打ち出されたこども家庭庁のスローガンは「こどもまんなか」というものです。期せずして、日本のキリスト教系保育施設が掲げてきた理念と重なるものであり、やっと社会が追い付いてきたかと思った人も多いと思います。

しかしながら、この「こどもまんなか」というスローガンでさえ、さまざまな受け止め方があるといわざるを得ません。「私たちのまん中にいる幼子(おさなご)をどう受け入れるのか」は、私たちに問われ続ける問いだからです。そして、これまで感覚的に行われてきたものを、具体的にどう形にするかが問われているのです。

何のために保育をするのか

20年ほど前まで、「ただ遊ばせて、食べさせて、排泄させて、寝かせるだけの仕事」と揶揄(やゆ)された「保母」という仕事は、子どもと子育ての専門職と位置付けられ、その名称が「保育士」になりました。それに伴い、保育施設もガバナンス(組織統治)だの、エビデンス(根拠)だのを求められるようになり、保育施設や、保育士を含めた保育職に対する社会の要求も大きく変貌しました。

元来、幼稚園と保育所(保育園)の保育に対する考え方が違っていたことは、「保育施設における虐待はなぜ起こるのか(11)『異次元の少子高齢化』へ向かう中で」でお伝えしました。またその中で、特に3歳未満児保育のスキルの蓄積が不足している保育施設が多いことも指摘しました。ここ10数年間で、子どもや保護者を取り囲む環境や、子ども一人当たりにかかる費用などさまざまなことが変わる中、保育そのものも大きく変貌しました。

子どもと子育ての専門職として保育士が位置付けられたことにより、幼稚園教諭免許と保育士資格を併せ持っている場合は「保育教諭」と位置付けられることになりました。第16回でも書きましたが、養護が教育の下支えをし、教育によって成長を促し、成長によって自立を促し、自立によって養護を本人の生きる力へと変化させ、その生きる力をもって、次世代を護り養う成人を輩出しなければなりません。このような理解と目的があって初めて「こどもまんなか」が実現するのです。

保育の再発見(16)子どもに無理な「お約束」を押し付けていないか

発達は「階段」ではなく「連続」

発達段階という言葉があるからか、発達を階段のように段階的なものと見立てて論じる人を時々見かけますが、発達は階段のようなものではなく、連続です。発達は、さまざまな経験がより合わされた結果として現出します。

例えば、発語が遅かったり、言葉の面で発達の遅れが見られたりするときは、多くの場合、微細運動が劣っていることが多く見られますので、支援として「手先の器用さを養う」というような内容のプログラムを実施するのが支援のセオリーです。これは、脳の情報処理において、言葉を発することと手先の器用さが関連していることが分かってきたからです。

このように、「幼子を幼子としてしっかりと捉える」必要が出てくるのです。これまで論じてきたように、ある発達段階において子どもは、邪悪であったり、反抗的であったり、いたずら好きであったり、うるさかったり、走り回ったりする存在ですが、それはその一つ一つが、その子の発達に対して不可欠なものであることを示しています。それを「どのように保障するか」ということが、養護の神髄でもあります。そして、そこにこそ「こどもまんなか」があるのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

  • ツイート

関連記事

  • 保育の再発見(20)ドクトリンとは信仰告白

  • 保育の再発見(19)虐待はパニックの結果? 保育界で希薄化するドクトリン

  • 保育の再発見(18)時の「しるし」を見極める 子どもたちが自らお片付けをする方法

  • 保育の再発見(17)やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやる

  • 保育の再発見(16)子どもに無理な「お約束」を押し付けていないか

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.