Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療
保育の再発見

保育の再発見(16)子どもに無理な「お約束」を押し付けていないか

2023年8月7日23時08分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
子ども/children/kids/怒られる/怒る/しつけ/叱る/叱られる+
※ 写真はイメージです。(写真:ritomaru)

安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた。そのとき、イエスの前に水腫を患っている人がいた。そこで、イエスは律法の専門家たちやファリサイ派の人々に言われた。「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないか。」 彼らは黙っていた。すると、イエスは病人の手を取り、病気をいやしてお帰しになった。そして、言われた。「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか。」 彼らは、これに対して答えることができなかった。(新約聖書・ルカによる福音書14章1〜6節)

「お約束」という律法主義的な考え方をどう回避するか

前回、教育の歴史を振り返りましたが、各時代の教育に共通しているのは「完成像ありき」の姿勢だと私は理解しています。教育の目的が、究極的には「20代で完成された人間にすること」になっており、それを達成するために、さかのぼって必要なスキルを学ばせる設定になっているように受け取れます。ですから、発達段階が追いついていないためにできないことも「適正なし」となっていきます。そして、「お約束」が守れなかったり、カリキュラムについていけなかったりする子どもは、「問題児」ということになります。

前々回に、「子どもは並べて死人テストに耐えられない」「じっとしていられず、騒ぎ、走り回り、いたずらをするのが子どもだ」ということをお伝えしました。このことは、とても大切なことで、少し意地悪く言えば、「子どもは子ども故に邪悪な側面を持つ」ということでした。しかしその一方で、保育士が学ぶ虐待対策や保育研修の多くが「ハウツー方式」になってしまっていることも指摘しました。その結果、生じるのが「お約束」です。

子どもと事前に「お約束」をし、それを守ることができなければ、叱ってもよいと勝手に解釈し、保育や子育てに当たる人を多く見受けます。結果、自分の敷いたレールに乗れない子どもたちの姿に落胆し、いら立ち、結果として不適切な保育に向かってしまう事例が後を絶ちません。

冒頭で紹介したルカによる福音書14章1〜6節では、そのような考え方に凝り固まっていた当時のユダヤ人たちに対してイエスが語りかけています。

「お約束」は「その子ができることの確認」でしかない

よくある勘違いとして、「発達はその年月齢に応じて自動的に起こるもの」というものがあります。そして、そのような勘違いをしている人たちは、「この年月齢でこれができないのは発達障害のせい」と思い込んでいる向きがあります。しかし、「発達はその年月齢に応じて自動的に起こるもの」という考え方には、前提条件があることを見過ごしている人が極めて多いことを付言しなければなりません。その前提条件とは、「理想的な環境において」というものです。

さて、先に触れた「お約束」は、その子(たち)ができることの確認です。もっと言えば、「その子(たち)ができることを思い出させる行為」でしかありません。子どもであっても、考える力を持っていますので、必要な場面に自分の持っているスキルが適用できるのであれば、それを実行できます。「お約束」は、そのスキルを実行するタイミングや期間を示す行為です。例えば、「泣いている子がいたら知らせてね」などは1歳児でも多くの子ができます。しかしながら、「泣いている子がいたら助けてあげてね」となると、話は違ってきます。「助ける」というスキルがなければ、助けるとはどういう行為なのか分かりませんから、いろんな好ましくない行動も出てくるかもしれません。

ですから、「お約束」を保育に取り入れるためには、1)「お約束」によって求めることが死人テストをパスしているか、2)「お約束」で必要となるスキルを対象児が獲得しているか、3)「お約束」の時間や回数が適切か、というようなたくさんの検証が必要になります。「お約束」で保育を回そうとするなら、小さな「お約束」を一つずつしっかりと定着させ、それを組み合わせることが必要になります。

保育士が、このような「お約束」の前提条件を分かっていなかったり、適切な「お約束」を設定するスキルを持っていなかったりする場合、子にとっては「お約束」そのものが「?」となってしまいます。また、「できること」は集団か個人かでも変わってきます。「できる」子たちを集めれば、集団でもできるのかというと、そうとは限りません。

テレビ番組のヒーローもので、「みんなと〇〇ライダーの約束だ」といったせりふを聞くことがあります。「お約束」を実行できるかどうかは、結局は対象児たちがそれを「実行したい」と思えるかどうかにかかってきます。そして多くの場合、それには憧れの存在が不可欠です。3歳以上児を見ていると、例えば、「〇〇選手のようになりたい」「先生にかっこいいって言われたい」というのがモチベーションになっています。

「お手伝い」から「お約束」へ

それに対して、1、2歳児であれば、「憧れ」ではなく、周りの人とのコミュニケーションが、「お約束」を実行するモチベーションになります。この頃は、スキルはコミュニケーションの手段として使用されます。保育者の関心を引くため反射的にかわいらしい笑顔を見せること(微笑反応)をきっかけとして、どんなことをすると喜ばれるのか、自分のしてもらいたいときにはどうすればよいのか、といったことをたっぷりと学んでいく中で、「お手伝い」の欲求が出てきます。これが「お約束」の基礎になります。そして、その「お手伝い」とは保育者をまねて、一緒にやろうとするところから始まるのです。

「わ〜、ありがとう!」と大げさに喜ぶと、一瞬びっくりしたような顔をして、それから笑顔になるシーンを見かけます。これは、「お手伝いをすると自分が大好きな人が喜ぶ」ということを知った瞬間です。こうなると、「もっとできることはないかな」と、さらに保育者を目で追い、まねようとするようになります。

養護とは「モチベーションを下支えすること」

学校の教職に、養護教諭という職種があることをご存じの人も多いと思います。いわゆる「保健室の先生」といわれる職種です。「養護」とは、「対象者が、日常生活において不都合がないように、また自力で生活ができるように支援・教育すること」とされ、養護教諭は、学校内における在学生(幼児・児童・生徒)のけが・疾病などの応急処置や健康診断・健康観察などを通して、在学生の心身の健康をつかさどります。このように、学校であっても、保育施設と同じく、子どものための施設であれば養護が必要であり、それが教育と一体化しています。

保育の再発見(16)子どもに無理な「お約束」を押し付けていないか

養護とは、学校や保育施設などで、対象児の発達に基づいて自力で生活できるように支援することですが、これはすなわち、彼らのモチベーションを下支えすることです。そして基本的には、対象児それぞれが意欲的に学校や保育施設で生活できるよう支援するため、家庭の事情や生活の様子などを注意深く観察しつつ、障壁となっているものを排除したり、障壁を乗り越えたりすることを手助けすることが求められます。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

※ 本紙では通常「障がい」と表記していますが、本連載では文意などを考慮し、「障害」と表記しています。

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

  • ツイート

関連記事

  • 保育施設における虐待はなぜ起こるのか(1)保育論が教育論になってしまった弊害

  • 園児置き去りはなぜ起こるのか 日本の保育システムに根強く残る問題

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(1)数字で見る虐待の現状と現場の実情

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 脳性麻痺と共に生きる(1)自己紹介 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.