Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(5)「新しい神殿」―宮清めが指し示すもの― 臼田宣弘

2023年5月17日11時57分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
エル・グレコ「神殿から商人を追い払うキリスト」(米ミネアポリス美術館所蔵)
エル・グレコ「神殿から商人を追い払うキリスト」(米ミネアポリス美術館所蔵)

今回は、2章13~22節を読みます。

13 ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。14 そして、神殿の境内で、牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たちが座っているのを御覧になった。15 イエスは縄で鞭(むち)を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、16 鳩を売る者たちに言われた。「それをここから持って行け。私の父の家を商売の家としてはならない。」

17 弟子たちは、「あなたの家を思う熱情が私を食い尽くす」と書いてあるのを思い出した。

18 ユダヤ人たちはイエスに、「こんなことをするからには、どんなしるしを私たちに見せるつもりか」と言った。19 イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」 20 それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、三日で建て直すと言うのか」と言った。

21 イエスはご自分の体である神殿のことを言われたのである。22 イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。

宮清めを冒頭で伝えるヨハネ福音書

13節に、過越祭が近づいたのでイエス様がエルサレムに上ったと伝えられていますが、ヨハネ福音書では、6章4節と11章55節にも過越祭が近づいたということが伝えられています。つまり、イエス様は、公生涯といわれる宣教を行っていた期間に3度過越祭に行かれています。それ故に、イエス様の公生涯は3年間であるといわれています。

イエス様が十字架にかけられたのが33歳の時とされているのは、ルカ福音書3章23節に「イエスご自身が宣教を始められたのは、およそ三十歳の時」とあり、これにヨハネ福音書から読み取れる公生涯の期間約3年を足しているためです。

神殿から商人たちを追い出すお話は「宮清め」といわれていて、4つの福音書全てに記載されています。しかし、ヨハネ福音書以外の、共観福音書といわれているマタイ、マルコ、ルカの各福音書では、それぞれの福音書の終わりの方、つまり十字架にかけられる直前のこととして描かれています。それに対し、ヨハネ福音書では、イエス様の公生涯が始まったばかりの2章において伝えられています。

今回は、なぜヨハネ福音書が宮清めのお話を冒頭で伝えているのかということを視野に入れながら、本文を見ていきたいと思います。

宗教指導者たちからにらまれる

ルカ福音書2章41~52節には、12歳のイエス様が両親と一緒にエルサレム神殿に行ったことが伝えられています(「ルカ福音書を読む」第6回参照)。それも過越祭の時でした。想像になりますが、イエス様は公生涯に入られる前から、いろいろな祭に参加するために、エルサレム神殿に行っていたのではないかと思います。

つまり、礼拝の場所である神殿がどのようになっていたのかを、以前からご存じであったと思えるのです。神殿では、犠牲(いけにえ)としてささげるための動物が商人によって売られていました。また神殿では、シェケルという貨幣しか認められていなかったので(出エジプト記30章11~16節参照)、普段使用している貨幣をシェケルに両替する必要があり、そのための両替商人たちもいたのです。

イエス様は「私の父の家を商売の家としてはならない」と言われ、鞭を振るい、商人たちを追い出しました。

18節に「ユダヤ人たち」とありますが、恐らく神殿にいた宗教指導者たちを指しているのでしょう。彼らが、「こんなことをするからには、どんなしるしを私たちに見せるつもりか」とイエス様に問うたのです。

イエス様は、「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる」とお答えになりました。宗教指導者たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、三日で建て直すと言うのか」と言いました。エルサレム神殿は実際に、ヘロデ大王による改築が始まってから46年が経過していたようです。

イエス様のこの時の言葉は、宗教指導者たちから相当な怒りを買ったようです。後にイエス様が裁判にかけられたときも、この言葉が「神を冒瀆(ぼうとく)するものだ」と証言されました(マタイ福音書26章60~61節、『ニューセンチュリー聖書注解 マルコによる福音書』405ページ参照)。

しかし、イエス様のこの答えには、ある意味があったのです。

2つの時代が交錯するヨハネ福音書

上記でお伝えしたことは、13~16節と18~20に記されていることです。地上におられたイエス様の言行です。それに対して、17節と21~22節は、後のヨハネ共同体における弟子たちの言行であると思われます。

ヨハネ福音書は、地上におられたイエス様の時代と、後のヨハネ共同体における時代という、2つの時代がしばしば交錯しながら進行していきます。今回の箇所は、それを大変よく具現しています。

17節は、弟子たちがイエス様の宮清めを見て、「あなたの家を思う熱情が私を食い尽くす」という旧約聖書の言葉を思い出したと記していますが、イエス様が商人たちを追い出しているときに、そんな悠長なことを考えていられるはずがありません。これは、ヨハネ共同体において、この出来事が語られたとき、または執筆の作業がなされたときに、旧約聖書の言葉が重ねられたということでしょう。

21~22節は、はっきりとした時間差のあるた文脈になっています。22節に「イエスが死者の中から復活されたとき」とありますが、この場面で用いられている「時(とき)」は原文ではホテという単語です。ホテには「~の後に」という意味もあり、この箇所は「イエス様が復活された瞬間」というよりも、「イエス様が復活された後に」という意味でしょう。

復活後にできた教会(ヨハネ共同体)において、「三日で建て直してみせる」というイエス様の言葉が、イエス様が死後3日でよみがえること、そしてそのことによって教会が建てられることを意味していたことを理解したということでしょう。

宮清めが指し示す新しい神殿

このようにして、教会がキリストの体である新しい神殿であることを、ヨハネ福音書は冒頭で伝えているのです。これはまた、この福音書が、ヨハネ共同体という教会を背景に書かれていることの宣言なのだと私は考えています。

宮清めにおいて、エルサレム神殿は後退し、教会という新しい神殿が建てられることが指し示され、そして、実際にその教会において、今日に至るまで福音の宣教がなされているのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(4)「カナの婚礼」―イエス様の母マリアのメシア告白―臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(3)「最初の弟子となった人たち」―メシア告白と共に― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(2)「洗礼者ヨハネの証言」―この方こそ神の子である― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(1)「プロローグ」―連載を始めるにあたって― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(1)「やり直せます」―私の考えるルカ福音書のテーマ― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.