Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(2月19日):ナイジェリア

2023年2月19日17時02分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:ナイジェリア
世界宣教祈祷課題(2月4日):ナイジェリア+
ボコ・ハラムにより、2018年2月19日にナイジェリアで拉致された女子生徒110人のうち、現在も唯一拘束されているレア・シャリブさん(写真:世界福音同盟=WEA)

この課題で幾度も取り上げているレア・シャリブ姉妹が誘拐されてから、今日で5年が経過する。レア姉妹が誘拐された2018年2月19日当時、彼女は14歳だった。今年で彼女は20歳になる。

ナイジェリア・ガーディアン紙は1月29日の社説で、5月29日に退任を控えているムハンマド・バフリ大統領の怠慢を厳しく糾弾している。レアが誘拐された最初の年、ボコ・ハラムが身代金と引き換えに彼女を解放すると応じたにもかかわらず、大統領政府はこれを退け、身代金の支払いを拒んだのだ。

次の政権がレア解放のための交渉窓口を引き継ぐのか、あるいは積極的に解放に取り組むのかは不透明だ。テロリストらとの交渉が途絶えたとき、レアの身に危険が及ぶ可能性を否定できない。だからこそ同社説は、大統領が残りの任期4カ月の間に何としてもレア解放を達成するよう強く要求しているのだ。

ナイジェリア・ガーディアン紙は2018年の「マン・オブ・ザ・イヤー」をレア・シャリブに決定し、信仰を守るために暴力テロに屈しなかった「抵抗のシンボル」として描いた。その結果、政府に対するレアの解放要求は、若者を中心にSNS上で何百万人もの人々の間で共有され、国際社会の声とともに政府への強い圧力となった。しかし、レアの支援者らに言わせれば「にもかかわらず政府は全く本腰を入れていない」と言わざるを得ないのだ。

最新の情報によると、レアは強制的に結婚させられ、2児を出産させられたとされている。

レア姉妹は5年前、ナイジェリア北部ヨベ州にある科学技術学校から109人の女生徒と共に誘拐され、信仰の放棄を拒み、ただ一人解放されなかったキリスト者の少女だ。

誘拐された少女たちのうち5人は、移動中のトラックの中で死亡してしまった。当時からボコ・ハラムによる学生誘拐事件は国際世論の非難の的となっており、ナイジェリア政府や国際世論の強い圧力もあって、1カ月後の3月24日には104人の少女らが解放された。ところが、キリスト教徒のレアは自身の信仰を棄ててムスリムに改宗することを拒んだため、彼女一人だけが残されてしまったのだ。

解放された学友によると、全員が解放されたとき、レアも全ての少女と一緒に解放されるはずだったという。ところがボコ・ハラムは、レアがトラックに乗る直前、レアにイスラムへの改宗を求めていくつかの儀式的な改宗宣言をするよう彼女に要求した。しかしレアは「私はイスラム教徒ではないので、決してそれは言えません」と拒んだ。

彼らは怒って「お前がキリストを冒瀆(ぼうとく)しないなら、われわれと共に残ってもらおう!」と脅したが、なおも彼女はその要求を拒否したのだ。他の学友らも(おそらくは一時的なポーズだけでも)レアに改宗するよう説得したが、このわずか14歳の少女は決して主を否んで裏切ることはしなかった。ナイジェリアに住むレアは、ボコ・ハラムがどれほど恐ろしい組織であるのかを、もちろん身近に知っていた。

自分だけが解放されないことを悟ると、彼女は急いで母親への手紙を書き、それを解放される友人の手に託した。

「お母さん、どうか私のことで心配しないでください。お母さんは、私がいなくなってとてもつらい思いをしていると思うけれど、どこにいても私はきっと大丈夫だと伝えたくて、急いでこの手紙を書きました。私の神様は、このような試みの中でもずっとご自身を現してくださっています。お母さんが朝のデボーションで『神様は苦しんでいる人々により近く寄り添ってくださる』と教えてくれた言葉の通りです。私は今、それが真実だと証明することができます。いつの日にか、きっとお母さんに再会できると信じています。私は今お母さんのそばにいなくても、主なるイエス・キリストのうちにいます」

学友らは、走り出すトラックから、一人取り残されたレアが見えなくなるまで見つめ、いつまでも泣きながら手を振っていたという。

これまで幾度かレア殺害の情報が流れたが、レア解放運動を主導しているギデオン・パラマラム牧師が2年前オープン・ドアーズに語ったところによると、レアの確かな生存情報が確認された。米国ではレア・シャリブ財団が設立され、レアと家族のための祈りをささげ、物心両面で支えている。

近年、急激にキリスト教徒への惨殺や迫害が急増しているナイジェリアは、最新のワールド・ウォッチ・リストでは、6番目にひどい迫害国だ。

残り任期4カ月を切ったバフリ大統領に主が働き、彼の任期中にレアが解放されるよう祈ろう。迫害の絶えないナイジェリアに、レア姉妹の解放が大きな証しと励ましになるように祈っていただきたい。

■ ナイジェリアの宗教人口
イスラム 45・1%
プロテスタント 37・1%
カトリック 12・1%
土着の宗教 3・3%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:ナイジェリア
  • ツイート

関連記事

  • 米、信教の自由「特に懸念のある国」に12カ国 インド、ナイジェリアの非指定に批判も

  • 10カ月でイスラム過激派による犠牲者4千人超、拉致被害者2300人超 ナイジェリア

  • ナイジェリアで教会襲撃、ペンテコステのミサ中に 子ども含む50人以上死亡

  • ナイジェリア・メソジスト教会トップら3人誘拐される、翌日解放も治安悪化に懸念

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.