Skip to main content
2025年9月16日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

2022年5月12日12時12分
  • ツイート
印刷
関連タグ:同志社大学第2次世界大戦ウクライナロシア
同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演+
カナダ在住であるため、インターネット回線を通じたライブ映像で講演した有賀誠一氏=6日(写真:同志社大学神学部提供)

ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが連日報じられる中、戦争をめぐる自らの歴史を見つめ直そうと、同志社大学神学部・神学研究科が6日、公開シンポジウム「戦争と同志社」を開催した。戦時下の同大で神学科主任を務めた有賀鐵太郎(てつたろう、1899~1977)を父に持つ、有賀誠一氏(カナダ合同教会引退牧師)が講演し、同大の歴史に詳しい社会学部教授の吉田亮氏がコメンテーターとして語った。

司会を務めた神学部教授の小原克博氏は、現在ウクライナで起こっている戦争について、「現地で何が起こっているのか映像として届くが、あたかも戦争映画を見ているように映像を消費する私たちがいる」と指摘。また、今のロシアはかつての日本の姿と二重写しになる面があるとし、ウクライナの戦争を他人事ではなく、しっかりと受け止めるための手掛かりとして、シンポジウムを企画したと説明した。

自由主義から軍国主義に一変

米国でクリスチャンとなった新島襄が、帰国後の1875年に創設した同志社大学は、1900年代初頭までは大正デモクラシーの恩恵を受けるなどし、自由を謳歌(おうか)する時代が続いた。1917年に同大の神学科に入学した鐵太郎も、そうした雰囲気を肌で感じながら学生生活を送った。鐵太郎はその後、22年に卒業すると、米国のユニオン神学校に留学。帰国後、26年に神学科の専任講師に就任する。しかし学内は、それまでのキリスト教に根ざした自由主義的な雰囲気から、軍国主義的な雰囲気に様変わりしていた。留学中のわずか数年の間に起きたこの異変に、大きなショックを受けたという。

鐵太郎は民主主義的な考えを持つ他の教授らと学内で抵抗活動をし、30年に教授になると、当時北京にあったキリスト教主義の燕京(えんきょう)大学に交換教授として赴き、緊張が高まる日中間の関係改善に努めるなどした。しかし、軍国主義的な風潮はますます強まり、湯浅八郎が総長だった35~37年には、配属将校の暴走などにより、「同志社事件」と呼ばれる5つの事件が立て続けに起こる。そのため、湯浅は総長を辞任。後に米国へ亡命することになる。鐵太郎もこの間、ユニオン神学校に再留学し、一時日本を離れた。そうした中、39年には四女一男の末子として、誠一氏が誕生する。

同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演
シンポジウムは、同志社大学今出川キャンパス(京都市)の神学館礼拝堂での対面参加とネット参加の両方で開催された。(写真:同上)

抵抗から妥協へ

次に総長となった牧野虎治は、抵抗的な姿勢を示した湯浅とは対照的な性格であったこともあり、軍国主義的な圧力がますます強まる中、同志社大学は妥協に次ぐ妥協をしていく。太平洋戦争勃発後の43年、鐵太郎は神学科主任となる。戦争の真っただ中にあり、同大の専門学校格下げ問題や学徒動員、学生や若手教員の応召・戦死などの対応に明け暮れる日々を過ごした。当時の誠一氏は4歳だったが、非常に疲れた様子の父の姿を覚えているという。

神学科が開催した祈祷会も、配属将校や特高警察の矛先をかわすため「戦勝祈祷会」と呼ぶなどしていた。戦後、誠一氏は高校生の時に、「お父さん、何でもっと抵抗しなかったの?」と聞いたことがあった。これに鐵太郎は、「もしもそうしていたら、お父さんは英雄になれたかもしれないが、それでは同志社を守ることにはならなかったのだよ」と悲しそうに答えたという。

妥協から忍従へ

キリスト教は敵国の宗教として批判の的にされ、それは小学校に通う幼い子どもたちの間でも同じだった。誠一氏の姉の一人は、自宅で神棚を拝んできたか教師が生徒たちに確認したとき、他のクラスメート全員が手を挙げる中、半分くらいまで手を挙げたが、途中で下ろしたことがあった。卒業後50年余りして初めて開かれた小学校の同窓会で、一人の同級生がその出来事を覚えていて、「勇気のある人や、偉い人やと思ったわ」と声を掛けてくれたという。その姉は誠一氏に、「学校では本当に肩身の狭い思いをしていて、うそをついてでも手を挙げようと思ったんだけど、挙げられなかった。でも、50年たっても覚えてくれている人がいて、本当にうれしかった」と、涙ながらに話してくれたという。誠一氏はこうしたエピソードを紹介しつつ、「そんな殺伐とした時代だった。当時の日本のクリスチャンは、大人も子どもも毛を刈る者の前に黙(もだ)す羊のごとく、耐え忍ぶことしかできなかった」と語った。

同志社大学のキャンパスも戦争の影響を強く受けた。ハリス理化学館の前に掘られた塹壕(ざんごう)では銃撃訓練が行われ、キャンパス内の空き地やテニスコートは食糧難のため開墾して畑として使われた。食糧が乏しく、当時6歳だった誠一氏の体重は11キロと、現代の同年齢の平均体重の半分ほどしかなかった。

同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演
司会の小原氏(左)とコメンテーターの吉田氏(写真:同上)

鐵太郎らが守ろうとしたもの

戦時下の同志社大学を「抵抗」「妥協」「忍従」の3つの言葉で語った誠一氏は、タイプの違いはあっても、湯浅や牧野、鐵太郎らは、何とかして大学を守ろうとしたのだと強調。そして、彼らが守ろうとした中心は、創設以来掲げてきたキリスト教であり、当時の日本政府が同大から最も奪いたかったのもまた、キリスト教そのものだったと語った。

一方、学生や若手教員の中には戦死者もおり、復員した者もまた心に深い傷を負っていた。誠一氏も、戦地で経験した悲惨な話を聞く機会が多くあり、その度に心を痛めたという。また、神学科主任であった鐵太郎に対する非難の声もあり、息子として心苦しい思いをした。しかし、元学生の中には、鐵太郎が一言も弁解せず、皆の前で両手をついて「すまなかった。本当にすまなかった」と涙を流して謝り、それに学生たちも涙で応じたと、当時の様子を語る人もおり、誠一氏自身も慰められたという。

今、私たちは何をなすべきか

同志社大学の戦時下の歩みを振り返った上で誠一氏は、当時の日本と現在のロシアの類似点を指摘。一方で、「どちらの側に立っても、戦争そのものが悲劇」だとし、太平洋戦争で日米が争っていたときも、日本人のために心を痛める米国人がおり、米国人の心の痛みを知る日本人もいたとし、その一人が鐵太郎だったと語った。

誠一氏には、ロシアの現政権による拷問被害者を支援してきた心理学者の友人がいる。しかし現在は、ロシア当局の目を逃れて森の中に避難しているという。「戦争は一旦始まってしまうと、終わらせることは本当に難しい。戦前・戦中の同志社とその首脳陣を後から批判するのは簡単だが、今の私たちが、これから80年後の人たちから非難されないだけの正しい考えや行動をしているといえるだろうか」。誠一氏はそう問い掛け、「ウクライナのために、またロシア内部で苦悩している平和主義者のために、今、私たちは何をなすべきか問われている」と語った。

関連タグ:同志社大学第2次世界大戦ウクライナロシア
  • ツイート

関連記事

  • 国策としての「グローバル人材」ではなく「良心」「地の塩」としての人物育てたい 小原克博・同志社大教授

  • 「共存してた中東のイスラム・キリスト教徒間の関係破綻しつつある」 同志社大の小原克博教授

  • 国際テロをテーマに同志社大一神教学際研究センターでシンポ(1)国際統計から見たテロリズムの報告

  • 「自殺をケアするということ」同志社大でシンポ(1)自殺予防対策の歴史を斎藤友紀雄氏が講演

  • ハワイに渡ったサムライ牧師、奥村多喜衛生誕150年企画展 母校の同志社大学で開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.