Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

元エホバの証人との対話(3)イエスの神性について 山崎純二

2021年7月27日19時29分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:エホバの証人異端カルト山崎純二
元エホバの証人との対話(3)イエスの神性について 山崎純二+
※ 写真はイメージです。(写真:floyd99)

元エホバの証人の方との対談記事を連載で書かせていただいています。前回は、終末の年代予言について伺いましたが、今回は私たちの信仰の要であるイエス・キリストをどのように捉えているのか、またエホバの証人の方々が使っている「新世界訳聖書」について話が及びました。インタビュアーである私はY、今回証言してくださる元エホバの証人の方はHと表記させていただきます。

*

Y)一般のキリスト教においては父子聖霊は位格においてそれぞれであるが、本質において「一」である。すなわち三位一体なる神を信じています。これに対して、エホバの証人の方々は、神は唯一であるから、父なる神(エホバ)だけが唯一神であり、神の子と呼ばれるイエス様や聖霊は、神ではないという理解だと思います。三位一体というのは難解な部分がありますから、そのように理解される方々がいること自体は理解できるのですが、私が驚いたのは、イエス様を御使いの「かしら」大天使ミカエルであると主張している点です。この辺りのことは、どのように教えているのでしょうか。

H)大天使ミカエルだとする根拠となる聖句は、第一テサロニケ4章16節の1カ所だけです。

「主は、号令と、御使いのかしらの声と、神のラッパの響きのうちに、ご自身天から下って来られます」(新改訳第三版)

この「御使いのかしら」がミカエルですが、この聖句から ”主=御使いのかしら=ミカエル” と結び付けています。しかし、これは文脈を見れば明らかですが、主は「御使いのかしらの声」と「ともに」下ってくるのであって、「主は御使いのかしらである」と書かれているわけではありません。 それ以外に、イエスがミカエルであることを決定づける聖句はありません。

また、彼らの新世界訳聖書が2013年に改訂されており、私も今調べて判明したのですが、なんとその聖書箇所が以下のように改訂されていました。

「主が天から下り、天使長の声で号令を掛け、神のラッパが鳴り響くと、キリストと結ばれて死んだ人たちがまず生き返るからです」

Y)少し日本語の接続詞や助詞を変えるとまったく違う意味になるということはあると思いますが、エホバの証人の方々が使っている「新世界訳聖書」が改訂されて、より彼らの教理を裏付けるようになっているということでしょうか。それでは逆に言うと、以前の「新世界訳聖書」ではそのように読めないということでしょうか。もしも、昔の「新世界訳聖書」を持っていたら確認をお願いします。

H)「主ご自身が号令とみ使いの頭の声また神のラッパと共に天から下られると、キリストと結ばれて死んでいる者たちが最初によみがえるからです」(新世界訳1985年版)。この訳ですと、新改訳とほぼ同じように読み取ることができます。

Y)私はよく英語の聖書のKJVとNIVを比較するのですが、多くの箇所で表現に差があることを感じます。それを見ると、翻訳という作業は純粋に直訳するというのは難しく、多かれ少なかれ訳者の解釈が反映されてしまうということを感じます。ですから、意味が不明瞭な場合には、信頼できる訳の聖書を2つ3つ比べるということが有益な場合があります。また同じ訳でも、改訂されるときに、単に現代語に置き換えている場合と、今回のように微妙に文脈の意味やニュアンスが変わってしまう場合があり得ますので、改訂前の聖書と改訂後の聖書を比べることが必要な場合もあるということかと思います。

ところで、ヘブル書1章は、御使いと御子を区別された存在として説明していますが、この箇所についてはどうでしょうか。

「御子は、御使いたちよりもさらにすぐれた御名を相続されたように、それだけ御使いよりもまさるものとなられました。神は、かつてどの御使いに向かって、こう言われたでしょう。『あなたは、わたしの子。きょう、わたしがあなたを生んだ。』またさらに、『わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる。』」(ヘブル1:4、5)

H)鋭いご質問ありがとうございます。 私自身、へブル1章の箇所、特に「かつてどの御使いに向かって」との言葉は、イエスが御使いではないことを決定づけている箇所の一つだと考え、三位一体を受け入れる過程において「御使いではない存在」であることが前提で聖書を調べるきっかけになりました。

続く1章13節でも「かつてどの御使いに向かって、こう言われたでしょう。『…わたしの右の座に着いていなさい』」とあります。 証人たちも、イエスが神の右の座に着く方であることは認めています。この箇所は、神が御使いに対してその右の座に着くようにとは言われなかったことを証明する聖句です。

それは、証人の新世界訳1985年版の聖書でも証明可能です。 へブル1章13節「しかし、み使いたちのうちのだれについて神はかつてこう言われたでしょうか。『わたしの右に座していなさい。わたしがあなたの敵をあなたの足台として据えるまで』」

Y)ヘブル書はイエス様の神性を考える上で、大切であると言えますね。ところで、私は証人の方々の主張にも、とても興味深いものがありました。 このヘブル書にも御子に対して「生んだ」という表現がありますし、コロサイ書にも以下のような表現があります。私は以前に証人の方にこの箇所を指摘されるまで、御子が「生まれた方」であるということを考えたことがありませんでした。

「御子は…造られたすべてのものより先に生まれた方」(コロサイ1:15)

H) 新世界訳では「全創造物の初子」とありますから、証人にとっては、イエスには被造物としての始まりがあったと主張しやすい聖句となっています。

Y)もちろん「生まれた」というからには、造られた被造物ではないと言えるわけですが、「生まれた」からには、それ以前は存在していなかったと捉える方もいるわけです。 三位一体は神様ご自身の存在、つまり神秘の部分ですので、私たちはすべてを一度に理解できるわけではありませんが、明確なところを少しずつ増やしていくことが大切なのだと思います。

H)まったくおっしゃる通りです。私自身、すべてにおいて整合性が取れないように思えても、明確なところの割合を少しずつ増やしていくことで、三位一体の神であることを認めざるを得ない状況になっていったのだと思います。

「生まれた」という表現に関して明確な答えが得られなかったとしても、それ以外の箇所において、例えば黙示録1章8節にある「わたしはアルファであり、オメガである」との言葉は、イエス様ご自身がおっしゃったことは否定できません(※証人は否定しますが)。 となると、「生まれた」という表現=「始まりがあったこと」とは別として解釈することも可能になります。このように聖書的な真理をどこに見いだすか、どこにウエイトを置くかによって、その他の聖書箇所の捉え方も異なって見えてくると考えます。

Y)次に、トマスの告白についてはどうでしょうか。

H)トマスは、イエスに対し「わたしの主、わたしの神!」と言っています。通常、証人たちはこの箇所を読んだとしても、「わたしの神!」はあくまでも天の父エホバに対して言っていると主張します。

しかし、この箇所について証人の組織内にある資料をどう調べても、「わたしの神!」=エホバだとする根拠は見当たりませんでした。 それどころか、”トマスはそのように考えたのかもしれない” との説明があったのみでした。それを調べていたのは現役時代だったので、長老たちにも質問してみましたが、はっきりとした回答は得られませんでした。この時に私は「イエスが神であることは否定できないかもしれない」と思い始めるようになりました。

Y)最後に、有名なヨハネの福音書の冒頭箇所についてはどうでしょうか?

「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。この方は、初めに神とともにおられた」(ヨハネ1:1、2)

H)この箇所については、証人の立場なりの見解があるようです。「新世界訳」ではこう訳されています。

「初めに言葉がおり、言葉は神(God)と共におり、言葉は神(a god)であった」(ヨハネ1:1)

ここで、「言葉は神であった」の箇所に不定冠詞の(a)を挿入することで、「神のようであった」もしくは「神聖を備えていた」という意味に捉えることが可能な訳し方になっています。それにより、(God)と(a god)を同一視すべきではないと主張します。

Y)不定冠詞に関しては、エホバの証人自体も、自分たちのサイトの中で「1世紀のギリシャ語に不定冠詞(“a” や “an”)がなかった」と認めています。しかし、彼らは同時に古代のコプト語訳に注目して、自分たちの聖書の訳の正しさを以下のように主張しているようですね。

「サヒド・コプト語訳は、ヨハネ1章1節の最後の部分にある “god” に不定冠詞を付けています。それを翻訳すると、『言葉は神(a god)であった』となります」

ところで、ご自身はどのように三位一体を理解されていったのでしょうか。

H)もし反三位一体などの先入観なくヨハネ1章1節を読むことができるのであれば、「言葉(つまりイエス)は神であった」と書かれていることをシンプルに受け入れやすいかと思います。

私のように、もともと反三位一体の立場を擁護する側であった者が、神(God)と共にいながら神(God)であったことを受け入れるためには、まず他の聖書箇所から「一つの神格でありながら三つの位格が存在する」ことの理解を先に深めていく必要があるのではないかと考えます。その過程において、イエスが御使いではあり得ないことを先に受け入れることができれば、ヨハネ1章1節の読み方に変化をつけることが可能になります。

少なくとも私の場合はその順番で整理することによって、イエスの神聖について「全知全能の神ご自身である」との理解にたどり着くことができました。その理解の過程を与えてくださったのも、神様の大きな憐(あわ)れみと恵みによると感謝しています。

Y)ありがとうございます。

*

さて、部分的に見ると、エホバの証人の方々の主張が的を得ているように感じる部分もありました。ただ聖書の解釈に関しては、前回も言いましたが「原則」が必要です。それは、2つの解釈が矛盾して見える場合には、より明確な聖句を基軸に据えるということです。

今回の場合には、古代コプト語訳のヨハネ1章1節には不定冠詞が付いていたから、ギリシャ語の原語の聖書にもそのようなニュアンスがあったはずだというのは一つの推測です。また、その不定冠詞により、神(God)ではなく、「神のようであった(a god)」と訳せるはずだというのも推測の域を出ません。

それに対して、先ほど確認した通り、御子が「御使いよりもまさるもの」であることは明確にヘブル書に書かれており、また使徒トマスがイエス様に対して「わたしの主、わたしの神!」と告白し、イエス様がそれを否定されなかったこともヨハネ20章28節以下に書かれています。これらをどう読むかということが各自に問われています。

他にも三位一体については、言葉を尽くさなければならないことが多いですが、今日はここまでにしたいと思います。解釈に差こそあれ、証人の方々の教義はあくまでも聖書を基にしています。ですから、このような議論を通して、私たちも証人の方々の考え方に対する理解を深めていければと思います。また証人の方々においても、教義にとらわれずに聖書に書かれていることをそのまま読む機会になればと思います。また、改訂前の聖書や他の訳の聖書を読み比べることは、証人や一般のクリスチャンを問わず、聖書理解を深めるために役立ちますので、お薦めしたいと思います。

私たちは多くの場合、自分で聖書を読んで自分で理解するというよりは、誰かに教えてもらい、それをうのみにすることの方が多いように思います。それが一番楽だからです。もちろん、信頼できる指導者や先生から学ぶということは大切です。しかし、聖書は各自が自ら読むことによっても理解できるように書かれています。そして主を知ろうとする者には、主の御霊が理解を助けてくださるとも約束してくださっています。今回、Hさんと対談しながら感じたことは、彼が非常に積極的に自分で考え調べ、疑問に思ったことを長老たちに素直に質問し、それでも不明な場合は、聖書自体を何度も読み直したということです。彼のこのような姿勢の中に、私たちは学ばされる点が多いのではないでしょうか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エホバの証人異端カルト山崎純二
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 元エホバの証人との対話(2)終末の年代予言について 山崎純二

  • 元エホバの証人との対話(1)証人となった経緯 山崎純二

  • 「全能神」とそのフェイスブック上の活動について

  • 三位一体の神様(1)初めに 山崎純二

  • なぜ三位一体は理解しづらいのか?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.