Skip to main content
2025年9月1日10時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「アーニャは、きっと来る」 ビター&スイートな感動実話の映画化!

2020年11月25日13時26分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:第2次世界大戦
「アーニャは、きっと来る」 ビター&スイートな感動実話の映画化!+
映画「アーニャは、きっと来る」。11月27日(金)、新宿ピカデリー他で全国ロードショー。©Goldfinch Family Films Limited 2019

職業病だろうか。「羊飼い」とか「ユダヤ人」「ホロコースト」などのフレーズが並ぶ映画の広告を見ると、どうしても聖書に関わりのある映画を想像してしまう。本作「アーニャは、きっと来る」は、そんなバイアスを良い意味で裏切ってくれる秀作である。

原作はマイケル・モーパーゴ。ユダヤ人たちをかくまい、村挙げて彼らを守り通したという実話を知って小説化した。そして今回、それが映画化されたのである。最近ではスティーブン・スピルバーグが彼の別の作品『戦火の馬』を映画化している。こちらは結構ハードな作品だったが、本作は同じ原作者による作品なのかと目を疑いたくなるような色鮮やかなオープニングで物語は幕を開ける。フランスとスペインの国境ピレネー山脈の大自然が大スクリーンに展開する。決してCGなどではない。監督のベン・クックソンは「すべて本物にこだわった」と語っているが、その言葉に偽りはないようだ。ドイツ兵が持つ銃も決して映画の小道具ではなく、本物の銃を集めたというのだから。

物語は、第2次世界大戦下の1942年。ピレネー山脈で羊飼いの見習いをしている主人公ジョーが、見知らぬ中年男性ベンジャミンと出会うところから始まる。ジョーには野生の熊の出現により、羊と番犬を見捨てて山から下りてしまった経験があった。村人たちに熊のことを伝えたので、結果的に熊は大人たちによって射殺され、羊たちも無事であった。しかし、羊や番犬を置いてきぼりにしてしまった罪責感からか、ジョーは熊と遭遇した現場に立ち戻ってしまう。そこでベンジャミンと出会ったのであった。この冒頭のシークエンスが、後の展開を予感させるとともに、主人公の「成長」を鮮明にする効果を担っている。

「アーニャは、きっと来る」 ビター&スイートな感動実話の映画化!
©Goldfinch Family Films Limited 2019

やがてベンジャミンがドイツ兵の追跡を逃れてきたユダヤ人であることが分かる。彼の家族は、ベンジャミンの母の家で落ち合うという約束をして、散り散りになってしまったのであった。ジョーは、自分の祖父とベンジャミンの母が知り合いであることを知り、彼らのために町で食料を調達する係を担うことになる。ベンジャミンの家族は6人。大所帯である。毎日袋いっぱいの食材を買い込むジョーの姿は、次第に人々の知るところとなっていく。彼はベンジャミンに尋ねる。「いつスペインへ脱出するのか」と。するとベンジャミンは「もう一人、私には娘がいる。アーニャだ。彼女はきっとここにやって来る。だからそれまで待つんだ」と決意を込めて語ったのであった。

しかしちょうどその頃、この村にもドイツ兵が突如として現れ、村の捜索を開始するのだった。この厳戒態勢の中、アーニャは果たしてこの村までたどり着くことができるのか。ジョーの秘密(ユダヤ人を山にかくまっていること)は露見しないだろうか。そんなハラハラドキドキが中盤まで続く。観る者に緊張を強いる展開である。

観終わって振り返るなら、いわゆる「サウンド・オブ・ミュージック」の音楽祭以後の逃亡展開を2時間に拡大した、ともいえるだろう。また「隠れ家」や「アンネの日記」のようなユダヤ人モノとしての共通要素も多くある。だが本作で最も異色なのは、主人公のジョーとドイツ人将校との疑似父子関係が描かれていることである。ドイツ兵を極悪人として描かず、彼らにも家族があり、再会を楽しみにしながら任務に就いているということがさりげなく挿入されている。こういった展開が、戦後70年以上たった現代社会に住む私たちの心情の表れなのだろう。

「アーニャは、きっと来る」 ビター&スイートな感動実話の映画化!
©Goldfinch Family Films Limited 2019

主人公のジョーは、後に大人になったという設定で時々モノローグを語る。そして彼は「自分は戦争によって大人にされた」と述懐する。かつて、熊が出たときにすべてを置いてわが身かわいさに逃げ去ってしまった少年時代に別れを告げ、彼は「戦争によって」大人の世界に分け入らざるを得なかったということである。それは、他者のために自らを犠牲にする尊さを獲得したということであり、同時に、皆が幸せになれたらいいという牧歌的なハッピーエンドは現実には起こり得ないと知ることでもある。

観終わって、聖書の次の言葉が胸に去来した。

わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。羊飼いでなく、自分の羊を持たない雇い人は、狼(おおかみ)が来るのを見ると、羊を置き去りにして逃げる。――狼は羊を奪い、また追い散らす。――彼は雇い人で、羊のことを心にかけていないからである。わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。(ヨハネ10:11~14)

ジョーは、熊との遭遇で得た教訓を生かし、今度はユダヤ人の家族を助けようと奔走する。まさに「羊飼い」であったジョーは、聖書が語る「良い羊飼い」になろうとするのだ。そしてその思いは、やがて村全体へと波及していく。これが実際にあった出来事というのだから驚きである。

ドイツ兵は狼のような存在として描かれる。かつてのジョーは、偽物の(自分の羊を持たない)羊飼いである。だが困難に遭遇し、そこで大人、すなわち「良い羊飼い」となる。まさに聖書の言葉が私たちに訴えているメッセージそのものである。

だが――。本作は実話に基づいた作品であるからか、残念ながらオールハッピーとはいかない。戦争という現実の刃は、羊たちを、そして羊飼いをも傷つけてしまう。しかしご安心を。ラストには爽やかな感動が待っている。決して暗い気持ちで劇場を後にすることはないだろう。

■ 映画「アーニャは、きっと来る」予告編

■ 映画「アーニャは、きっと来る」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:第2次世界大戦
  • ツイート

関連記事

  • 三浦綾子『泥流地帯』が初の映画化 2022年公開へ

  • 映画「泣く子はいねぇが」 すべての現代人へ向けられたほろ苦くも見事な応援賛歌

  • 犯罪史に残る未解決事件を映画化「罪の声」 無自覚な罪ほど残酷なものはない

  • 善悪の戦いを骨太で見事な冒険活劇に!「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」

  • これまでに出会った最高のキリスト教映画 「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.