Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「泣く子はいねぇが」 すべての現代人へ向けられたほろ苦くも見事な応援賛歌

2020年11月17日15時52分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
映画「泣く子はいねぇが」 すべての現代人へ向けられたほろ苦くも見事な応援賛歌+
映画「泣く子はいねぇが」。11月20日(金)より新宿ピカデリー他全国ロードショー。©2020 「泣く子はいねぇが」製作委員会

「生き方に迷うすべての大人たちに贈る、青春グラフィティ」と銘打って、11月20日に公開される本作。タイトルは、秋田県のナマハゲが発する有名なせりふ(「泣く子はいねぇが」)そのままである。

監督は秋田県出身、1989年生まれの佐藤快磨(たくま)。ナマハゲが行われる地域で生まれ育った監督自身の体験が作品に生かされている。初の長編監督作品「ガンバレとかうるせぇ」(2014年)は、ぴあフィルムフェスティバルのPFFアワード2014で映画ファン賞と観客賞を受賞している。その後、第19回釜山国際映画祭のコンペティション部門にノミネートされ、国内外のさまざまな映画祭で高く評価されるようになり、注目を集めている。そして何よりの目玉は、本作の企画担当者として、世界の是枝裕和監督が名を連ねていることである。

物語は、秋田県男鹿(おが)市でナマハゲに携わってきた男性、たすく(仲野太賀)に娘が生まれるところから始まる。喜びにあふれるたすくとは対照的に、妻のことね(吉岡里帆)の表情は暗く、いら立ちを隠せない。というのも、たすくに大人としての自覚が足りず、父親にはなったものの、子どもじみた態度を改めようとしないからである。

大晦日の夜、たすくはことねに「酒を飲まずに早く帰る」と約束し、ナマハゲに今までのように参加する。しかし、酒を断ることができなかったたすくは、深酒してしまい、ため込んだ鬱憤(うっぷん)を晴らすかのように、ナマハゲの面を付けたまま全裸で走り出してしまう。そしてその姿をテレビで全国放送されてしまうのだった。それは地元のナマハゲ仲間の顔に泥を塗る行為であり、同時に妻ことねに離婚を決断させる事件となってしまう。

それから2年の月日が流れ、逃げるように上京したたすくは、相変わらず東京でもくすぶっていた。親友の志波(寛一郎)からことねの近況を聞いた彼は、妻と娘への強い思いを再認識する。そして自らの愚行と向き合い、反省し、地元に戻る決意をするのだが――。

映画「泣く子はいねぇが」 すべての現代人へ向けられたほろ苦くも見事な応援賛歌
©2020 「泣く子はいねぇが」製作委員会

本作は、監督自身のナマハゲ体験と、大人になってからの解釈が原型となっている。佐藤監督はこう語っている。

幼い頃、男鹿の友達の家で「ナマハゲ」を体験し、号泣して父親に抱きつく友人の隣で、私には抱きつける家族がおらず「“父親”がいてくれたら」と泣くのを我慢した記憶があります。そうした記憶と、取材を通じ、「ナマハゲ」は、子供をただ「泣かせる」ということではなく、親が子を「守り」、子を守ることで男の心を「父親にする」行事なのではないかと思い至りました。「ナマハゲ」を通じ、精神的に成長していく主人公を描くことで、「父親になるとはどういうことか?」を表現したいと思いました。(映画の公式サイトより)

従来、ナマハゲは子ども向けの通過儀礼として位置付けられていた。そう、私は小学校の社会の時間で習った。だが本作は、この関係性を大人の視点で、しかも大人になり切れない優柔不断で煮え切らない男性の視点で語り直すというところに新鮮味があるように思われる。多くの観客は仲野太賀演じるたすくに共感し、彼がもう一度すべてをやり直したいと願う思いをいつしか応援したくなるだろう。特に男性たちは。

映画「泣く子はいねぇが」 すべての現代人へ向けられたほろ苦くも見事な応援賛歌
©2020 「泣く子はいねぇが」製作委員会

こういった映画は、従来なら10代から20代の若者を主人公としてきたはずである。なぜなら「青春グラフィティ」とは、まさにそんな年代の人々の専売特許であったから。だが、この枠が拡大し、いつしかキャッチコピーにもあるように「生き方に迷うすべての大人たち」に向けられるようになってきた。これは、現代では30代までもが「青年」になりつつあることの証左であろう。

物語のラストで、たすくは再びナマハゲと向き合うことになる。その彼が、最も見たくない現実の前に勇気を持って踏み出していく。その姿に、私はなぜか初めて説教したときの自身の姿を重ねてしまった。今から25年ほど前、初めて講壇に立ったとき、心の中には「俺なんかが人に説教できるのか」という思いがあった。とはいえ、目の前には説教者である私の口を通して神の言葉が語られると期待して集っている人たちがいる。だから逃げることはできない。そして聖書の言葉を語り出したとき、自分が発しているにもかかわらず、いつしかその言葉に自分が励まされ、そして心から「神の思い」と一体化した(と勝手に思い込んでいる)自分を見いだせた。

映画「泣く子はいねぇが」 すべての現代人へ向けられたほろ苦くも見事な応援賛歌
©2020 「泣く子はいねぇが」製作委員会

本作のたすくは、ナマハゲに身を包むことで一種の神格化を遂げる。作中何度も「ナマハゲは神様なんだ」という言葉が出てくる。ということは、彼は自堕落でどうしようもないやからではあるものの、その瞬間は人々の前に「神様」として立ってしまったということであろう。これは説教者たる牧師も同じである。講壇に立つ、聖書の言葉を語る、すなわち「神と最も近しい場に立つ」ということである。その葛藤、躊躇(ちゅうちょ)、ためらい、しかしそれでも一歩踏み出す、というあたりの心の動きが、本作のたすくにナラティブに重ねられたということだろう。

本作は、ナマハゲという日本の伝統行事(ユネスコの無形文化遺産であり、国の重要無形民俗文化財である)を通して、現代社会を生きるすべての人々に、自らの生き方と在り方を問う秀作となっている。キリスト教徒だから日本の伝統とは関係ない、と勝手に決め付けないで、ぜひ一度鑑賞してもらいたい。今を生きるすべての人々へ向けられた、ほろ苦くも見事な応援賛歌となっている。

■ 映画「泣く子はいねぇが」予告編

■ 映画「泣く子はいねぇが」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 犯罪史に残る未解決事件を映画化「罪の声」 無自覚な罪ほど残酷なものはない

  • これまでに出会った最高のキリスト教映画 「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」

  • 映画「ステップ」から見る「神の子」としての私たち

  • 映画「星の子」 「宗教」を信者二世の視点で内側から描いた斬新な一作

  • 映画「青くて痛くて脆い」に見る現代若者群像

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.