Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米
米大統領選

新大統領はジョー・バイデン氏? 米国の変化に福音派はどう向き合うか

2020年11月12日11時43分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョー・バイデンドナルド・トランプ福音主義(福音派)アメリカ
新大統領はジョー・バイデン氏? 米国の変化に福音派はどう向き合うか
米中西部アイオワ州マーシャルタウンで行われた地元イベントで支持者と写真を撮るジョー・バイデン氏=2019年7月4日(写真:Gage Skidmore)

2020年の米大統領選は予想通り「まれに見る大接戦」となった。現時点の得票数は、民主党のジョー・バイデン氏が7700万票、共和党で現職のドナルド・トランプ氏が7200万票である。バイデン氏は、歴代最高の得票数となった。現時点でも集計が進んでいるとのことであるから、もう少し上乗せされることが予想されるが、いずれにせよ双方とも、これまでの歴代最高であった2008年のバラク・オバマ前大統領の第1期目の得票数6950万票を上回る結果となっている。また、4年前にトランプ氏が当選した際に獲得した票数が6300万票だったことから、第2期を求めるトランプ派の票も900万あまり増えた計算となる。

しかし、今回の選挙を「総括」するのは早計である。なぜなら、トランプ氏は自らの負けを認めず、「不正が行われた」と主張し、裁判でこれを争う考えを表明しているからだ。つまり、まだ選挙は終わっていないのだ。少なくとも現時点では。こういった状況で一体何が言えるだろうか。「勝負は下駄(げた)を履くまで分からない」というが、これから何が起こるか分からない疑心暗鬼の中、それでも今回の選挙で浮き彫りになった幾つかのポイントを挙げることはできる。そして、それは米国の福音派の今後の在り方に大きな影響を与えるものばかりである。

まずもって掲げなければならない問いは、「民主党は勝利したか」ということである。ご存じの通り、米国の民主党といえば、公民権運動以来リベラル路線を拡張させてきた。アフリカ系米国人の人権を法的に擁護し、その後は女性の権利として中絶を法的に認めさせ、近年は同性愛(同性婚)にも理解を示すことで、「ダイバーシティー」(多様性)を訴え続けてきた。

2016年、おそらくほとんどの人がビル・クリントン元大統領の妻であり、国務長官を務めたヒラリー・クリントン氏の勝利を予想していただろう。しかし結果として、トランプ大統領が誕生した。これに慌てたのが民主党陣営である。

18年の中間選挙では何とか下院を奪還し、20年の大統領選挙では絶対にトランプ氏を大統領の座から引きずり下ろすことを目標に活動を継続してきたことは想像に難くない。民主党内では一時、20人余りの「大統領候補者」が立てられた。例えば同性愛を公言する若き市長や、トランプ氏から「ポカホンタス」と揶揄(やゆ)されたネイティブアメリカンの血を引く女性議員、そして前回の民主党指名候補者争いでヒラリー氏に打倒されたと思われていたバーニー・サンダース氏などである。しかし最後に、資金力と知名度で優る前副大統領のバイデン氏が、サンダース陣営を取り込む形で「一枚岩」となり、トランプ氏に対峙することとなったのである。この4年間の成果はいかほどであったろうか。

これまでの選挙に比べ、投票率が高かったり、得票数が多かったりしたのは、マッチングの問題もあるだろう。オバマ氏が08年に対峙したのはジョン・マケイン氏である。この時の対決と今回の対決で根本的に異なるのは、前者が「史上初の黒人大統領誕生か」ということで、ストレートにオバマ氏が注目された選挙であったのに対し、後者は4年たったにもかかわらず、やはりトランプ氏への視線は外されることはなかったということである。だからトランプ派も増えたし、反トランプ派も4年前のようなことにならないよう、意識的に投票したのだろう。

そう見ると、今回の選挙はトランプ派対反トランプ派の戦いということになり、結果的に両者の溝は深まってしまったことになる。つまり民主党は「勝ちきれなかった」のである。トランプ現象に翻弄され、政党政治の限界を示唆されながら、それを改善しきれなかった民主党。サンダース氏を全面支持することができなかったということは、トランプ氏ほど「目の前のことに熱くなれなかった」ということでもあろう。このまま再び中道路線を進むなら、4年後に手痛いしっぺ返しを食らうことも覚悟しておかなければならないだろう。

新大統領はジョー・バイデン氏? 米国の変化に福音派はどう向き合うか
米南西部アリゾナ州フェニックスの支持者集会でスピーチするドナルド・トランプ氏=2020年2月19日(写真:同上)

一方、トランプ陣営は「善戦」した。惜敗であったとしても、トランプ氏は十分その役割を果たしたといえよう。彼自身はこの後、借金や訴訟にまみれて政界から姿を消すこともあり得よう。しかし「トランプ支持」を表明する人々が900万人も増えたということは、今まで政治に関心のなかった人々をこの世界に駆り立てることにはなったのだから。

よく日本のマスコミで紹介された「福音派指導者たち」は、おそらく喜んでいる面もあるだろう。トランプ氏の時代は終わるとしても、票田となる保守的価値観の支持層は掘り起こせたからである。第2、第3の「トランプ」を手なずけ、政界に何食わぬ顔で出入りする輩が出てきても決しておかしくはない。彼らが決して「福音派の代表」ではないが、そう報じられることで十分に利を得たであろう。

ここで重要な役割を担うのは、彼ら以外の圧倒的多数の「福音派」である。自分たちと同じ価値観を抱く人々が、単純計算で900万人増えたことになる。これはさらなる政治の世界への誘惑となるのか。それともこのような狂騒曲を奏でることの虚しさを説き、人々の心に宿る神の導きのみを求めさせるのか。これは米国特有の「最大の誘惑」といってもいいだろう。

加えて、トランプ氏の「置き土産」が米国には残された。トランプ氏の大統領任期中に任命された3人の最高裁判事である。幸運なことに(逆に「不幸なことに」と思う人もいるだろう)、トランプ氏はわずか4年間の任期中に最高裁判事を3人も入れ替えることができた。結果、6人の保守系判事に対し、3人のリベラル系判事という構図が出来上がった。こうなれば、中絶問題も同性婚も保守的な価値観を反映させることで今までとは逆方向にベクトルを向けることができる。祈りや神への嘆願ではなく、「自分たちの力」を結束することで・・・。

時代は移り変わり、バイデン大統領が来年1月には誕生するというのが既定路線だろう。しかしその時「福音派」はどんな動きをするのだろうか。政治的に走る者たちと、そうでない者たちの間で分裂するのか。それとも法的に保守化可能な状況を前に、一気に政治化してしまうのか。

大統領が変わっても「神の国アメリカ」というアイデンティティーに変化がない限り、福音派へのフォーカスが解かれることは、しばらくはあり得ないだろう、と私は予想する。読者諸賢はいかがであろうか。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ジョー・バイデンドナルド・トランプ福音主義(福音派)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • バイデン氏、勝利演説で聖書や賛美歌を引用 「米国は今、癒やしの時」

  • 米大統領選、バイデン氏が過半数の選挙人獲得 キリスト教指導者らも続々コメント

  • バイデン氏をどう見るか? 米福音派にとっての2020年大統領選の勘所

  • 【CP独占寄稿】バイデン米大統領候補「私の政治を導いたのは、最も重要な掟」

  • 米大統領選出口調査、白人福音派のトランプ支持は76% 前回から4ポイント減

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.