Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

教皇フランシスコ、同性愛者の「シビルユニオン」支持を明言 歴代教皇初

2020年10月22日20時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)同性愛LGBTQシビルユニオンカトリック教会
ローマ教皇フランシスコ+
世界教会協議会(WCC)の創立70周年を記念する礼拝でメッセージを伝えるローマ教皇フランシスコ=2018年6月21日、エキュメニカルセンター(スイス・ジュネーブ)で(写真:WCC / Magnus Aronson)

ローマ教皇フランシスコは、同性カップルにも婚姻に準じた法的権利を与える「シビルユニオン」を認めるべきだとする考えを示した。カトリック教会はこれまで、シビルユニオンの支持は「逸脱した行為を承認する」ことにつながるとする見解を示しており、教皇の表明はこれを覆すもの。報道によると、シビルユニオンへの支持明言は歴代教皇で初めてだという。

カトリック系のCNA通信(英語)によると、ローマ国際映画祭で21日にプレミア上映されたドキュメンタリー映画「フランシスコ」の中で、教皇は「同性愛者の人たちは家族の中にいる権利がある。彼らは神の子であり、一つの家族となる権利がある」と語った。

「私たちが作らなければならないのは、シビルユニオン法です。そうすれば、彼らは法的に保護されます。私はそのために立ち上がりました」。教皇は、LGBT(性的少数者)の人々に関する司牧ケアについて語る中で、このように話したという。

映画「フランシスコ」は、アカデミー賞ノミネート経験のあるロシアのエフゲニー・アフィネフスキー監督による作品。教皇の半生と牧者としての歩みを追ったドキュメンタリーで、25日には北米でもプレミア上映が予定されている。

教皇はこれまでも、シビルユニオンを支持する姿勢を示してきた。教皇となる前、アルゼンチンのブエノスアイレスで大司教を務めていた際は、同性婚の合法化反対の観点からシビルユニオンを擁護する立場を取っていた。アルゼンチンではその後、2010年に同性婚が合法化されている。

ヨハネ・パウロ2世が教皇であった2003年、バチカン(ローマ教皇庁)教理省は、後にベネディクト16世として教皇に即位することになるヨセフ・ラッツィンガー枢機卿(当時)の主導で、同性カップルのシビルユニオンはカトリック教会として支持することはできないとする立場を示していた。

当時、教理省の長官であったラッツィンガー枢機卿と、事務局長であったアンジェロ・アマート大司教(当時、現・枢機卿)は連名で「同性愛者間の結び付きに法的認知を与える提案についての見解」(英語)を発表し、次のように結論付けていた。

「(カトリック)教会は、同性愛者の尊重が、同性愛者の行動を承認したり、同性婚を法的に認めたりすることにつながることはないと教えています。共通善は、社会の主要な単位である家族の基礎としての結婚を、法律的に認め、促進し、保護することを必要とします」

「同性愛者間の結び付きを法的に認めたり、結婚と同程度に扱ったりすることは、現代社会の一つの形として、逸脱した行為を承認することになることを意味するだけでなく、人類共通の遺伝的性質に属する基本的な価値観を曖昧にすることにもなります。(カトリック)教会は、男女の利益のために、そして社会そのものの利益のために、これらの価値観を守ることを怠ることはできません」

米人権NGO「ヒューマン・ライツ・キャンペーン財団」(HRC)のアルフォンソ・デイビッド会長は声明(英語)で、教皇の発言を歓迎した。

「教皇フランシスコは今日、同性カップルの結び付きを受け入れ、LGBTQのカトリック信者が宗教的家族の一員であることを肯定することで、カトリック教会における包摂と受容のための重要な一歩を踏み出しました」

「カトリックの神学をより包括的な方向にシフトし、LGBTQの人々が自分たちの家族を持つ権利があることを明確にすることで、教皇フランシスコはLGBTQのカトリック信者に、信仰者であることとLGBTQであることは互いに排他的なものではないことを教えています」

「LGBTQコミュニティーの多くの人々は、LGBTQの人々を受け入れてくれないため、教会との関わりに苦労してきました。私たちはこれもまた、カトリックやすべての信仰において、LGBTQの人々を完全に受け入れ、受け入れようとする多くの行動の一環であることを期待しています」

イエズス会士で、米国のイエズス会が発行する週刊誌「アメリカ」の編集長を務めるジェームズ・マーティン司祭はツイッター(英語)で、教皇の発言はカトリック教会にとって「大きな一歩」だとし、次のように述べた。

「これは、LGBTのカトリック信者を含むLGBTの人々に対する教皇の司牧的アプローチと一致しており、教会がそのような法律に反対してきた国々に強いシグナルを送るものです」

民主党全国委員長などを歴任してきた政治家のハワード・ディーン氏もまた、ツイッター(英語)で教皇の発言を称賛し、次のように語った。

「私はこの教皇が好きでした。この発言には多くの勇気が必要であり、バチカンでは教皇に対し政治的なナイフが突き付けられていることでしょう。これは、キリスト教の思いやりの真の行為であり、カトリック信者だけでなく、すべてのキリスト教徒のための模範となるものです」

しかし、保守的なカトリック信者は、この発言を聖典に対する裏切りだと見ている。

米サウスダコタ州スーフォールズの教区司祭であるダリン・シュミット神父は、自身のツイッターで、教皇には人間の家族に対する神の計画に挑戦する権限はないと主張した。

「誰か、このドキュメンタリー映画にどのような権威があるのか教えていただけますか。恐らく、多くの人にとっての問題は、私たちがほとんど十分に(権威のないものを)無視していないことだと思います。神が、人間の性と人間の家族に対する神の計画を啓示されたことを知っているならば、地球上のどの司教(教皇も「ローマ司教」の肩書を持つ)もそれを変える権限を持っていないことも知っています」

教皇の動向を追ってきた女性作家のマイケ・ヒクソン氏はツイッター(英語)で、教皇が発言を撤回しなければ、異端とみなされるリスクがあると語った。

「公の場で話した教皇の言葉は、どんなものでも恐ろしいほどの重みがあります。教会の教義、それは不可逆的な教義であり、聖典から導き出された教義ですが、これらの言葉は教皇の教義に対する姿勢を明らかにしています。教皇は発言を直ちに撤回すべきであり、さもなければ異端者だと疑いをかけられることになるでしょう」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)同性愛LGBTQシビルユニオンカトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • ローマ教皇、結婚は1人の男性と1人の女性の間のもの 「私たちはそれを変えられない」

  • ドイツ議会が同性婚の合法化を可決、メルケル首相は反対票 カトリック教会は遺憾表明

  • 英国国教会の主教ら、同性カップルに「最大限の自由」 同性婚は容認せず

  • フラー神学校が勝訴、同性婚理由に退学可能 米カリフォルニア州連邦地裁

  • 合同メソジスト教会が分裂へ LGBT、同性婚めぐり 米プロテスタント第2の教団

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.