Skip to main content
2021年1月25日13時12分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

フラー神学校が勝訴、同性婚理由に退学可能 米カリフォルニア州連邦地裁

2020年10月16日14時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フラー神学校同性愛アメリカ
同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴+
本部があるフラー神学校のカリフォルニア州パサデナのキャンパス。同校は米国を代表する福音派の神学教育機関で、日本の福音派指導者の中にも卒業生が多くいる。(写真:同校)

フラー神学校(米カリフォルニア州)から同性婚を理由に退学させられたジョアンナ・マクソンさんが、処分は不当だとして同校を相手取り同州中部地区連邦地裁に起こした訴訟で、同地裁は7日、同校は校則で禁止している婚外交渉や同性婚を理由に、学生を退学処分にできるとする判決を下した(関連記事:同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴)。

訴訟は昨年11月、マクソンさんが起こし、同じく同性婚を理由に退学処分を受けた元神学生のネイサン・ブリットサンさんも今年1月から加わっていた。2人は同性婚を禁止するフラー神学校の校則が、連邦政府から補助金を受けている教育機関の性差別を禁止した米教育改正法第9編(通称・タイトルナイン)に違反していると訴えていた。

同地裁のコンスエロ・マーシャル判事は、フラー神学校がタイトルナインの宗教的免除の基準を満たしていると判断。訴えの却下を求める同校側の申し立てを認め、連邦政府からの補助金も受給できるとした。マーシャル判事は判決(英語)で次のように述べている。

「(タイトルナインの)宗教組織の免除に関する箇所は、『宗教組織』と『教育機関』を別個の存在とすることを求めているように解釈できるかもしれないが、一般的に『組織』という用語の意味が広範囲であることから、(フラー神学校の)理事会を(宗教組織に)含めることができる」

「タイトルナインは、フラー神学校の宗教的信条に反して同性婚を行ったことを理由に、(校則に従って)原告らを退学処分とする責任を同校に負わせることを求めている。したがって、宗教組織の免除が適用される」

信教の自由に関する訴訟が専門で、フラー神学校側の弁護を担当したベケット法律事務所のダニエル・ブルームバーグ主任弁護士は8日、判決を歓迎する声明(英語)を発表した。

「今回の判決は、神学校や(ユダヤ教の)イェシーバー、(イスラム教の)マドラサ、その他すべての宗教高等教育機関にとって大きな勝利です。次世代の宗教指導者をどのように教育するかを決めるのは、政府の役人ではなく礼拝の場であるべきだからです」

マクソンさん側は提訴時、訴状で次のように訴えていた。

「被告(フラー神学校)は、法的に承認された同性婚の挙式を理由としてマクソンさんを退学させたことにより、その性的指向に基づきマクソンさんを差別した。被告はまた、異性愛者の男子学生に対する処分よりも厳しい懲戒処分を課したことにより、その性と性的指向に基づきマクソンさんを差別した」

1972年に成立した米教育改正法の一編であるタイトルナインは、「米国のいかなる人物も、性別に基づいて、連邦政府の補助金を受けている教育機関または活動への参加から除外されたり、その恩恵を拒否されたり、差別を受けたりしてはならない」と定めている。

タイトルナインなどにおける「性別」という文言はもともと、生物学的性別を意味していたが、米公民権法第7編(通称・タイトルセブン)をめぐる連邦最高裁の最近の判決では、その解釈が変更されている。

連邦最高裁は6月、ボストック対ジョージア州クレイトン郡の訴訟で、タイトルセブンにおける「性別」の定義は、性的指向および性同一性にも適用されるとする判決を下した。

連邦最高裁は判決の主文で次のように述べている。

「今回の訴訟における法的メッセージはシンプルではあるが、等しく重大でもある。それは、個人の同性愛またはトランスジェンダーとしての地位は、雇用の決定とは関係がないということである。それは、同性愛やトランスジェンダーだからという理由で特定の人を差別することは、性別に基づいてその人を差別することなくしては不可能だからである」

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フラー神学校同性愛アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴

  • 米フラー神学校、メインキャンパス売却・移転計画を中止

  • キリスト教から米大統領選を見る(23)福音派と米国政治②フラー神学校内の対立と新福音主義の凋落

  • 自宅待機の今こそアプリで聖書を フラー神学校協力のリスニングプランも

  • 米フラー神学校学長らが声明、大統領選中の福音派による「憎しみに満ちた言動」を非難

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.