Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

フラー神学校が勝訴、同性婚理由に退学可能 米カリフォルニア州連邦地裁

2020年10月16日14時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フラー神学校同性愛アメリカ
同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴+
本部があるフラー神学校のカリフォルニア州パサデナのキャンパス。同校は米国を代表する福音派の神学教育機関で、日本の福音派指導者の中にも卒業生が多くいる。(写真:同校)

フラー神学校(米カリフォルニア州)から同性婚を理由に退学させられたジョアンナ・マクソンさんが、処分は不当だとして同校を相手取り同州中部地区連邦地裁に起こした訴訟で、同地裁は7日、同校は校則で禁止している婚外交渉や同性婚を理由に、学生を退学処分にできるとする判決を下した(関連記事:同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴)。

訴訟は昨年11月、マクソンさんが起こし、同じく同性婚を理由に退学処分を受けた元神学生のネイサン・ブリットサンさんも今年1月から加わっていた。2人は同性婚を禁止するフラー神学校の校則が、連邦政府から補助金を受けている教育機関の性差別を禁止した米教育改正法第9編(通称・タイトルナイン)に違反していると訴えていた。

同地裁のコンスエロ・マーシャル判事は、フラー神学校がタイトルナインの宗教的免除の基準を満たしていると判断。訴えの却下を求める同校側の申し立てを認め、連邦政府からの補助金も受給できるとした。マーシャル判事は判決(英語)で次のように述べている。

「(タイトルナインの)宗教組織の免除に関する箇所は、『宗教組織』と『教育機関』を別個の存在とすることを求めているように解釈できるかもしれないが、一般的に『組織』という用語の意味が広範囲であることから、(フラー神学校の)理事会を(宗教組織に)含めることができる」

「タイトルナインは、フラー神学校の宗教的信条に反して同性婚を行ったことを理由に、(校則に従って)原告らを退学処分とする責任を同校に負わせることを求めている。したがって、宗教組織の免除が適用される」

信教の自由に関する訴訟が専門で、フラー神学校側の弁護を担当したベケット法律事務所のダニエル・ブルームバーグ主任弁護士は8日、判決を歓迎する声明(英語)を発表した。

「今回の判決は、神学校や(ユダヤ教の)イェシーバー、(イスラム教の)マドラサ、その他すべての宗教高等教育機関にとって大きな勝利です。次世代の宗教指導者をどのように教育するかを決めるのは、政府の役人ではなく礼拝の場であるべきだからです」

マクソンさん側は提訴時、訴状で次のように訴えていた。

「被告(フラー神学校)は、法的に承認された同性婚の挙式を理由としてマクソンさんを退学させたことにより、その性的指向に基づきマクソンさんを差別した。被告はまた、異性愛者の男子学生に対する処分よりも厳しい懲戒処分を課したことにより、その性と性的指向に基づきマクソンさんを差別した」

1972年に成立した米教育改正法の一編であるタイトルナインは、「米国のいかなる人物も、性別に基づいて、連邦政府の補助金を受けている教育機関または活動への参加から除外されたり、その恩恵を拒否されたり、差別を受けたりしてはならない」と定めている。

タイトルナインなどにおける「性別」という文言はもともと、生物学的性別を意味していたが、米公民権法第7編(通称・タイトルセブン)をめぐる連邦最高裁の最近の判決では、その解釈が変更されている。

連邦最高裁は6月、ボストック対ジョージア州クレイトン郡の訴訟で、タイトルセブンにおける「性別」の定義は、性的指向および性同一性にも適用されるとする判決を下した。

連邦最高裁は判決の主文で次のように述べている。

「今回の訴訟における法的メッセージはシンプルではあるが、等しく重大でもある。それは、個人の同性愛またはトランスジェンダーとしての地位は、雇用の決定とは関係がないということである。それは、同性愛やトランスジェンダーだからという理由で特定の人を差別することは、性別に基づいてその人を差別することなくしては不可能だからである」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フラー神学校同性愛アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴

  • 米フラー神学校、メインキャンパス売却・移転計画を中止

  • キリスト教から米大統領選を見る(23)福音派と米国政治②フラー神学校内の対立と新福音主義の凋落

  • 自宅待機の今こそアプリで聖書を フラー神学校協力のリスニングプランも

  • 米フラー神学校学長らが声明、大統領選中の福音派による「憎しみに満ちた言動」を非難

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.