Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
同性愛

同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴

2019年11月27日07時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フラー神学校同性愛結婚LGBTアメリカ
同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴+
フラー神学校を提訴したジョアンナ・マクソンさん(写真:ポール・サウスウィック氏)

フラー神学校(米カリフォルニア州)から同性婚を理由に退学させられた女性が21日、処分は不当だとして、同校を相手どり同州中部地区連邦地方裁に訴訟を起こした。同校は米国を代表する福音派の神学教育機関。女性は、退学処分は教育機関における性差別を禁止した米教育改正法第9編(通称・タイトルナイン)に違反すると訴えている。

提訴したのは、2児の母親であるジョアンナ・マクソンさん(53)。米ロサンゼルス・タイムズ紙(英語)によると、マクソンさんは神学修士号取得を目指し、2015年からオンラインと同校のテキサス州にあるキャンパスで授業を受けてきた。しかし入学後に離婚。その後は女性と交際するようになり、同性婚が全米で合法化された後、16年に女性と結婚した。

訴状によると、マクソンさんの同性婚は学内で問題視され、調査が行われた。マクソンさんは、学部長に宛てた文書で結婚相手の女性との関係を説明するなどしたが、卒業まであと数単位というところだった昨年10月、学則違反で退学処分となった。同校は、同性間の交際は認めているものの、性的基準を定めた学則では「同性愛形態の明白な性行為」は禁じている。

マクソンさんの弁護人の一人であるポール・サウスウィック氏によると、同性婚を理由に退学させられた学生が、タイトルナイン違反をめぐって訴訟を起こすのは、これが初めて。タイトルナインは、連邦政府から補助金を受けている教育機関における性差別を禁止しており、サウスウィック氏はフラー神学校が補助金を受けていることを指摘。同校が学生に対し、伝統的な性的基準を保ちたいのであれば、「公的資金の受け入れを差し控えるべき」としている。

訴状では、次のように訴えている。

「被告(フラー神学校)は、法的に承認された同性婚の挙式を理由としてマクソンさんを退学させたことにより、その性的指向に基づきマクソンさんを差別した。被告はまた、異性愛者の男子学生に対する処分よりも厳しい懲戒処分を課したことにより、その性と性的指向に基づきマクソンさんを差別した」

同性婚の女性、退学処分めぐりフラー神学校を提訴
本部があるフラー神学校のカリフォルニア州パサデナのキャンパス。同校は米国を代表する福音派の神学教育機関で、日本の福音派指導者の中にも卒業生が多くいる。(写真:同校)

フラー神学校の広報担当者は、米キリスト教ニュースサイト「クリスチャンポスト」(英語)の取材に、個別の学生に関する具体的なコメントは差し控えたいと回答した。しかし、同校は「歴史的に超教派」の神学校であり、「学問の自由に腐心」しながら、「さまざまな観点から世界のキリスト教会に奉仕する」ことを目指していると説明。「私たちはあらゆる複雑な事柄の中で、さまざまな団体との関わりを保ち続けます。同時にキリスト教会の基準と信仰告白を保ちながら、信条と行動のさまざまな分野に対して、それらを適用します」と述べた。

同校によると、学生は入学申込時に学則について通告され、入学するにはそれに従うことに同意する必要がある。

タイトルナインは、性に基づく差別を禁止しているが、それが性的指向や性的自認にまで適用されるかどうかは明記されていない。そのため米連邦最高裁は今年4月、これらが争点となる訴訟3件の上告受理を決めた。3件の中には、キリスト教徒が経営する葬儀会社が、生物学的性別に基づく服務規定の遵守を拒否したトランスジェンダーの従業員を解雇したことをめぐり、従業員が葬儀会社を訴えた訴訟などがある。

関連タグ:フラー神学校同性愛結婚LGBTアメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 同性愛に反対の立場を維持 米合同メソジスト教会、特別総会で決議

  • オーストラリアのウエディング雑誌が廃刊、同性カップル扱わないことでバッシング

  • 同性婚ケーキ作り拒否、再び米連邦最高裁へ 今度はオレゴン州のケーキ店主夫妻が上訴

  • 同性婚ケーキ作り拒否 最高裁でケーキ職人が逆転勝訴、なぜ? 判決詳細

  • ドイツ議会が同性婚の合法化を可決、メルケル首相は反対票 カトリック教会は遺憾表明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.