Skip to main content
2022年5月20日21時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
同性愛

ドイツ議会が同性婚の合法化を可決、メルケル首相は反対票 カトリック教会は遺憾表明

2017年7月4日23時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドイツ同性愛アンゲラ・メルケルカトリック教会結婚
ドイツ議会が同性婚の合法化を可決、メルケル首相は反対票 カトリック教会は遺憾表明+
ドイツ連邦議会議事堂(写真:Cezary Piwowarski)

ドイツ連邦議会は6月30日、同性婚を合法化する法案を賛成多数で可決した。牧師の娘でもあるアンゲラ・メルケル首相は、結婚は男女間のものであるべきだとする個人的な考えに基づき、反対票を投じたが、結果を受け「今日の投票が、異なる意見を尊重する態度を促進するだけでなく、社会にまとまりと平和をもたらしてくれることを願っています」と語った。

ドイツではこれまで、同性カップルに対して「シビル・ユニオン」(市民婚=結婚に準じた権利を認める制度)は認められていたが、今回の法案が可決されたことで、子どもを養子にするなど、結婚に伴うすべての権利が認められることになる。

法案は、賛成393、反対226、棄権4で可決。左派政党や同性愛者の権利擁護家らは結果を歓迎した。結婚の平等を求める活動家のスーレン・ラントマン氏は、「これは本当に、ドイツにとって歴史的な日です」と語った。

ドイツ福音主義教会(EKD)の牧師を父に持つメルケル首相は採決後、記者団に対して、「私にとって、基本法の結婚は男女間のものです。そしてこれこそ、私が今日、この法案に賛成票を投じなかった理由です」と語った。一方、メルケル首相は、これが個人的な決断であることを強調した。

政府の調査によると、国民の8割以上が同性婚の合法化を支持していた。だが、メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)と、会派を組むキリスト教社会同盟(CSU)は反対の立場。野党はすべてが同性婚を支持しており、連立を組むものの、同性婚については立場が異なっていた社会民主党(SPD)は25日、同性婚に対する方針について合意できない場合、連立を解消することも示唆していた。

このような中で、翌26日にドイツの女性誌が主催するイベントに出席したメルケル首相は、各議員が自身の良心に基づいて投票するべきだという考えを表明。同性婚反対に対し党議拘束をしない方針を示唆した。イベントでは、地元の選挙区で8人の子どもを育てるレズビアンのカップルと食事をしたことも明かし、「心に残る経験」だったと話した。採決後には、同性カップルが養子を迎えることが、合法的に認められるべきだと確信するようになったとも語った。

一方、ドイツでは9月末に総選挙が予定されており、同性婚が争点となることを避けるため、今の時期に方針を変更したとの見方もある。

今回の採決に対し、一部の保守派やカトリック教会は批判の声を上げている。

CDU元党員で、現在は無所属のエリカ・シュタインバッハ議員(73)は、「これは、結婚が男女間のものであるとするCDUの綱領に反します。CDUの決定は、明らかに紙くず同然に価値がないものです」と強く批判。「これがどれほど不快極まることであるかを、これ以上大げさに言うことは難しいでしょう」と語った。シュタインバッハ議員は、移民受け入れに関するメルケル首相のリベラルな政策をめぐり、今年1月にCDUを離党している。

ベルリン教区のハイナー・コッホ大司教は、ドイツのカトリック教会を代表して、「同性愛の共同生活に対する理解は、これとは異なる形の制度によっても表すことができます」とコメント。ドイツ連邦議会の決定を遺憾だとした。

法案は7月7日以降、フランクワルター・シュタインマイアー大統領の署名を経て成立する。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ドイツ同性愛アンゲラ・メルケルカトリック教会結婚
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • グラハム氏、カナダで伝道集会 イスラム教徒や同性愛者に対する発言めぐり地元で賛否分かれる

  • 絵本『一つになろうよ!!』韓国で再出版 同性愛問題などに関する新ページも追加

  • 米合同メソジスト教会、同性愛などめぐり保守派が新グループ 創立総会に1800人以上出席

  • 英国国教会の男性主教が同性愛をカミングアウト 同教会の主教で初

  • 同性愛者に対して教会は謝罪すべき 教皇

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.