Skip to main content
2025年10月24日14時37分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
米大統領選

米フラー神学校学長らが声明、大統領選中の福音派による「憎しみに満ちた言動」を非難

2016年11月18日18時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フラー神学校福音主義(福音派)アメリカ
フラー神学校+
(写真:Bobak HaEri)

米国の最も有名な福音派神学校の1つであるフラー神学校(カリフォルニア州)のマーク・ラバートン学長とリチャード・モウ名誉学長は14日、米大統領選に関する声明(英語)を発表した。両氏は声明で、この選挙期間中に、さまざまな要因のために、福音派を自認する多くの人々が福音派という表現を捨てざるを得ないとまで感じたことを認める一方、フラー神学校はこれからも福音派の立場を取り続けると表明した。

ラバートンとモウの両氏は声明で、「選挙期間中、マスコミは次第に、福音派は政治的に保守派であり、主に白人キリスト教徒であると伝えてきました。ある福音派の人々にとって、人工妊娠中絶と今後の最高裁判事の指名は、女性や有色人種の人々、イスラム教徒、同性愛者の人々への関心を超え、これらに相対する立場を取るほどの主要な関心事でした。この対立は、福音派の間でさえ、両陣営の福音派が次々と不可避的に人々の品位を下げ、イエス・キリストの福音に矛盾し、それを裏切り、人々を憤慨させる言動と結び付いた共犯者であったという結論へと、ある人々を導きました」と述べている。

そして、「時に、これらの関連付け(福音派=人々を不快にさせる言動をする人たち)は、単にマスコミによるのではなく、明らかに、そして繰り返し福音派の人々自身の証言によってなされました。選挙後のアンケート調査で判明した福音派の票の影響は、この見方を強めたに過ぎません」と続けた。また、「(ある人々にとっては)今、蔓延(まんえん)している破壊的な福音派との連想から自分自身を引き離すことによってだけ、イエスに従う者としての自分のアイデンティティーと誠実さを取り戻し、あるいは維持することができると感じるのです」と語った。

そして、フラー神学校の学長と名誉学長として両氏は、「ある福音派の人々がその憎しみに満ちた言動によって、私たちの国にいる有色人種の人々、移民たち、女性たち、イスラム教徒たち、同性愛者の人々を辱しめたことを私たちは嘆き、その発言は間違いであると言います。私たちは、神の形に造られた全ての人の尊厳を支持しているのですから」と、一部の福音派による言動を非難した。

さらに、「私たちは今回の選挙期間中に表現され、その結果、私たちの主と関連付けられてしまった人種差別主義と恐怖、拒絶、憎しみを深く悲しみ、非難します。このような現実は、いかなる仕方においてであっても、神の御霊の実を反映するものではなく、かえって、神の御心と私たち自身の心に悲しみを引き起こすものなのです」と語った。

両氏は、フラー神学校は今後も福音派であると自認し続けるとしているが、この福音派という言葉は、「それがイエス・キリストにある神の御心と精神を求め、示すための私たちの献身を言い表す場合にだけ価値があるのです」と述べている。そして、この献身は、「神の形に造られた人間の尊厳を覆すような人種差別主義、女性蔑視、そしてあらゆる他の態度と行動のあらゆる影響を、それが公然となされたものであれ、暗にほのめかされたものであれ、拒否し、逆らうようにと私たちを導きます」としている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フラー神学校福音主義(福音派)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • トランプ氏をクリスチャンが支持した2つの理由 山崎純二

  • クリスチャンがトランプ次期米大統領から学べる4つのリーダーシップ

  • キリスト教から米大統領選を見る(19)「トランプを支持した福音派」とは何を意味するのか?

  • トランプ氏当選にバチカン国務長官やロシア正教会総主教が祝意 米福音同盟会長らが選挙結果の尊重求め声明

  • 白人福音派、トランプ氏に勝利手渡す 81パーセントが支持

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.