Skip to main content
2025年11月6日12時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新型コロナウイルス

コロナのせい? いえいえ、「コロナのおかげ」です!(2)

2020年5月2日22時05分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルス
コロナのせい? いえいえ、「コロナのおかげ」です!(2)+
クライストチャーチ(米テネシー州ナッシュビル)のクワイアによるバーチャルクワイア

前回に引き続き、新型コロナウイルスから受け止めるべき「ポジティブ」な側面を切り取ってみたいと思う。前回は、教会のメディアリテラシーが向上していることをお伝えした。さて今回はどんなテーマで?と考えた結果、少し神学的なテーマに踏み込むことにした。しかし中心は前回同様に「主客逆転」である。

“What is ~?“ と問う機会

乱暴な言い方をお許しいただくなら、教会とは現実的には「集まってナンボ」の集団である。かつて初代教会時代は、まさに皆が自分の持ち物を売って集まり、共同生活をしていたという。それ以来、私たちは常に人が集まることを願い、やがて「いかに多くの人が集まるか(集められるか)」に心を砕いてきた。

その在り方は、現代でも変わらない。米国では競争過多から自然淘汰され、巨大教会はさらに大きく、小さな教会は閉鎖するか小さな集団で結束を強めていった。スケールの違いこそあれ、日本でも千人に手が届きそうなわずかな「メガチャーチ」と、100~300人ほどの「大教会」、そして平均的な30人程度の「日本の教会」という構図ができ上がってきた。

だが今回のコロナ騒動で、教会堂という「箱もの」が有名無実化されつつある。つまり、わずか数人の開拓教会も創立100年以上の老舗教会も、皆一律に「教会に集まれない」という異常事態に巻き込まれたのである。そこで人々が注目したのがZoomやユーチューブなどによる「オンライン礼拝」である。

おそらく「コロナ騒動が収まるまで礼拝中止」という、ある種の「英断」をした教会以外は、大小の規模を問わず、ネット経由の礼拝へ移行せざるを得ない。そこであらためて思わされるのは「礼拝とは何か?」という問いである。このことは、礼拝のみならず、「説教とは何か?」「教会とは何か?」さらに社会全体に目を向けるなら、「学校とは何か?」「働くとは何か?」と、この「What is ~?」という問いは拡大していくことになる。

そしてあらためて考えさせられることは、いつしか私たちが「当たり前」と思ってルーティーンのようにこなしてきた「クリスチャン生活」、日本人としての「社会生活」には、本来とても大切な意味が込められていたのではないか、ということである。

例えば、礼拝。今はなかなか集まれない。そしてZoomなどで時間を決めてモニター越しに相手の顔を見る。その瞬間、喜びがあふれてこないだろうか。「この人も1週間、無事に過ごせたんだな」と熱いものが込み上げてこないだろうか。さらに、礼拝を配信しているユーチューブのチャンネル登録数が増えたり、礼拝のライブ配信にアクセスしている人の名前が表示されたりするとき、場所は違えど「同じ礼拝」をささげているという「一体」感(一つの単語としての「一体感」ではない。「一体」という感覚を、リアリティーをもって受け止めることである)を味わうのではなかろうか。

ことほどさように、私たちが何気なく行ってきた所作に対して、「これはどういうことか?」と考える機会を「コロナ」は与えてくれたといえる。事実、そのことについてあれこれと(ネットで)牧師たちと語り合うこともできるし、単なる神学講義の一環として「礼拝とは何か?」を考えるのではない、文字通り「今そこにある危機」を実感するこの時だからこそ、リアリティーをもって私たちの「信仰生活」に向き合うことができるのではないだろうか。

聖書にもこのように書かれている。

ふたりでも三人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいるからです。(マタイ18:20)

メガチャーチだろうと開拓教会だろうと、「同じキリストの体なる教会である」と言うことはたやすい。しかしその意味を、リアリティーをもって受け止められるのは、まさに「今」だ。教会が建物や信者数ではなく、(モニター越しであっても)そこにキリストを信じる者たちが集まっているかどうか。その(バーチャル)空間にキリストが臨在しているかどうか。今までは形而上学的な「神学論議」と思われていたトピックスが、リアリティーをもって私たちに迫ってきているのである。このまたとない千載一遇のチャンスを逃す手はない。しっかりと考え、心から感動する「教会」を紡ぎ出していきたいものである。

新たな「感動」の創出

これが最も新鮮な驚きであろうか。よくフェイスブックなどで「バーチャルクワイア」なる投稿を目にする。画面が分割され、各々のスマートフォンなどで録画した映像と音源を巧みにつなぎ合わせ、1曲に仕上げるという映像である。

その技術や演出がコロナ騒動以後、数段にレベルアップしていることを感じる。数年前からこういった試みはあったが、まだその時は「こんなことできますよ」的な物珍しさが前面に出ていた。しかし例えばこの映像をご覧いただきたい。

これは、米テネシー州ナッシュビルにあるクライストチャーチのクワイアによるバーチャルクワイア映像である。私が連載している「ナッシュビルからの愛に触れられて」に登場するあの教会である。よく見てみると、子どもやお年寄り、そして意外なあの人が出てくる。早速どうやってこのプロジェクトを進めたのかを、クライストチャーチの友人に尋ねてみた。その友人によると、「こんな時だからこそ、クワイア以外の皆さんで一緒に歌おう」という機運が教会内に高まってきたという。その中で、クワイアのみならず、参加できる教会員有志でこの動画を作成したとのことであった。

そういった「感動」もまた、教会の在り方をいい意味で変革していくことになるだろう。おそらくこれに類することが日本の教会、キリスト教界でも起こりつつあるはずだ。ぜひこのことを覚えておきたい。すべて、とは言わないが、こういった変化を生み出すきっかけとなったのは、他でもない「コロナ」である。

「分かってはいるけど、やってこなかった」教会本来の働きを、このコロナ騒動は私たちに気付かせてくれたのかもしれない。(終わり)

<<前のページへ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:新型コロナウイルス
  • ツイート

関連記事

  • オンライン礼拝で Zoom・YouTube・Facebook を活用する具体的な方法と課題

  • 米教会、新型コロナで65%が献金減少 小規模教会は存続に危機感

  • 地元自治体に布製マスク約350枚寄付、茨城県筑西市の幸町キリスト教会

  • YOSHIKIさん「神は耐えられない試練を人には与えない」 新型コロナで緊急メッセージ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(93)新型コロナウイルスの影響を正しく判断する 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.