Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新型コロナウイルス

コロナのせい? いえいえ、「コロナのおかげ」です!(1)

2020年5月1日11時23分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルス
コロナのせい? いえいえ、「コロナのおかげ」です!(1)+
※ 写真はイメージです。(写真:Nattapat.J)

「何というタイトルだ!」とお怒りになる前に、次の出来事を知ってもらいたい。4月10日付の米CNN(日本語版)のニュースで、以下のような記事を発見した。

「インド北部から数十年ぶりにヒマラヤ眺望、新型コロナ対策で大気汚染改善」

インド北部のパンジャブ州で、200キロ近く離れたヒマラヤ山脈が数十年ぶりに見えるようになったというのである。原因は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、インドでロックダウン(都市封鎖)を行ったところ、産業がほぼストップしたため、大気を汚染する有害物質が急激に減ったためだという。

このような記事を読むと、何だか足をすくわれたような気がしないだろうか。あれだけ各国首脳が世界各地で集まり、やれサミットだ、やれ地球温暖化対策会議だ、と躍起になっていたときは一向に改善されなかったものが、わずか数カ月で改善の兆しを見せ始めたのだから。

上記のヒマラヤの記事は、私たち人間の存在意義をあらためて問うものである。一般的に私たちは「生きている」と思うが、実は「生かされている」という、まさに「主客逆転」を暗に示しているといえよう。今まで当たり前のように思ってきたことが、実は砂上の楼閣のような危うく相対的な世界でバランスを取っていたのだということに気付かされる好例である。

同時に、人間が何と強欲で罪深いものであるかということを、今回のコロナ騒動は私たちに突き付けているような気がしてならない。

最近のメディアはコロナ騒動を取り上げるが、どうもその語り口はネガティブなものが多く見受けられる。そんな情報ばかりを洪水のように受けていると、いつしか本当に心身のバランスを崩してしまう。そこで今回は、あえて非難を承知の上で、コロナ騒動から私たち信仰者が受け止めるべき「ポジティブ」な側面を切り取ってみたいと思う。聖書にも次のように書いてあるではないか。

すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。(1テサロニケ5:18)

聖句を勝手に切り取ってこじつけるわけではないが、パウロを通して神様も「すべての事について、感謝しなさい」と語られているのだから、信仰者としては「コロナ騒動のポジティブ面」を探すことは、決して不自然なことではないだろう。2回に分けて取り上げるそれぞれの事例に共通するのは、上記のヒマラヤの記事と同様に「主客逆転」がテーマになっている。

教会のメディアリテラシーの向上

情報ハイウェイは常に忙しい。一旦それに乗ってしまうと、もはや後戻りはできない。特に1990年代後半から始まったインターネットは、世界を一変させたといっていいだろう。いまや4Gは当たり前、今年からは5Gがさらに普及していくと予想される。

このように急激に変化していく社会にあって、教会はどうもその動きに乗れていなかったように思う。もちろんそういったメディアに特化して、すでにネット配信や格好いい動画や映像を駆使する礼拝をささげていた教会もあるだろう。だが、それはごくごく一部だった。例えば、私がかつて牧会していた教会など、いまだにOHPを大事に取っていた。「場所を取るから捨てましょう」と言っても、「もしかしてまだ使うかも」という声が多くあり、倉庫に大事にしまわれる始末。

少し大きな教会になると、PA関係の奉仕者がいて、新しいスタイルの礼拝の可能性をいろいろと提案することができよう。だが、往々にしてそういった要望は通らないものだ。特に機材の値段が高いわけではない。無料のソフトもあり、今までの機材を用いることで十分「新しいこと」ができるはずだ。だがそれに難色を示す「お偉方」がいる。その最たる理由は「よく分からないものを礼拝に持ち込まれては困る」というものだ。

しかし今回のコロナ騒動は、そうは言っていられない状況を生み出してくれた。避けるべき「三密」が生じる最たる場所の一つが教会だからである。人から人への感染を避けるためには、いつものように礼拝を持つことができなくなる。では礼拝をやめるのか? いや、そんなことはクリスチャンとして絶対にできない(と考えるのが福音派だろう)。そこでやっと、ZoomやLINEを使ってのライブ配信によるオンライン礼拝へとたどり着く。ここに至って、PAやメディア関係で教会を支えてきた奉仕者たちの出番である。彼らがいなくては教会の礼拝が完全にストップしてしまうのだ。

私も幼少の頃からOHPの奉仕、プロジェクターの奉仕、そして特別な集会のビデオ撮影など、専門家ではないが、一通り「さわる程度」には扱ってきた。そこで感じたのは、教会は本当に「メディア後進業界」ということである。それを指摘し、前に進ませようとしても、「分からないから」「皆がついてこれないから」という後ろ向きな発言で頓挫するのがオチだった。

だが、「コロナのおかげ」だろうか。今や多くの教会がユーチューブを使ったり、フェイスブックを使ったりして、礼拝をライブ配信、または事前録画した礼拝の映像を流すということをしている。しかも、賛美の場面では歌詞が表示されたり、場面転換に一工夫も二工夫もこだわりの後が見受けられたりする。

コロナ騒動がいつ収束するのか分からないが、確実にいえるのは「ポスト・コロナ時代」になったとき、私たちの礼拝はかつてとは比べものにならないくらい「進歩」しているだろう。

次回はもう少し教会の本質的な部分、「交わり」について「コロナのおかげ」を考えてみたい。(続く)

次のページへ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:新型コロナウイルス
  • ツイート

関連記事

  • 米教会、新型コロナで65%が献金減少 小規模教会は存続に危機感

  • 自殺者、ホームレスの増加を食い止めたい NPO法人・抱樸が1億円CF開始、活動を全国へ

  • 地元自治体に布製マスク約350枚寄付、茨城県筑西市の幸町キリスト教会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(93)新型コロナウイルスの影響を正しく判断する 広田信也

  • YOSHIKIさん「神は耐えられない試練を人には与えない」 新型コロナで緊急メッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.