Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(39)最も小さなナッシュビルツアー(2)Voices of Lee! 青木保憲

2020年1月24日13時59分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(39)最も小さなナッシュビルツアー(2)Voices of Lee! 青木保憲+
ポール・コーン学長と

数千人が集まった Lee 大学のチャペルアワー。そこでマイクを握っていたのは、学長のポール・コーン氏であった。彼の父親も Lee 大学の学長を務めており、親子2代で大学を支えていることになる。

彼の語りはまるでマシンガンのような早口であった。恥ずかしながら私は一言も分からなかった。最初は英語をしゃべっているのかすら分からないありさまであった。コーン氏が壇上から皆を歓迎し、そしてさらに一段と大きな声でこう言った。「さあ、Voices of Lee(VOL)の登場だ!」

すると学生たちのテンションはマックスになった。割れんばかりの拍手とともに彼らは立ち上がった。そして大きな歓声が巻き起こる中、10数名の学生たちがステージに登場してきたのである。彼らは全員がマイクを片手に持っている。そして・・・楽器奏者は誰もいない。

ステージ下中央にダニー・マーレイ氏が立ち、VOL のメンバーに合図を送る。すると彼らはサッと整列し、息を吸う。そして――魔法の時間が始まった。これを言葉で表現するのは難しいので、下記動画をご覧いただきたい。

こんな感じで一気に30〜40分歌いあげた VOL のメンバーは、颯爽とその場を立ち去って行った。まさに「学園アイドル」である。

チャペルの後、マーレイ氏に誘われて、学外のチキン料理のお店に連れて行ってもらった。小さなレストランだったが、味は抜群。そしてスパイシー加減が半端ない。ヒーヒー言いながら、大きなチキンにかぶりつく幸せを味わった。

マーレイ氏の奥様、デボラさんは何と大学の副学長であった。そして彼女を通して、大学内に唯一ある日本語教室を担当しているアーデン・ジェンセン教授を紹介してもらうことができた。ジェンセン教授は、何度も日本に来られており、東京にあるライトハウスチャーチと懇意にしておられるとのことであった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(39)最も小さなナッシュビルツアー(2)Voices of Lee! 青木保憲
ジェンセン教授と

さまざまな出会いが与えられ、彼らの顔と名前を覚えるのに必死だった。いずれにせよこういった出会いを大切にし、今後の展開につなげていきたい、そう心から思わされた次第である。

昼食後、VOL のリハーサルが行われる午後4時まで、少し時間があった。そこでどうしても行ってみたい場所があった。それは「ペンテコステ・リサーチセンター」である。ここには、日本では決して手に入らない、米国ペンテコステの歴史資料が数え切れないほど集められているのである。ここに出向き、実際に資料の山の中を歩きたい・・・。研究者であるなら夢のような体験をしてみたかったのである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(39)最も小さなナッシュビルツアー(2)Voices of Lee! 青木保憲
ペンテコステ・リサーチセンター前で

伺うと、デビッド・ロベック教授が出迎えてくれた。そして中に案内してもらった。そこには、一般書店で手に入るものから、もはや「古文書」と言ってもいい状態で保管されている資料まであった。手袋とマスクをして入室した部屋に、ボロボロの紙切れ一枚(教会の週報)が箱に入れられて運ばれてきたときには、思わず歓声を上げそうになった。それくらい「マニアックなお宝」だったのである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(39)最も小さなナッシュビルツアー(2)Voices of Lee! 青木保憲
ロベック教授

ロベック教授と、今後の協力を確かめ合い、その場を後にした。いよいよ VOL のリハーサルである。

案内されたのは小さな教室だった。おそらく日本の大学教室よりも小さいだろう。しかも防音のような特殊な加工は部屋に施されていない。強いて言うなら、その場所が音楽棟であったため、音が漏れても皆迷惑に感じないといったところだろうか。

ポツンと部屋の隅に置かれているのが、アプライトピアノであった。やがて時間になるとどこからか学生たちが集まってくる。思い思いの服装と和やかな雰囲気でウォーミングアップを始める。びっくりしたのは、今回の Lee 大学へ同行してくれたクリス氏を見た学生たちの態度である。日本的な表現で「目がハート」な状態になっている。そう、クリス氏は卒業から10年近くたっていながらも、いまだに VOL にとってレジェンド的な尊敬を集めていたのである。

そこにマーレイ氏が入ってくる。彼もまたにこやかで、教授然とした様子が全くない。だが学生たちを集め、両手をおもむろに左右へ振り出したときから、世界は一変した。VOL の歌声が、魔法のような時間が始まったのである。

幸いなことに、私は彼らの中央に座り、360度周りを囲まれる形でアカペラ演奏を聞くことができた。その臨場感と言ったら!これまた言葉では言い表せないので、こちらの動画をご覧いただきたい。

ボイスパーカッションが腹に響く。ソプラノの高音がいつまでも耳に残る。そして彼らのハーモニーは、まさに「聖霊の風」であった。私と義弟は、いつしか時間を忘れ、次々と繰り出される20人のハーモニーに酔いしれたのであった。

ひと段落して、マーレイ氏が「何か質問はないか?」と尋ねてきた。そこで私は「どうして VOL に入ろうと思ったのか?」と尋ねてみた。すると彼らは皆異口同音に「VOL に入るために Lee 大学に進学した」と答えたのである。

こういうことだろう。例えば、甲子園常連校の野球部に入るためにその高校にするのと同じように、彼らは全米で有名な VOL に入るためにLee大学を選択した、ということである。彼らは音楽的に優れているが故に VOL を目指し、毎年行われるオーディションを受け、16人の一軍メンバ―入りを獲得して、今ここにいるということなのだ。

ナッシュビルからの愛に触れられて(39)最も小さなナッシュビルツアー(2)Voices of Lee! 青木保憲
VOL のメンバーと

私は次いで思わずこう発言していた。「近い将来、必ず日本に来てください!」。この言葉はいまだに実現していない。そして今でもその思いは変わっていない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(38)最も小さなナッシュビルツアー(1)Lee大学へ 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(37)JAG始動! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(36)10月に再来日!京都国際会議場で本格的なゴスペルライブが! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(35)翌日は打って変わって最高のライブ日和に! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(34)3回目の来日は台風襲来で大混乱! 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.