Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(37)JAG始動! 青木保憲

2019年10月24日14時32分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲

2011年から始まったナッシュビルとの交流であるが、14年に大きな転機を迎えることとなった。日本とナッシュビルの懸け橋になることを願い、合計4回のツアーを企画してきた。その中で拡大した交流もあり、この絆がさらなる発展を期待できるようになっていった。

その矢先、中心的な役割を担わせていただいていた筆者が、大阪の教会へ異動ということになったのである。今までとは活動拠点を変えなければならず、またこういった国際的な働きの基盤となる教会の意識が全く見えない状況で、今までのようにナッシュビルから来られる方々をお迎えすることは難しい、そう判断せざるを得なかったのである。

しかし、多くの方が「このままフェードアウトではもったいない」と訴えてこられた。中には「私でできることなら、何でもさせていただきますよ」とすら仰って、具体的な提案を持ってこられる方も。

こういった後押しを受け、一つのアイデアが生まれた。それは、教会や所属団体に依存しない日米交流の懸け橋となるボランティア団体の設立である。以前からそういう構想はあった。しかし、既存の教会が受け入れ態勢を整えつつあったので、そこまで深く考えなくてもいいか、と思っていた。だが、新たに赴任する教会はおよそそういった文化がない。そこで生み出されたのがJAG(Japan Association for Gospels)である。

ナッシュビルからの愛に触れられて(37)JAG始動! 青木保憲

本団体は現在まで存続し、今なお活動の幅を拡大している。Facebookページはこちらから。

「来日滞在中のクリスチャン・ミュージシャンたちの活動を支援して、彼らがより多くの方々と交流できるように働きかけるボランティア・ネットワーク」と銘打っている。各集会を切り盛りし、そこで得られた収益をそのまま来日するミュージシャンたちのために使う、いわゆるゼロベース基本のボランティア団体である。

2011年から毎年のように行ってきた「ナッシュビルツアー」、そしてクライストチャーチクワイアの来日と、交流の機会が多く与えられた。その交わりを通して日本の福音宣教に必要なものを3つ挙げることができるようになった。それはこの3つである。

1)音楽  2)英語(または外国語) 3)国際交流

特に若者たちへの福音宣教には、この3種は必須である。そして、どれにもキリスト教は深く関わっている。例えば1)音楽であれば、ゴスペルはもちろんのこと、ジャズやロック、最近ではゴスペル・ラップなど、いろんな形態で福音の本質を伝えることができている。

2は、日本人特有のものかもしれない。どこに主要因があるのかは分からないが、日本人は英語に対して大きなコンプレックスがある。米国に対して、と言ってもいいかもしれない。かつて、筆者がリアル大学生だったころ、米国人と言えば白人、金髪、青い目だった。しかし、今ではこんな偏った見方はしない。むしろブラック(アフリカ系米国人)は若者たちのあこがれの存在のようで、特にスポーツや芸術面ではその傾向が著しい。

3に関しては、一般的に若い世代は外国の友人を持ちたがるし、今のようなSNS社会であれば、それは容易に達成できることになる。

これらを踏まえ、図1のようなイメージを抱いた。

ナッシュビルからの愛に触れられて(37)JAG始動! 青木保憲

外国からのミュージシャンが来日し、音楽としての gospel(小文字)を披露してくれる。しかし、彼らは単に自分の音楽を提供しに来ているわけではない。最大の目的は「キリストの福音」すなわち Gospel(大文字)を伝えるために来日してくれるのである。

それなら、彼らの願いとしては「gospel から Gospel へ」ということになるだろう。これを橋渡しし、願わくは未信者の心の中に音楽としての gospel を通して、Gospel が伝えられることを可能にすべく、JAGはその働きを進めていけばいいことになる。

さらに図2のような拡張性も見いだせるだろう。

ナッシュビルからの愛に触れられて(37)JAG始動! 青木保憲

それは、こういった働きを一教会で担うのはとても大変なことである。事実、2013年までの3年間で教会は大いに疲弊した側面もある。だから日本の諸教会で彼らを受け入れ、gospel の恵みを(クリスチャン、ノンクリスチャンを問わず)多くの方々が得られるようになればいい、と考えるに至った。

だからJAGは Japan Association(日本の共同体)として Gosdpel“s”(福音=良き知らせ、の複数形)となっているのである。

この方針を胸に、2014年3月末、筆者は再びナッシュビルへ向かった――。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(36)10月に再来日!京都国際会議場で本格的なゴスペルライブが! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(35)翌日は打って変わって最高のライブ日和に! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(34)3回目の来日は台風襲来で大混乱! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(33)クライストチャーチクワイア、3回目の来日 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(32)日米合同コンサートをしよう!・その3 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 世界宣教祈祷課題(1月16日):モロッコ

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.