Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(33)クライストチャーチクワイア、3回目の来日 青木保憲

2019年6月8日22時20分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(33)クライストチャーチクワイア、3回目の来日 青木保憲+
ジャックくん

2011年から交わりが始まったクライストチャーチ。私のパスポートを見返すと、2013年5月の合同コンサートまでに合計6回ナッシュビルへ訪問したことが分かる。わずか3年に、である。これほど濃密な交わりをすることができたのは、まさに主の導き以外にはあり得ない。

また、クライストチャーチから来日するクワイアも4回目である。2011年に2回、それからは年1回のペースである。これほど回を重ねてくると面白い現象が起こり出す。それは前回までに交わった日本の人々が、通常は教会に来ていなくても皆が関わりたいと願うので、いつしか教会の中に出入りを始めるということである。もちろん期間限定の交わりではあるが、クライストチャーチクワイアのために自分もこんなことをしてあげたい、という思いは、次第に教会の敷居を低くするようである。

その結集が2013年であった。今まで3回の来日で生まれた交友関係が、一気にこの年に芽吹いた感がある。具体的には、「クライストチャーチおもてなし隊」への参加が過去最高になったことである。新たに大学生としてこのチームに加わってくれた人が大半だが、中には前回のツアーで仲良くなり、今回もぜひ、というリピーターも数名いた。結果「おもてなし隊」は10名以上のかなりの大所帯となり、彼らの力を結集することで、いろいろとイベント周りはスムーズに運ぶようになっていったのである。写真は、おもてなし隊でクライストチャーチクワイアのメンバーを関空までお迎えに行ったときのもの。皆で作成した「Welcomeボード」は、ゲストのクワイアメンバーたちの心を打ったようである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(33)クライストチャーチクワイア、3回目の来日 青木保憲
関空到着

今回、クライストチャーチクワイア側も大きなプレゼントを用意しての来日となった。それは日本語曲「主を仰ぎ見て」を完全カバーし、それをコンサートで歌うというものであった。こちらがその楽曲動画である。

これはその後大ヒットし、来日メンバーの一人で、プロのゴスペルシンガーとして全米で活躍しているヴァネッサ・マドックスさんは、この曲を自身のアルバムのラストに入れるほど気に入ってくれたのであった。

来日したメンバーはかなりのハードスケジュールをこなしてくれた。まずは京都ラジオでの公開ナマ録音に臨んだ。そして、その場でアカペラのゴスペルを数曲披露してくれた。その歌声にDJ担当の女性の方は涙したほどであった。来日したメンバーの一人で牧師でもあるダニエル・ベル氏は、「日本のために、復興支援ができるなら毎年でも誰かを送りますよ」とうれしい言葉を述べてくれた。

ナッシュビルからの愛に触れられて(33)クライストチャーチクワイア、3回目の来日 青木保憲
ラジオ局で

その後、京都でも有数の結婚式場、ノーザンチャペルへ向かった。2011年に亡くなったモリース・カーター氏がそこで歌っていたことを知ったメンバーが、ぜひ自分たちもその場で歌いたいと願ったからである。彼らはその場に丸くなり、そして今は亡き友のことを思いながら歌った。その歌声はこちらから。その歌声は、確かに天国のモリース氏に届いたことだろう。

チャペルのオーナーもクリスチャンであったため、歌い終わった彼らのためにオーナー自らが祈り始めたことをきっかけに、いつしかその場が祈祷会へと変わっていくこととなった。これがペンテコスタルな霊の導きというものであろう。ある者は立ったまま天を見上げるようにして祈りをささげていたし、またある者はその場にひざまずき、涙を流しながら祈りをささげていた。その間中、クリス氏のピアノが素晴らしい音色を奏で続けてくれた。気が付くと30分程度の予定が1時間半もそこで過ごしてしまった。

また今回の来日で、私たちが一番気を使ったのはクリス氏とその奥様アマンダさんとの間に生まれた新生児ジャック君のことであった。2012年の来日の時は、アマンダさんが妊娠中であった。「来年は難しいかもね」と言っていたのだが、やはり日本の友人たちに会いたいという願いを彼女が捨てきれなかったようだ。そして、なんと生まれてわずか数カ月のジャックくんをベビーカーで連れての来日となったのである。

こちら、受け入れ側としてはメンバー以上に0歳児のジャックくんのことが気になっていた。そのため、彼専門でお世話をする「子守り役」を3名の方にお願いしていた。特に日本の夏は湿気が多く、京都の暑さは半端ないので、脱水症状やその他の病気にかからないことを願いつつのケアであった。幸いにして病気になることはなかったが、長時間の移動などでは、時々泣き出してしまうこともあり、こちらもハラハラし通しであった。

とはいえ、今回の来日メンバーで最も人気者であったのも他でもないジャックくんであった。特に女の子からの人気は絶大で、皆が彼を取り合うような場面に何度も遭遇した。クリス氏の話によると、JAPANとひっかけてJACKにしたとのこと。それくらい日本に対する思いが深まっていたということだろう。

さて、次回からはこの2013年のジャパンツアーについてレポートしてみたい。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(32)日米合同コンサートをしよう!・その3 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(31)日米合同コンサートをしよう!・その2 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(30)日米合同コンサートをしよう!・その1 青木保憲

  • 4万人のクリスチャンが参加、米ナッシュビルで1カ月間全住民のために祈るイベント

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(29)サンディ・パティに会える!・その2 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.