Skip to main content
2021年1月18日17時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(38)最も小さなナッシュビルツアー(1)Lee大学へ 青木保憲

2019年11月21日11時37分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(38)最も小さなナッシュビルツアー(1)Lee大学へ+
Lee大学の建物

2014年になるまで、ナッシュビルツアーは計3回行ってきた。常に10名、時には20名近い方々と共に出向くナッシュビルツアーであった。しかし2014年3月下旬から4月にかけて行ったツアーでは、義弟と私のみという、たった2人の旅、すなわち「最も小さなナッシュビルツアー」となってしまった。

しかし、規模が小さいからといって、その中身も矮小化したわけではない。JAG(Japan Association for Gospels)の働きをクライストチャーチにお伝えし、理解と合意を得るという大きな仕事が待っている。そのため、この時のツアーは心なしか出向く前から緊張し、そして祈りを持って事を進めるという、まるで霊的な「匍匐(ほふく)前進」のような時期であった。

義弟はビデオを回してくれたので、私の一部始終が記録されてしまったことになるが、それが結果的にものすごい映像を撮影することになった。それは今回、初めてテネシー州クリーブランドへ行き、あるアカペラ団体と会うことになっていたからである。

今回訪れるのは、クリス氏の母校であるとともに、米国ペンテコステ教会内では巨大教団の一つに数えられる「チャーチ・オブ・ゴッド」教団が運営する「Lee大学」であった。このアカペラグループは、その大学の「広告塔」的な役割を担うスーパー音楽集団であった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(38)最も小さなナッシュビルツアー(1)Lee大学へ
Lee大学のチャペル

クライストチャーチのクリス氏は、その卓越したピアノ技術のみならず、大学時代にはこのアカペラグループに所属していた。グループ名は「Voices of Lee(以下、VOL)」。聞くところによるとこのアカペラグループは、2012年のオバマ大統領再任の就任式で歌声を披露しているという。VOLに入れるのは、全校生徒の中からわずか15名であり、しかも毎年オーディションでメンバーが選抜されるというのだ。いったん入部したからといって、4年間安泰なのではない。

通常のツアーのように、友人宅を訪れたり、クライストチャーチの礼拝に出席したりした後、私たちはクリス氏とその部下であるフィル氏(彼もまたVOLの卒業生)と共に、火曜日の朝5時に出発した。片道3時間かかるということで早めに出発したのだが、もう一つ大切なことがあった。それは、「タイムゾーン(時間変更線)」を越えなければならないということであった。

米国には2カ所タイムゾーンがあった。そして東に進むにつれ、時間が1時間ずつ早くなっていくのである。その変更線が、ナッシュビルからクリーブランドへ行くまでにあったため、5時にナッシュビルを出ても、現地(クリーブランド)ではすでに6時になっていると計算しなければならなかった。私たちは大学で行われる朝9時のチャペルアワーに間に合う必要があったため、早朝5時に出発しなければならなかったのである。こんなところからも、米国の広さとダイナミックさを感じられる。

朝暗いうちから車を走らせ、到着したらすでに午前中も半ばである。町に入ってびっくりしたのは、小高い丘にあるその町全体が大学であったこと。ちょうど日本でいうならつくば学研都市のように、その町全体が真ん中にある大学を中心として動いていたのである。そのため、キャンパスに入ってもなかなか目的地へ着かない。

「この辺りをいつも車で走っていたよ」とクリス氏は懐かしく言うが、確かにこの地域は車がなければまったく身動きが取れないだろう。確かに広大なパーキングが幾つも存在し、そこに思い思いの車が並んでいるさまは、さながらショッピングモールのようだった。

しかし目を引いたのは町の大きさではない。建物のきれいさ、そして「威風堂々」という言葉がぴったりの新チャペルの佇まいである。Lee大学は、クリスチャン大学として南部では有名な大学らしく、一般社会の第一線で活躍する人を多く輩出しているという。社会とキリスト教がしっかりと手を組んでいる米国だからこそ成し得る一つの「理想形」である。

車をチャペルの前に停め、降り立った瞬間、背後から声がした。「ようこそ!ようこそ Lee大学へ!」

そこには大柄な白人男性が立っていた。白い髪の毛と蓄えられた白いひげ。そのマッチングはまさに「KFCのカーネルサンダース」そのものであった。彼はやおらクリス氏のところへ進むと、大きな手を広げて彼をハグし、「My son!」と語り掛けていた。

ナッシュビルからの愛に触れられて(38)最も小さなナッシュビルツアー(1)Lee大学へ
ダニー・マーレイ氏

次いで私と義弟を見つけ、同じように大きな手を広げて私たちをぎゅーっと抱きしめた。そして手にしていた袋から何かを取り出すと、無造作に私たちに差し出してきた。それはVOLのCDとTシャツ、そして大学案内のパンフレットであった。

彼こそが、VOLの創立者であるとともに現役の指導者、ダニー・マーレイ氏であった。彼のものすごさは、後ほど思い知らされるのだが、出会ったときのこの強烈な印象からも、マーレイ氏の熱量は十分伝わってくるものがあった。

マーレイ氏に導かれて、私たちはチャペル内に入っていった。そこにはすでに千名以上の学生たちが集い、礼拝が始まるのを待っていた。そのさまは、まるでコンサート前の観客のようであった。私はクリス氏に「彼らは何を興奮しているの?」と尋ねた。彼は「もちろん、VOLさ!」と誇らしげに答え、次々と大学関係者とハグを交わしていた。クリス氏が大学内でもかなり有名な生徒であったことが分かる。そして――チャペルが始まった。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(37)JAG始動! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(36)10月に再来日!京都国際会議場で本格的なゴスペルライブが! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(35)翌日は打って変わって最高のライブ日和に! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(34)3回目の来日は台風襲来で大混乱! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(33)クライストチャーチクワイア、3回目の来日 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.