Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本宣教論

日本宣教論(93)蓮如の道場 後藤牧人

2019年6月11日23時35分 コラムニスト : 後藤牧人
  • ツイート
印刷
関連タグ:後藤牧人

蓮如は、各地に道場を作らせた。これは有力者の自宅のこともあり、または10〜12坪の独立した簡単な建物を作ることもあった。信徒はここにしばしば集まって、信心について話し合うように命じた。僧の存在なしに信徒が集まって、自分たちの信仰体験を話し合い、蓮如の手紙を読み、学ぶのであった。蓮如はこれら道場のために、平易なカナ書きの手紙を多く書いた。道場が一番盛んであったのは加賀であった。

蓮如の「道場」は日本の宗教の歴史の中で唯一ともいえる教会的な形態でないかと思われる。筆者はこの道場について、特に組織的な読書をしていないが、現在の印象では、蓮如の道場を扱った研究書はあまりないような気がしている。もちろん、キリスト教側からの研究はないようである。

明治以後に、蓮如の道場は住職を持つ普通の寺院となってしまったものが多い。また道場としては、寂れて無くなったものも多いようである。現在まで道場として残っているものが石川県に2カ所あり、2002年の夏に調査のため、この片野道場と下谷蓮如堂の2つを訪れた。

加賀市片野町の道場は、公民館の2階の仏間であり、30畳くらいの板間で、正面4間が仏壇となっている。ここはカギを預かっている老人が村にいて(1年交代の当番のようであった)、毎朝仏壇を開けてお勤めをしているが、それだけで、お祭りや寄り合いは全然行われてないということであった(そのように公民館の主事から聞いた)。当番の人のお宅に電話をしたが、外出のようで会えなかった。

公民館の場所を教えてくれた中年の男性は「そちらに行くと女の人たちが集まっていますよ」と言ってくれたが、それは違っていた。最近までは、そういう念仏講のような定期的な寄り集まりがあったので、そういう記憶が村の男の人の間には残存しているのだろうと思った。

もう一つ金沢市のはずれ、山中町下谷の蓮如堂は白山神社という小さな社の境内にあり、下谷町会館となっていた。当番の人が来てくれて話を聞いた。

20畳敷くらいの座敷で正面に1間の仏壇があり、開けてもらうと掛け軸が3本、中央が釈迦の絵像、左右が名号であった。横に家庭用くらいの仏壇があり、これには蓮如の絵像があった。いずれも前に香の壇があり、かなり質素なものであった。

数年前までは、この道場の周囲の24軒ほどが交代で当番をし、毎日壇を開け、花を供えお勤めをし、夕方に閉めていた。ところが老人が滅っていき、次の世代は受け継いでくれず(若い者は会社勤めで、時間がない)、今は年に一度の蓮如忌に集まるだけになっているとのことだった。

当番の当面の責任は訪ねてくる人があればカギを開けて説明をすることである。京都から年に一度観光バスで来る団体があるが、あとは訪れる人は年に1人あるかないかである、とのことであった。

雨の中をバイクでずぶ濡れで行ったのであるが、やがて集落の人々が集まってきて小生と多摩ナンバーのバイクとをしっかり観察されてしまった。遠くから来てくれたというので、うれしそうでもあった。

(北陸9日間の2千キロの旅は、毎日雨だった。長期のツーリングには、事前にじっくり天気図を見るのが習慣であるが、北陸の旅にはそれは不要だった。すべてが水浸しで、ラジオも地図もノートもダメになった。ダメにならなかったのは首から下げていった水中用カメラであった。これは雨が降っていても首から下げたままで走れ、路傍の寺院なども立ち止まってすぐ写せる。)

このように集落の人に会え、話を聞けたが、寺院側からの支配がゆるやかで、自発的な念仏信仰が民間で生きて、その講を中心にして共同体が維持されてきた。そういうことを感じた。この最後の蓮如堂も、それを支えてきた共同体もあと10年とは持たないだろうと思いながら辞した。

蓮如道場の意味するもの

戦国時代の末期には蓮如の指導により、加賀の一向一揆と称される約100年間にわたる独立国としての営みがあった。これは「百姓のもちたるが如き国」と呼ばれたが、「侍が威張っていたのを斥け、自分たちの国となったはずが、本願寺の坊主たちに威張られる。こんなはずではなかった」という嘆きもあったようである。

一揆の歴史をたどると、本願寺派はまったく戦争好きである。読んでいるうちにいやになる。しかし、これは戦国時代のことである。生き抜くためには、やむを得なかった営みだったのだろう。

この「道場」は蓮如が意識してレイマン・ムーヴメントを行ったのであると思われる。これら道場で使用されるテキストは、経文ではない。あくまで蓮如の「御文(おふみ)」であった。「御文」とは蓮如が農民に与えた、多数の平易な手紙である。内容は、まさに日本人の宗教的な発想で、それを日本語で分かりやすく伝えようとした。

加賀の一向一揆にあっては、「道場」が大きな役割を持ったと思われる。これによって曲がりなりにも、約100年間の自治が可能だったようである。

今後の研究を進めていきたいと願っているが、日本社会における教会建設の分析をしようとする者にとって、見過ごしにできない歴史の一こまのように思っている。

(後藤牧人著『日本宣教論』より)

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
後藤牧人著『日本宣教論』 2011年1月25日発行 A5上製・514頁 定価3500円(税抜)

後藤牧人著『日本宣教論』

日本の宣教を考えるにあたって、戦争責任、天皇制、神道の三つを避けて通ることはできない。この三つを無視して日本宣教を論じるとすれば、議論は空虚となる。この三つについては定説がある。それによれば、これらの三つは日本の体質そのものであり、この日本的な体質こそが日本宣教の障害を形成している、というものである。そこから、キリスト者はすべからく神道と天皇制に反対し、戦争責任も加えて日本社会に覚醒と悔い改めを促さねばならず、それがあってこそ初めて日本の祝福が始まる、とされている。こうして、キリスト者が上記の三つに関して日本に悔い改めを迫るのは日本宣教の責任の一部であり、宣教の根幹的なメッセージの一部であると考えられている。であるから日本宣教のメッセージはその中に天皇制反対、神道イデオロギー反対の政治的な表現、訴え、デモなどを含むべきである。ざっとそういうものである。果たしてこのような定説は正しいのだろうか。日本宣教について再考するなら、これら三つをあらためて検証する必要があるのではないだろうか。

(後藤牧人著『日本宣教論』はじめにより)

ご注文は、全国のキリスト教書店、Amazon、または、イーグレープのホームページにて。

◇

後藤牧人

後藤牧人

(ごとう・まきと)

1933年、東京生まれ。井深記念塾ユーアイチャペル説教者を経て、町田ゴスペル・チャペル牧師。日本キリスト神学校卒、青山学院大学・神学修士(旧約学)、米フィラデルフィア・ウェストミンスター神学校ThM(新約学)。町田聖書キリスト教会牧師、アジアキリスト教コミュニケーション大学院(シンガポール)教授、聖光学院高等学校校長(福島県、キリスト教主義私立高校)などを経て現職。

■ 【後藤牧人著書】(Amazon)
■ 【後藤牧人著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:後藤牧人
  • ツイート

関連記事

  • 日本宣教論(92)蓮如の宗教運動 後藤牧人

  • 日本宣教論(91)ロサンゼルスの東本願寺仏教教会 後藤牧人

  • 日本宣教論(90)米国社会と共同体・その2 後藤牧人

  • 日本宣教論(89)米国社会と共同体 後藤牧人

  • 日本宣教論(88)綜合型宗教 後藤牧人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.