Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア

名前は「42」 北朝鮮の強制収容所を生き抜いた女性クリスチャンの証し

2019年2月18日14時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:北朝鮮オープンドアーズ
名前は「42」 北朝鮮の強制収容所を生き抜いた女性クリスチャンの証し+
米国オープン・ドアーズのサイトに証しを掲載した北朝鮮出身の女性(写真:米国オープン・ドアーズ)

2回目となる米朝首脳会談を今月末に控える中、キリスト教迫害監視団体「米国オープン・ドアーズ」は、北朝鮮の強制収容所に収監されていた女性クリスチャンの証し(英語)をサイトに掲載した。女性は、自身が信仰を持つようになった経緯や、過酷な収監中の生活、またその間どのように神が彼女を守ってくれたかを語った。

女性の名前は「42」。これは、北朝鮮の収容所で付けられた囚人番号だ。「私の祖父は本当に神を信じている人でした」。日曜日になると家の外で祈ることを習慣にしていた祖父を持つ彼女が、自身も明確に信仰を持つようになったのは中国でのことだった。ひどい飢饉(ききん)が北朝鮮を襲った時期、彼女は食料を求め、国境を越えて中国に渡った。そこで出会ったのが、祖父の姿を思い起こさせるクリスチャンたちだった。

「彼らは福音について直接語ることはしませんでしたが、私は彼らの礼拝に参加しました」。そしてある夜、夢を見た。祖父と他の男性たちが円を描くように丸くなって座り、中央に聖書を置いて祈っているのだ。彼女は夢の中で「私も神を信じる者です!」と叫んだという。そしてその時初めて、自分がクリスチャンファミリーの出身であることに気付いたのだった。

しかし女性はその後、中国滞在中に捕らえられ、北朝鮮の収容所へ強制送還されてしまう。収容所に着くと、裸にされ、隠し持っている物がないか徹底的に調べられた。前の囚人が着ていたとみられるサイズの合わない囚人服を着せられ、髪の毛をすべて剃られ、独房へ連れて行かれた。

独房での生活は毎日同じことの繰り返しだった。毎朝8時になると、看守は「42」と女性を囚人番号で呼ぶ。すると、女性は犬や猫が通るほどの小さな入り口から、肘をついてはい出なければならなかった。立ち上がっても、顔をうつむきにする必要があった。看守の顔を見ることが禁じられていたからだ。

そして取調室へ連れて行かれ、毎日1時間、同じ質問をされた。

「なぜ中国にいた?」
「誰に会った?」
「教会へ行ったのか?」
「聖書を持っていたか?」
「韓国人と会ったか?」
「おまえはクリスチャンか?」

生きるため、彼女はうそをつく必要があった。

「私はクリスチャン? はい、そうです。イエス様を愛しています。でも否定しました。中国のクリスチャンたちから助けられたことを認めれば、遅かれ早かれ殺されます。彼らは、あの北朝鮮の収容所で私を殺害するでしょう。私は毎日、打たれ蹴られました。一番ひどかったのは目を殴られた時です。耳鳴りが何時間、また何日も続く時がありました」

女性がいた独房は、昼は熱く、夜は寒い狭い場所だった。収監されていた1年余りの間、一度も太陽の光を見ることはなかった。また他の囚人の声は聞こえても、彼らに会うことは一度もなかった。

彼女がその独房で唯一できたのは、祈り、歌うことだった。しかし絶対に声には出さず、心の中で。

「この収容所で、私の心は私の父(なる神)を求めます。
真実への道は険しく狭いとしても、歩み続けるとき、明るい未来が現れる・・・」

女性は自分で考えたというこの歌を心の中で歌い続けた。

収監されて1年余りがたち、死を考えるようになっていたころ、彼女は裁判所へ連れて行かれた。それは彼女にとって勝利だったという。なぜなら、北朝鮮で最も重罪に問われる政治犯が「管理所」と呼ばれる収容所へ送られる場合、裁判にかけられることはないからだ。彼らはただ姿を消すだけで、管理所では生き残れる人はいないとされている。そして、そこに多くのキリスト教徒が収監されているのだった。

しかし裁判で彼女は、また別のつらい経験をしなければならなかった。裁判では女性の弁護人はなく、前には裁判官、後ろには看守が立っていた。そして女性の夫もその場にいた。夫は、さっきまで泣いていたことが分かる悲しい目で女性を見つめていた。互いに声を掛けることは許されない中、裁判官が夫に女性と離婚する意思があるかを尋ねた。夫は崩れ落ちるような声で「はい」と答えた。

「彼は彼自身のために、また子どもたちのためにそうしなければなりませんでした。私と離婚しなければ、彼らも皆、罰せられるからです。今も彼の言葉は心に残っています」

裁判でキリスト教徒だとは認められなかった女性は、労働教化刑4年を言い渡された。

約1年ぶりに太陽の光を浴び、風を肌で感じた女性は「それは本当に素晴らしかった」と言う。しかしその幸せもつかの間のことだった。「教化所」と呼ばれる収容所に移された女性が目にしたのは、何か得体の知れない動くものだった。それが「人」だと分かるまで、少しの時間を要したという。ある人は腰が大きく曲がり、またある人は腕や脚がなかった。女性はそこで1日12時間の労働を科された。

ある日、女性は気分が悪くなり、小屋で休むことを許された。最初は一人だと思ったが、小屋の隅にあった毛布が動いていることに気付いた。別の囚人がいたのだ。毛布に身を包んでいた囚人は女性で、何やら小さな声を発していた。その声は、聞き取りにくかったが、どこか聞き覚えのあるものだったという。毛布の女性は異言で祈っていたのだった。

それから彼女は、毛布の女性を注意して見るようになった。そしてある日、近くに2人以外誰もいなくなったとき、毛布の女性に「こんにちは。イエスの御名によってあいさつします」と告げた。するとその女性は非常に驚いた様子を見せたが、幸い看守がそれに気付くことはなかった。

2人はその後、収容所内で秘密裏に「教会」を始めた。互いに落ち合い、十分安全だと確認できれば、主の祈りや使徒信条を唱えたという。毛布の女性はより積極的で、他の囚人にイエス・キリストについて語ることさえもした。しかしそのため、ある日車が来て彼女を連れて行ってしまった。「彼女が連れて行かれるとき、管理所に連れて行かれるのだと分かりました。そして、彼女と再び会うことができないことも分かりました」

一方、米国オープン・ドアーズに証しを掲載した女性はその後、2年の服役だけで釈放された。

釈放後、まずしたいと考えているのは、夫と子どもたちを探すことだと女性は言う。

「お互いにもう何年も会っていません。でも神は、ここ北朝鮮の収容所で私を見守ってくださりました。そして私は祈りまた信じています。神が、私の家族も毎秒、毎分、毎時間、毎日見守ってくださっていることを。私は彼らにこの愛する神を伝える必要があります」

米国オープン・ドアーズは、キリスト教徒に対する迫害のひどい上位50カ国をまとめた「ワールド・ウォッチ・リスト」で、北朝鮮を18年連続でワースト1に指定している。それによると、北朝鮮では25万人が強制収容所に収監され、そのうち実に5万人がキリスト教徒だと推定されている。また米国務省も2001年以来、信教の自由を侵害している国として北朝鮮を挙げている。

米国オープン・ドアーズのデイビッド・カリー会長兼最高責任者(CEO)は、クリスチャンポストの取材に応じ、北朝鮮の非核化をめぐる交渉では人権問題も同様に扱うべきだと語った。

「北朝鮮のキリスト教徒に対する人権侵害は容認できません。北朝鮮ではキリスト教徒が最大の敵と見なされています。ドナルド・トランプ大統領には、金正日(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長に対し、数々の人権侵害――特に共産党政権によって認められていない信仰を表明しただけで、罪を犯したとされているキリスト教徒の監禁、拷問、処刑という人権侵害――への対処を求める道徳的な要求を避けないよう、継続して懇願します。

北朝鮮におけるキリスト教徒を取り巻く状況は、非常に危ういものです。約5万人のキリスト教徒が、きわめてひどい環境の強制収容所に収監されています。トランプ大統領は、非核化をめぐる交渉において人権問題を継続的に取り扱うことで、希望をもたらすことができます。人権問題と非核化は別々に扱われるべきではありません。北朝鮮の人々は、われわれの声による、祈りによる、継続的な支援を必要としています」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:北朝鮮オープンドアーズ
  • ツイート

関連記事

  • 迫害がひどい50カ国発表 北朝鮮18年連続1位、インドが初のワースト10入り

  • 米朝首脳会談、キリスト教界の反応は? 会談では北朝鮮のキリスト教徒についても言及

  • ブーゲンビリアに魅せられて(7)北朝鮮へラジオで発信―宣教に熱心な韓国 福江等

  • 韓国政府、北朝鮮への風船伝道を禁止 米朝和平交渉に配慮

  • 世界教会協議会の総幹事ら6人が北朝鮮訪問、「板門店宣言」を歓迎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.