Skip to main content
2021年1月28日18時04分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

「宗教」と「ビジネス」の新たな接点を提示する 小原克博著『世界を読み解く「宗教」入門』

2019年1月9日14時58分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:小原克博
「宗教」と「ビジネス」の新たな接点を提示する 小原克博著『世界を読み解く「宗教」入門』+
小原克博著『ビジネス教養として知っておきたい 世界を読み解く「宗教」入門』(日本実業出版社、2018年10月)

「宗教」の守備範囲を広げ、実生活との距離を縮めることに役立つ良書

本書『ビジネス教養として知っておきたい 世界を読み解く「宗教」入門』は、私の恩師である小原克博教授(同志社大学神学部)が、東京で開催された「同志社講座」の一つとして担当した「ビジネスパーソンのための宗教講座―世界とビジネスを新しい視点で見るために」が原案となっている。そのため「研究書」ではなく、宗教に関する知識がほとんどない人、特にビジネスの世界で生きている人向けに書かれている。

小原氏は本書の狙いを次のように語る。

「本書はむしろ、ビジネスという営みそのものを外部(非日常)の視点から対象化し、そこに異質なものの見方を持ち込むことを目指しています。(中略)『日常』に対してしんどさを感じている、あるいは、慣れ切った『日常』を再活性化したいと願っている人には、『非日常』の視点が、ときとして役立ちます。本書は、宗教という素材を駆使して、その視点を提供したいと考えています」

本書は全5章で構成されている。各章で語られる中身はいわゆる「宗教」の教義であったり、歴史であったり、または現行の集団構成図であったりする。それだけでも大いに刺激的で、一般の日本人が知り得ないような宗教的トリビアが満載となっている。しかし本書の特徴は、各宗教のベーシックな部分を列挙するに留まらないで、そのトリビア的な知識を私たちの現実社会をひもとく「新しい切り口」として論を展開しているところにある。

一見、私たちとは無関係に思える宗教的世界観やしきたりが、実は「何気ない日常」を構成する基本要素となっていることを本書は指摘する。例えば、第3章の4つ目のトピックで言及されているユダヤ教の「安息日」は、キリスト教に受け継がれることで、私たちが日曜日を休日として過ごす習慣の原点となっていることが語られている。さらに、人はどうして「安息」を取る必要があるのか、そもそも「休む」ということの意義とは何か、と取り上げる問題が普遍化されていく。

論を進めていくうちに、今度は逆に「当たり前の日常」に対して、あえて視点をずらして考える必要性が語られていく。宗教性に満ちたグローバルな視点から私たち日本人の生活を見るなら、世界の人々にとっての「非日常」を、日本人が「当たり前」として生きている姿が浮かび上がってくる。小原氏はこれを「地獄絵図」と表現している。地獄かどうかはさておき、日本人以外の視点に立つことで気付かされる「新たな視点」こそ、本書最大のうま味であることは間違いない。

具体的には、トピックの最後で言及される「過労死」や「中高生の部活動問題」である。これらについて「戦後の日本のビジネスモデルは長い間、休日にも無頓着に働き続けるマッチョなビジネスパーソン像が理想とされてきました」と指摘し、高度経済成長期に美徳とされた価値観が、本格的な少子高齢化時代に突入しても通用するのか、と疑問を呈している。「若い頃から『休む』ということの積極的意味を味わうことなく大人になって」いく社会と小原氏は語っているが、まさにこれこそ私たち戦後生まれの日本人が「当たり前の日常」として享受してきた価値観である。これが今、大きな社会問題を引き起こしている。しかし行政機関や多くの識者はこれらを小手先の技術で解決しようと躍起になっているように筆者は思う。

しかし「当たり前」の歪(いびつ)さに気付かせ、改善へ向けた抜本的な方向転換を示唆できるのは、時代の最先端を行く科学技術や高名な識者の理論ではなかった。数千年の歴史を経る中で世界に浸透した諸宗教(ユダヤ教やキリスト教)の大原則ともいうべき「安息日」という概念であったのである。

小原氏はこれを次のようにまとめている。

「不自由への忍耐を要求する世界に隷従することなく、複数の世界を渡り歩く自由は、充足した安息の内にこそ宿るからです」

このような筆致で各章が斬新なアイデア(しかし実は諸宗教が地道に訴えてきたこと)で満ちている。もちろん私たちにとってなじみのない宗教の原理原則を理解することもできる。そしてその原則を私たちの生活(日常)に適用させる示唆にも富んでいる。

従来「ビジネス書」というと、「いかに儲けるか」「どのような心構えがビジネスの成功につながるか」といったような、既定路線をいかに速く進むことができるかという分野に特化していたように思う。しかし本書は、ビジネス書の「ビジネス」の中身を吟味するという意味でも大いに読む価値があると言えよう。

さらに、小原氏も指摘しているが、一見すると無関係に思える「宗教」と「ビジネス」の新たな接点を提示するという意味で、宗教界にとってもある種「良き知らせ(福音)」となるであろう。宗教の、ひいてはキリスト教の存在価値が、形而上学的・主観的領域(魂、霊的世界)のみならず、私たちに卑近な「現実社会」においてこそ、これからは重要視されるという方向性は、一牧師として私も大いに首肯するものである。

ぜひ一人でも多くの人に読んでいただきたい一冊である。

■ 小原克博著『ビジネス教養として知っておきたい 世界を読み解く「宗教」入門』(日本実業出版社、2018年10月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:小原克博
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(24)小原克博著『一神教とは何か―キリスト教、ユダヤ教、イスラームを知るために』

  • 同志社大、東京で社会人向けにキリスト教神学や世界の宗教を考える講座 講師に佐藤優氏や小原克博教授

  • 「共存してた中東のイスラム・キリスト教徒間の関係破綻しつつある」 同志社大の小原克博教授

  • 幸せになる7つの習慣とは ハワイ在住の「ビジネス牧師」が講演

  • ビジネスに焦点を当てたクリスチャンのための連続セミナー「ビジネスマップ戦略セミナー」開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 英でコロナ死者10万人超、カンタベリー大主教とヨーク大主教が公開書簡

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • WCC暫定総幹事「ホロコーストは常に存在する脅威」 国際記念日で声明

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 戦い抜く決意 穂森幸一(175)

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.