Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽
クリスマス

今年200歳を迎えた「きよしこの夜」 知っておきたい5つのストーリー

2018年12月26日23時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマスオーストリアカトリック教会アメリカ中国国連教育科学文化機関(ユネスコ)
今年“200歳”を迎えた「きよしこの夜」の5つのストーリー+
1818年のクリスマスイブに「きよしこの夜」が初めて歌われたとされる聖ニコラス教会の跡地に立つ「サイレントナイト(きよしこの夜)教会」=2005年12月3日

誰もが知るクリスマスキャロル「きよしこの夜」が、オーストリアの教会で最初に歌われてから今年で200周年を迎えた。

原詩は1816年、ヨーゼフ・フランツ・モール(1792〜1848)というカトリックの司祭によって書かれ、その2年後に、オルガン奏者で小学校教師のフランツ・クサーバー・グルーバー(1787〜1863)が曲を付けた。

それ以来、「きよしこの夜」は何百もの言語に翻訳され、無数の聖歌隊や多くの著名な音楽家によって演奏されてきた。その中には、スティービー・ニックスやテンプテーションズ、シーロー・グリーン、エルビス・プレスリーらがいる。

本記事では、この不朽の名作にまつわる5つの事柄を紹介したい。作者のルーツや「中国のきよしこの夜」と呼ばれている曲、またユネスコの無形文化遺産登録などだ。

◇

1. 生みの親は貧しき司祭と小学校教師

「きよしこの夜」の歌詞は、ヨーゼフ・フランツ・モールというオーストリア人のカトリック司祭の作品で、モールが助任司祭だった1816年に、6節からなる詩をドイツ語で書いたものだとされている。

モールはその後、オーストリア西部ザルツブルク近郊の小さな町オーベルンドルフに移り、そこで小学校の教師をしていたフランツ・クサーバー・グルーバーと親交を持つ。そして1818年、教会のオルガン奏者でもあったグルーバーは、モールの詩に合わせてメロディーを付けた。

私生児として生まれたモールは貧しい環境の中で育てられ、司祭となった人物だった。「きよしこの夜」が広く受け入れられたのにもかかわらず、モールは56歳の誕生日を迎える1週間前の1848年12月4日、貧しさの中で命を終えることになる。遺産はギター1本だけだったという。

2. 初演はイブにギター伴奏で

「きよしこの夜」が最初に歌われたのは、奇しくも1818年のクリスマスイブだった。オーベルンドルフにある聖ニコラウス教会という小さな礼拝堂でのことだった。クリスマスのミサの後、モールがギターで伴奏しながら、グルーバーと2人で初めて歌ったという。

ギターの伴奏で歌われたのは、教会のオルガンが壊れていたためだとされているが、モールはもともと、クリスマスのミサの後にはギター伴奏で歌うことが多かったのではないかとも考えられている。

グルーバーがこの曲の歴史を伝えるために1854年に書いた書簡「クリスマスキャロルの起源に関する本当の物語、きよしこの夜」によると、その時この曲は「(教会に集っていた)全員の好評を博した」という。

3. 音楽一座により米国へ

アルプス山脈を臨むオーストリアの小さな町でデビューを果たしたこの名作は、それから21年後、各地をめぐって活動していた音楽一座「ライナー・ファミリー・シンガーズ」によって米国に紹介された。

「きよしこの夜」が米国で披露されるのは初めてに違いないと信じたライナー・ファミリー・シンガーズは、ニューヨークのトリニティー教会の墓地でこの曲を歌った。

「きよしこの夜」を世界に伝える活動をしている非営利団体「サイレントナイト協会」(オーストリア)によると、「ライナー・ファミリー・シンガーズは1839年11月〜40年1月、ニューヨークを拠点として活動していた。その目的は英語を学ぶことと演奏ツアーの企画と準備のためだった」とされている。

4. 聖夜静歌―中国のきよしこの夜

「きよしこの夜」は世界中で歌われ、翻訳されているが、それだけではない。この曲は、クリスマスシーズンを代表する他の賛美歌の誕生にも影響を与えた。

南メソジスト大学パーキンス神学校で教会音楽の教鞭を執るC・マイケル・ホーン教授は、中国の朱味腴(ツー・ウェイユー)と吳敬人(ウー・ジンレン)が1921年に作詞した賛美歌「聖夜静歌(聖夜清、聖夜静)」について次のように述べている。

「特筆すべきは、五音音階で書かれた中国の賛美歌だということです。『聖夜清、聖夜静』(聖なる夜、静かな夜)は霊的な点でオーストリア語版と非常によく似ているため、『中国のきよしこの夜』と呼ばれています」

「モールによる歌詞が中国の詩人たちに影響を与えたようです。双方の賛美歌の間には、共通のテーマやイメージが見られます」

5. ユネスコの無形文化遺産に登録

歌詞が書かれてから約200年後の2011年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は「きよしこの夜」を無形文化遺産に登録した。

オーストリア・ユネスコ委員会のマリア・ワルヘル委員長は同年3月の記者会見で、「文化の多様性の維持に対する多大な貢献」を理由に、「きよしこの夜」が無形文化遺産に加えられたと述べた。

「この曲は、アルプスのクリスマスの本質を表現するものとして世界中で評価されています。この曲の明瞭な特徴は、その点にあるのです。多くの人にとって、この曲はクリスマスキャロルの本質を表しています。さまざまな教派の聖歌隊や楽団、幼稚園や学校などがこの曲を歌い、演奏し、キリスト降誕のクリスマスメッセージを世界中に広めています」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:クリスマスオーストリアカトリック教会アメリカ中国国連教育科学文化機関(ユネスコ)
  • ツイート

関連記事

  • 【クリスマスメッセージ】イエス・キリストの系図に見るクリスマスの深さと広さ 宮村武夫

  • 【クリスマスメッセージ】あなたに必要な福音―イエス・キリストのご降誕 妹尾光樹

  • “クリスマスの奇跡” 負債で売却迫られた教会、競売直前に2億円超の献金

  • 牧師の小窓(146)クリスマスの祈り 福江等

  • 大宮理事長「聖書の言葉は永遠に響き続ける命の言葉」 日本聖書協会クリスマス礼拝

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.