Skip to main content
2021年3月6日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
長崎への旅

長崎への旅(6)核戦争の現実的脅威を前にして 込堂一博

2018年2月3日13時58分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:込堂一博原爆核兵器

長崎に滞在中、朝日新聞の投稿欄記者から電話がありました。長崎に出掛ける前に投稿した原稿を掲載したいということでした。その内容は、私の初孫(小学1年生)が学校で「ミサイルの避難訓練をした」という出来事から、現在の米国トランプ大統領や日本の安倍首相のように北朝鮮への圧力一辺倒では危険なのではという趣旨でした。

「・・・圧力が極点に至った時、先の大戦のような先制攻撃で大規模な戦争が起きるのではと危惧する。トランプ大統領と同じ共和党の議員が『大統領が今の言動を続ければ<第3次世界大戦>へと向かいかねない』と警鐘を鳴らした。孫や若者たちの将来のため、政治家たちには戦争が起きない政治のあり方を模索してほしい」(「孫のために戦争が起きぬ政治を」投稿文、朝日新聞2017年10月19日掲載より)。

長崎への旅(6)核戦争の現実的脅威を前にして 込堂一博
坂井貴美子著『神様のファインダー 元米従軍カメラマンの遺産』いのちのことば社

原爆投下されて戦後すぐ1945年、アメリカ海兵隊の従軍カメラマン、ジョー・オダネル氏が日本に派遣されました。原爆投下後の広島、長崎をはじめ各地を巡り、廃墟となった街々や日本人の暮らしぶりを撮影しました。公務で撮影された写真はすべて軍に回収されましたが、私用のカメラで個人的に撮影されたものが手元に残され、それらの写真を用いて1989年から2007年に亡くなるまで、写真展開催による反戦、反核活動を続けました。

ジョー・オダネル氏は、長崎での体験を次のように記しています。「長崎での孤独な数か月の中で、荒廃した浦上天主堂を見た時は心が痛みました。原爆投下時には、ちょうど告解が行われていたため数十人の信者が天主堂にいたそうです。この教会のある丘を私は『カリバリの丘』と呼んでいます。クリスチャンである私には、イエス・キリストが十字架にかかった丘を思い起こさせるからです」と。

さらに日本での写真展を開くに当たって出した声明があります。「アメリカ国民の一人として、私の考えを述べます。必要のなかった世にも残酷な原子爆弾の投下によって引き起こされた痛みに、後悔と悲しみの念を覚えます。あれは間違いでした。人道に反していました。ナチスのホロコーストと同じほどの、犯罪と言ってよい過ちでした。歴史に対してだけでなく、人類に対する犯罪でした。私は1945年に広島と長崎の灰と瓦礫の中を歩き、これまで存在しなかったであろうほどに変わり果てた姿になって死んだり、苦しんだりしていた子ども、女性、老人たちを写真に撮りました。50年たった今、みなさんの前で宣言します。私は、かつて見たことを決して忘れません。死んでいった人々に対して、覚えておく義務があるのです。彼らの死を無駄にしてはいけません。覚えていることによって、彼らの死を悼みましょう。命の尊厳を彼らから学びましょう」(坂井貴美子著『神様のファインダー 元米従軍カメラマンの遺産』いのちのことば社)。本書は、全国民必読書と言えます。

長崎への旅(6)核戦争の現実的脅威を前にして 込堂一博
廃墟となった浦上天主堂

2017年11月29日早朝、北朝鮮が約2カ月半の沈黙を破り弾道ミサイルを発射、青森沖の日本海に落下したことが大きく報道されました。ちょうど同日の朝日新聞朝刊オピニオン欄に「どうする北朝鮮問題」というテーマで、元米国国防長官ウィリアム・ペリーさん(1927年生まれ、数学者、62年のキューバ危機には技術者として対応、幕末に来航したペリー提督の末裔)の見解が掲載されてありました。

その要旨は、「現在の北朝鮮危機は、1994年よりはるかに深刻で、いまや北朝鮮は核兵器を保有し、その核を使用するかもしれない。マティス国防長官に、悲惨な軍事オプションになだれ込まず、北朝鮮と議論や交渉する考えを持ってほしいと助言した。今、対話の時でないのかどうかは議論があるところだ。議論の余地がないのは『いまは核戦争をする時ではない』という点だ。私には軍事衝突に代わる手段が、外交以外にあるとは思えない。外交の不在や見境のない発言は、戦争に、非常に破壊的な核戦争に突入する条件を醸成してしまう。私が驚くのは、実に多くの人が戦争のもたらす甚大な結果に目を向けていないことだ。戦争は日本にも波及し、核(戦争)になれば、その被害は(韓国にとって)朝鮮戦争の10倍に、(日本にとって)第2次世界大戦での犠牲者に匹敵する大きさになる」と。

今、極東アジアは、核戦争の現実的危機に直面しています。平和の君、イエス・キリストによる恒久平和の到来を確信し、平和を祈り、平和をつくる者でありたいと切願します。

<<前回へ

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。現在、屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦綾子100の遺言』『終わりの時代の真の希望とは~キリストの再臨に備えて生きる!』他。

関連タグ:込堂一博原爆核兵器
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 長崎への旅(5)長崎を旅して思うこと 込堂一博

  • 長崎への旅(4)原爆資料館、平和公園で 込堂一博

  • 長崎への旅(3)長崎市永井隆記念館で 込堂一博

  • 長崎への旅(2)映画「沈黙」の舞台で 込堂一博

  • 長崎への旅(1)悲劇の地・原城跡で 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.