Skip to main content
2025年11月7日19時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
長崎への旅

長崎への旅(3)長崎市永井隆記念館で 込堂一博

2018年1月13日17時55分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:込堂一博永井隆

10月16日午後、内野隆牧師の車で、外海(そとめ)から宿舎の長崎カトリックセンターユースホステルへ。ユースに入ると、日曜日の礼拝、講演会に出席、内野牧師宅で夕食もご一緒した繁田さんご夫妻がおられてびっくりしました。朝祷会の件で、カトリック教会の野下千年司祭と打ち合わせ中とのこと。

その時、繁田さんがこう言われました。「来年の、長崎の朝祷会の大会で、この近くの如己堂、永井隆記念館の館長、永井徳三郎さんに講演を依頼し、了承していただきました。徳三郎さんは、永井博士のお孫さんです。また明朝、朝祷会がありますので、よろしければご参加ください。私が車で迎えに上がります」と。

突然の申し出で驚きましたが、このことも主の不思議な導きと受け止めて了承させていただきました。長崎カトリックセンターは、6階建ての大きな建物で1、2階が会議室や大ホール、3、4階が司祭居住エリア、5、6階が宿泊スペースになっています。ちょうど札幌の北大前にある北海道クリスチャンセンターに似ています。カトリックセンターのすぐ前の高台に浦上天主堂の壮大な会堂が建っていました。

長崎への旅(3)長崎市永井隆記念館で 込堂一博
ユースの部屋から撮影した浦上天主堂

浦上は、受難の歴史の連続です。浦上の村民は、徳川幕府から明治にかけてキリシタンであることを4度発見され、その都度、過酷な弾圧と迫害を受けてきました。そして、試練と受難の村に最大の悲劇をもたらしたのは、1945(昭和20)年8月9日、米軍による原子爆弾が浦上の真上に投下され、浦上天主堂は一瞬にしてがれきとなり、信徒約8千500人が即死しました。そのがれきの山から戦後、信徒たちの血のにじむような献身的ささげ物により、堂々とした国内最大のカトリックの会堂が再建されました。(『遠藤周作と歩く「長崎巡礼」』参照)

現在の信徒数は、約6千500人。毎朝6時からミサが行われているのには感心しました。この毎朝のミサ、プロテスタントの早天祈祷会にも似ています。ユースホステルにチェックインして、近くにある如己堂に出掛けました。8年前に見学し、非常に強い印象を受けた場所でした。深い感動を受けましたので、2009年に出版した拙著『三浦綾子100の遺言』(フォレストブックス)の「あとがき」に永井隆博士のことを書きました。

「原子爆弾の投下、永井博士も大学で被爆、その3日目、最愛の奥さんは、家の台所で黒い塊となって発見されました。博士は、焼けバケツに奥さんの遺骨を拾って入れ、胸に抱いて墓へ向かいました。あたりの人は、みな死に絶えて、夕陽の照らす灰の上に同じような黒い骨が点々と見えたと言います。この時の、永井博士の悲しみは、天にも地にも響き渡るような大きさであったことでしょう。戦後、永井博士は、二畳一間きりの家、『如己堂』(にょこどう・己の如く人を愛す、という意味の名)で療養しつつ、残された二人の子供たちに愛情を注ぎ、病床で文筆活動を続け多くの本を出版、平和の尊さを訴え続けられました。そして1951年(昭和26)5月1日、長崎医大で天に召されました。43歳でした。(長崎市永井隆記念館パンフレット参照)」

長崎への旅(3)長崎市永井隆記念館で 込堂一博
如己堂、隣に長崎市永井隆記念館

この日も小学生らしい子どもたちのグループや観光客が入れ替わり、記念館を訪れていました。永井博士の残された2人の子どもさんは、長男の誠一(まこと)さん、長女の茅乃(かやの)さん。お2人とも既に天に召され、現在の館長が、誠一さんのご子息・徳三郎さんです。

カトリックセンターで繁田さんからお聞きしていましたので、事務所におられた徳三郎さんに個人的にごあいさつできました。優しいまなざしの、静かな紳士という印象を受けました。長崎から帰宅後、拙著『三浦綾子100の遺言』と三浦綾子紹介の冊子をお送りしましたら、早速、永井博士に関する著書2冊を送っていただき恐縮しました。

その1冊は、お父様である永井誠一著『長崎の鐘はほほえむ―残された兄妹の記録』(女子パウロ会)です。作家の加賀乙彦氏は本書を次のように評しています。「美しい父母の思い出・・・死を前にして原爆の悲惨さと神と人への愛を書きつづった父、永井隆氏と、原爆で亡くなった若き母の思い出は著者の胸に清らかに美しく消えない。涙が目を洗い、心を洗う、そんな本である」と。本書を読みながら自然と目頭が熱くなり、何度も涙しました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:込堂一博永井隆
  • ツイート

関連記事

  • 牧師の小窓 (98)雲仙・長崎 キリシタンの旅・その14 外海の「沈黙の碑」 福江等

  • 牧師の小窓(74)映画「沈黙」を見て ロドリゴ神父とキチジロー 福江等

  • 『沈黙』のキリストは人間の悲しみを理解する 町田市民文学館開館10周年記念講演会

  • 映画「沈黙」 ロドリゴ神父の実在モデルとなったキアラ神父の信仰

  • 「宗教映画祭」に過去最多の2千人 「大いなる沈黙へ」上映や橋爪大三郎氏のトークイベントも

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.