Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神声人語

神声人語―御言葉は異文化を超えて―(25)原語から見いだす、神が啓示した福音の原義 浜島敏

2017年7月24日12時05分 コラムニスト : 浜島敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜島敏

ある語は、私たちの習慣的な言葉遣いの殻で覆われてしまっているので、ギリシャ語とヘブライ語に立ち戻ることによってしか、神が啓示した福音の原義をあらためて捉えることができません。このような語の一群に、saint(聖徒)、holy(聖なる)、sanctify(聖別する)、sanctification(聖別)といったものがあります。

これらの語の英語における意味を理解しただけで、とかく私たちは、聖書が語っているのは神聖ぶって無為な宗教であると早合点しがちであります。すなわち、ただなんとなくありがたい雰囲気の中で、退屈のあまりに指をひねくり回してみたり、毒にもならない丸暗記のお祈りをつぶやいたり、あるいは心はまったくこの世の思いに占められているにもかかわらず、定められた決まり文句を感激もなく繰り返してさえいれば、霊的な心の持ち主と評判を立ててくれるという印象を受けます。

ところが、これらの語に積極的な意義を見いだすとしても、せいぜい倫理的な善に結び付けられているのが精いっぱいで、ヘブライ語やギリシャ語に見られるあの神聖な威厳など、ほとんど反映されていません。ヘブライ語の語根 qds(7)とギリシア語の語根 hag- は、ただ単に good(善)の同意語というのではありません。

※(7)「qds」:実際には qadas「聖い、分離した」、qdeseh「売春婦」と別の母音が付く。

これらの本来の意味は、「ひたすら神へ奉仕するため分離する、聖別する、ささげる」ことであります。人道主義社会にあって、その倫理性の高いことを強調することによってキリスト教を弁護しようと努めてきた私たちにとって驚いたことに、聖書全体の中では、最も重要な語句が、本来は倫理的な意味を表すものではないのです。

「聖」の真意は「ひたすら神へ献身すること」であります。この qds というヘブライ語根が、「売春婦」や「男色者」を意味する語にも用いられているのに気付くとき、上記の事実はただちに明らかになりましょう。セム族の異教の神々を信じ、哀れな境遇に置かれたこれらの人とは、一体どんな人たちだったのでしょうか。

彼らは好色な邪神を崇拝するために身をささげた心酔者(古代の神殿に仕えた少女や少年たち)のことなのです。しかも、この風習は、いまだに東洋のある地域では残存しており、性売春のために、神々にささげられた人たちがいるのです。

すると、私たちが英語の対応語から理解している倫理的な意味を、ヘブライ語、ギリシャ語の用語は、どこで獲得したのでしょうか。この倫理的内容は、神のご性格であり、神のご用のために清められた身である信徒たちに当然期待される生活から生じているのです。

私たちは、かの恐るべき神聖の意識を、再び捉えなければなりません。それこそ神の尊厳の特色です。これにより初めて私たちは、ある人々が永遠者について語る場合に陥りやすい「なれなれしい感傷性」から救われ、かつ、聖別の観念を高めることができるのです。というのは、私たちの神聖は、神の神聖を反映していなければならないからです。でないと、それは、いわしの頭流の信心になってしまいます。

語の意味を、あまり狭く考えたりすると、旧約聖書で誤訳するぐらいわけはありません。しばしば「霊魂」と訳されているヘブライ語 nfs(8)には、「息」「生命」「心」「生きもの」「獣」「人間」「自身(「私自身」といったような句に使われる)」などの幾つかの意味があります。

※(8)「nfs」:nefes「息」。

エゼキエル書18章4節の「罪を犯した魂は必ず死ぬ」という叙述の中に、魂自体が滅びてしまう意味がいくぶん含まれていると解釈した人がおります。が、全体の文脈も、またこの nfs なる語の意味もまた、そんな解釈とはまったく相いれません。エゼキエルの意味しているのは、「罪を犯す者──ほかの誰でもない──が、そのために処罰される」ということなのです。

網羅的な辞書類の、詳細を極めたすべての解説をことごとく頼りにしてさえ、説明し尽くすことのできない語があるものです。ヘブライ語の hsd(9)もその1つです。この語は、「慈悲」「憐れみ」「親切」「愛」「なさけ」「善良」「同情」「しっかりした愛」「恩寵」などいろいろに訳されています。ところが、これだけではありません。上記の語義は、このセム語の豊富な意味のごく一部を示しているだけです。

※(9)「hsd」:「慈悲、愛」他、広い意味を表す。

この語は、王侯の臣下に対する不動の愛であるとともに、臣下の君主に対する心からの忠誠でもあります。また民衆に対する、神の深い思いやりでもあれば、さらにまた、人々の神に対する忠実な愛にもなります。これを「契約の愛」と訳している翻訳者もいますが、これではあまりに狭すぎます。この言葉は神と人とを結ぶ満ちあふれる感動であり、かつまた憐みと、親切と、信仰の絶えざる行為となって現れているのです。

こんなふうに言ってみてさえ、この語の意味を完全に描写するのにはまだ足りません。私たちは、モーセの律法や預言書をなんべんも読み返すにつれ、初めて hsd がどのように神と人とを結び付ける豊かな憐れみと、愛と、親切とを表しているかを分かり始めるのです。

責務を忠実に実行し、神の言葉の啓示の歴史的背景を考慮に入れながら、聖書の文脈と取り組んで、あらゆる努力を惜しまない翻訳者は、神学上重要な意味を持つ際立った1節にある豊かな意味を発見することができるばかりでなく、ほとんど気付かずに過ごしてしまうごく目立たない語句にも、聖書が信頼の置ける書であるという最も大きな証拠を見いだすものです。

マルコによる福音書1章32節の「日暮れになり(そして)日が沈む」とあるのは、何か作者が不当な繰り返しをやっているように思われます。1句で間に合うのに、2句あるのはなぜでしょう。ところが、この繰り返され強調された語句こそ、その日の事件の情景の鍵になるのです。

当日イエスは、教えるためにカファルナウムの会堂へ説教に行っておられました。その時、汚れた霊につかれた者がやって来て、ナザレのイエスを認めて叫びました。イエスは、汚れた霊がこの人から出て行くようにお命じになり、会衆の驚きをよそにこの人は癒やされました。

会堂で教えてから、イエスは弟子を数人連れてペトロの家に行かれました。ところが、夕方になり日が沈み、そこで安息日が終わりになるまで(10)、ユダヤの律法を良心的に守っていた人々は、あえて「病人や悪霊につかれた者をみな」、イエスのもとに連れて来ませんでした。たとえイエスが人を1人癒やされた事実があっても、これが治癒を願うほかの人たちまで、安息日の律法を犯してもかまわないという十分な根拠にならなかったわけです。

※(10)ユダヤの1日は夕暮れ(ほぼ6時前後)に始まり、次の日の夕暮れに終わる。従って、ここでは安息日の夕方になって、日が変わったので、安息日のしばりがなくなったということを表している。

この人たちがそれぞれの家庭で、夕方になるのを待ちかねていらいらしている姿を想像することは困難ではありません。太陽が沈むや否や、彼らは争って、病に犯され、悪霊につかれた親類や友人を引き連れてイエスのもとに駆け付けたわけです。

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』
訳者:繁尾久・郡司利男 改訂増補者:浜島敏

ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』

世界の人里離れた地域で聖書翻訳を行っている宣教師たちと一緒に仕事をすることになって、何百という言語に聖書を翻訳するという素晴らしい側面を学ぶまたとない機会に恵まれました。世界の70カ国を越える国々を訪れ、150語以上の言語についてのさまざまな問題点を教えられました。その間、私たち夫婦はこれらの感動的な仕事の技術的な面や、人の興味をそそるような事柄について、詳細なメモを取りました。

宣教師たちは、未知の言語の文字を作り、文法書や辞書を書き、それらの言語という道具を使って神の言葉のメッセージを伝えるのです。私たちは、この本を準備するに当たって、これらの宣教師の戦略の扉を開くことで、私たちが受けたわくわくするような霊的な恵みを他の人たちにもお分かちしたいという願いを持ちました。本書に上げられているたくさんの資料を提供してくださった多くの宣教師の皆さんに心から感謝いたします。これらの方々は、一緒に仕事をしておられる同労者を除いてはほとんど知られることはないでしょう。また、それらの言語で神の言葉を備え、有効な伝道活動の基礎を作ったことにより、その土地に住む人々に素晴らしい宝を与えられたことになります。その人たちは、彼らの尊い仕事を決して忘れることはないでしょう。

本書は説教やレッスンのための教材として役立つ資料を豊富に備えていますが、その目的で牧師や日曜学校教師だけのために書かれたものではありません。クリスチャン生活のこれまで知らなかった領域を知りたいと思っておられる一般クリスチャンへの入門書ともなっています。読者の便宜に資するために3種類の索引をつけました。①聖句索引、本書に引用されている聖書箇所を聖書の順に並べました、②言語索引、これらのほとんど知られていない言語の地理上の説明も加えました、③総索引、題目と聖書の表現のリストを上げました。

ユージン・ナイダ

◇

浜島敏

浜島敏

(はまじま・びん)

1937年、愛知県に生まれる。明治学院大学、同大学院修了。1968年4月、四国学院大学赴任。2004年3月同大学定年退職。現在、四国学院大学名誉教授。専攻は英語学、聖書翻訳研究。1974、5年には、英国内外聖書協会、大英図書館など、1995、6年にはロンドン大学、ヘブライ大学などにおいて資料収集と研究。2006年、日本聖書協会より、聖書事業功労者受賞。2014年7~9月、ロンドン日本語教会短期奉仕。神学博士。なお、聖書収集家として(現在約800点所蔵)、過去数回にわたり聖書展示会を行う。国際ギデオン協会会員。日本景教研究会会員。聖書の歴史、聖書翻訳に関する著書・翻訳書、論文多数。

■ 【浜島敏著書】(Amazon)
■ 【浜島敏著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜島敏
  • ツイート

関連記事

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(24)「エクレシア」「アガパオー」・・・原語の微妙な違い 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(23)語義の時代による変化 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(22)ギリシャ、ヘブライの宝 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(21)過去は前方にあり、未来は後方にある? 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(20)比喩もなく既成の表現もないとき 浜島敏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.