Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
混血児の母となって―澤田美喜の生涯

混血児の母となって―澤田美喜の生涯(7)太平洋戦争と愛する者たちの死

2017年5月27日08時57分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:澤田美喜

1943(昭和18)年、ニューヨークから8年ぶりに帰国してみると、愛する祖国は太平洋戦争の真っただ中にあり、緊迫した空気に包まれていた。戦争が激化するにつれて、以前アメリカにいた人や、アメリカ人を友人に持っていたという人の周囲に憲兵や特高が付きまとい、警察に引っ張られる者が増えてきた。

「お前たちはアメリカのスパイだろう」。彼らはこう脅していろいろと尋問し、時には暴行を加えたりするのだった。

ある時、美喜がタイプライターを打っていると、アメリカに暗号を送っているのだろうと誤解され、引っ張って行かれそうになった。一番ひどい目に遭ったのは、アメリカから来た留学生やアメリカ国籍を持つ者だった。

美喜と知り合いだったあるアメリカ人青年は、体中あざだらけになって澤田家に駆け込んできた。「警官がやって来て家中を荒らし、秘密書類を隠しているだろうと言って脅すんです」「それから、おまえたちはヤソ教だろう。天皇とキリストとどっちが偉いんだ――と言って暴行したんです」。別の者も体のあちこちに傷を作り、唇を震わせて訴えるのだった。

これらの者たちのために何とかしてあげたいと考えた美喜は、「ハワイの晩鐘」という劇を書いた。これは、日本から移民としてハワイに渡った人の苦労や日本に子どもを送った親たちの日本に対する心情をつづったものだった。

この時、劇作家の菊田一夫が演出を引き受けてくれ、また俳優の長谷川一夫も出演してくれることになった。美喜は、これらの芸能人たちにどれほど感謝したか分からなかった。

しかし、第1回の興行が始まると、外務省からいきなりストップがかかった。客は騒ぎ出し、引っ切りなしに電話がかかってきた。

青くなって官邸に駆けつけると、東郷(とうごう)外務大臣は外出しており、いつ戻るか分からなかった。そこで夫人の前に土下座して頼み込み、夫人の一存で上演できるよう許可をもらったのであった。この劇の反響は大きく、心ある人々は戦争に対する憎悪と、アメリカ国籍の者をいじめることがどんなに卑劣で意味のないことであるかを感じ取ったのであった。

一部の芸能人たちも彼女を支えてくれ、灰田勝彦、中村哲、斉田令子といった人々は、送金を中断された2世のためにチャリティーショーをやって募金を集めてくれたのだった。

こうしているうちに、軍部のやり方は次第に狂気をおびてきた。脅迫に耐えかねたある青年が、アメリカ国籍を日本籍に移し替えた途端に、待ってましたとばかりに徴兵の「赤紙」が来た。日本人となったからには、国のために戦って死ななくてはならない運命が待っていたのである。

「もうこの世では会えないと思いますが、どうか体を大切になさってください」。最前線に出されるという前の日、彼は澤田家にあいさつに来た。その長いまつげは震え、まだ子どもの面影が残っているこの青年は、泣くまいとして唇を噛みしめながら言った。

「この世の人生は短いけど、天国で会えますね? きっと会えますね?」。美喜は涙にむせびながら、うなずいた。「ああ、よかった。これで安心して死ねます。自分が何のために死んでいくのか、その意味が分からなくてずっと苦しかった。でも、天国があると聞いて、やっと落ち着きました」

この時ほど、美喜は戦争というものに憎しみを覚えたことはなかった。これらの青年たちは軍歌を歌いながら戦場に出て行き、二度と帰ってこなかった。また、パリ時代の友人である山田菊という女性も警察に引っ張られ、長く勾留された。彼女は日本人外交官を父とし、フランス人を母としたジャーナリストで、日本の文化を紹介した文章が検閲に引っかかったためであった。

戦争が最も激しくなった頃、母の寧子が狭心症で倒れた。もう助からないと知ったのか、枕元に父の久弥と美喜を呼んでそれぞれに感謝の言葉を述べてから、美喜に言った。

「あなたが男の子の着物を着て、暴れ回っていたのが、つい昨日のような気がします」。そして、その手を娘の手と重ねた。「あなたは、何か立派なことをしたいのでしょう? それが世のため、人のためならば、きっとうまくいきますよ」

それから程なくして、彼女は永眠した。

母の死を悲しむ間もなく、美喜は心をえぐるような思いをしなくてはならなかった。最愛の息子たちを戦場に送らねばならなかったのである。長男は学徒出陣、次男は特攻隊、三男は海軍であった。

そして、1946(昭和21)年1月。三男晃の戦死が伝えられた。

*

<あとがき>

戦争は、つつましく暮らしている多くの人々の生活を破壊し、その夢や希望を踏みにじってきました。太平洋戦争においては、アメリカ国籍を持つ青年や留学生が警官隊によって逮捕され、暴行を受けたり、脅されたりすることが当たり前のように行われていました。

「もうこの世では会えないと思いますが、どうか体を大切になさってください」。日本国籍を取ったために、戦地に送られることになった日系アメリカ人青年の言葉には、胸を打たれます。

美喜はどんな思いでこの言葉を受け止め、彼を送り出したことでしょう。それ以上に痛ましいことは、彼女は3人の息子をも戦場に送らなくてはならなかったのです。そして、三男の晃は戦死してしまいます。

「戦争はいけません。一番悪いことです」。このガルシア夫人の言葉が今も耳に響くようです。戦争は実に悪魔の所業です。しかし、他国民に対する些細(ささい)な偏見、異なる文化や宗教を持つ人々に対する不寛容が、戦争に対する火種を作ることを覚え、私たちは常に神と人の前に謙虚であらねばならないと思うのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:澤田美喜
  • ツイート

関連記事

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • 【聖書クイズ】創世記に関して、聖書に書かれているのはどれ?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.