Skip to main content
2025年7月1日08時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
混血児の母となって―澤田美喜の生涯

混血児の母となって―澤田美喜の生涯(5)天国を見た日

2017年4月27日10時13分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:澤田美喜

1931(昭和6)年9月。澤田廉三はロンドン勤務になったので、美喜は子どもたちを連れて夫に従った。子どもはすでに4人になっており、次男久雄、三男晃の次に初めて女の子が生まれ、恵美子と名付けられた。

英国に渡ってみて驚いたことには、婦人たちの育児に対する認識がとても高いことだった。彼女たちは、子どもの教育は社会人すべての者の責任と考えており、自分の子も他人の子も区別なく、悪いことをすれば叱り、いろいろなことを教えた。

そして、小さいうちから独立心を養うために、自分のことは自分でするように習慣づけ、決して他人に迷惑をかけないようにする。また、何よりも子どもの人格というものを尊重し、大人の仲間に入れて一緒に話をしたり、聞いてやったりするのだった。

ロンドンに着いて3日目に、ノーランドの保育学校から保育士兼家政婦が派遣されてきて、子どもの世話をしてくれることになった。彼女は美喜に親として大切な幾つかのことを守っているかどうか質問をし、合格すると、にっこり笑って手を差し出した。

「私は、奥様の所で働きます」。この国の人は、何と職業意識が高いのだろうか――と美喜は思った。よく見れば、看護師も、学校の教師も、警官も、郵便配達員も、店の販売員も、すべて自分の仕事に誇りを持ち、堂々と胸を張って働いているのだった。

彼らにとって働くということは、ただお金をもらうだけでなく、隣人への奉仕という精神につながっていた。

それはよく晴れた、ある日曜日のことであった。日頃親しくしているセルウィン司祭が1人の老婦人を紹介してくれた。彼女は美喜をドライブに誘ってくれて、3時間あまり紅葉した樹木が生い茂る道を車で走り続けた。

美喜はうっとりと言葉もなく、この美しい自然に見入っていた。やがて車は、緑の森に囲まれた大きな石造りの建物の前に止まった。

「ここはどなたのお屋敷でしょう?」。そう尋ねると、老婦人は言った。「『ドクター・バナードス・ホーム』という孤児院ですよ、ミセス・サワダ」

そして、にこにこと車を降りて、彼女の手を取ると、中に案内した。美喜は聞き違いではないかと思った。まだお茶の水の小学校に通っていた頃、ある路地で目にした陰気な牢獄みたいな建物と、血色の悪い子どもたちの顔が目の前によみがえった。

「ここは、希望と喜びの家です」。ドクター・バナードスは、建物の中を案内してくれて言った。「子どもたちは、ここで神様の愛とお互いの友情を学ぶのです」

やがて礼拝堂から美しい賛美歌のメロディーが流れてきた。中をのぞくと、こざっぱりとした服を着せられた子どもたちがずらりと並んで歌っていた。どの子も生き生きとした明るい表情をしている。

ここが孤児院とはどうしても思えなかった。外に出ると、保育士たちが子どもたちと広い庭を駆け回って遊んでいる姿が目についた。

「こんにちわ!」。美喜の姿を見つけると、子どもたちが集まってきて、人なつこい笑顔を向けた。どの子も血色が良く、リンゴのように赤い頬をしていた。

ドクター・バナ―ドスは、さらに奥へと案内してくれた。小学校、中学校、そして職業訓練の工場があった。法律では18歳までしかこの施設で保護できないので、社会に出たときすぐに職に就けるように技術を学び、認定書までもらうことができるのである。

「この子は明日から町工場に技術者として働きに行くのです」。ドクターは、1人の青年を紹介した。彼は、にこにことうれしそうに預金の通帳を見せてくれた。それは、ここでアルバイトをしてもらったお金を積み立てたものだった。ドクターは彼の肩に手を置いた。

「この子には、もう彼女がいましてね。近く結婚するんですよ。町工場の近くにアパートも見つかりましたから」

青年は、父親に対するようにドクターの手を何度も握ってから出て行った。(ああ、すべての子どもはこのようにあるべきだわ)。美喜は心の中でつぶやいた。

「このホームの使命は、いらないといって放り出された子どもを、皆が引っ張りだこにするような有用な人間に仕立て上げることです」。最後に、ドクターはこう言った。

その日、ドライブから帰ると、美喜はひざまずいて祈った。

(神様。やっと私は自分の人生の目的を見つけました。いつかこのようなホームを日本の不幸な孤児たちのために作るために、どうか用いてください)

*

<あとがき>

澤田廉三の勤務地はロンドンに移ります。ここで美喜は、日本とはまったく異質の文化、生活習慣に触れ、中でも子どもの教育に対する社会全体の意識の高さに驚かされます。子どもが大人の所有物ではなく、独立した1個の人格として扱われていることに深い共感を覚えたのでした。

ある日、彼女はあるものと運命的な出会いをすることになります。それは、ドクター・バナードスという人が開いた孤児院でした。かつて小学生だった頃に目にしたあの陰気な孤児院とは雲泥の差がありました。

そこでは、リンゴのような頬をした子どもたちが生き生きと歌ったり、遊んだりしていました。さらに、ドクター・バナードスは18歳になって社会に出て行く子どもが困らないように、中に職業訓練所を作り、技術を身につけさせ、そこでアルバイトしたお金を貯金してやっているのです。

この日、ようやく美喜は、将来自分が身をささげるべき祭壇を見いだしたのでした。それは、彼女にとって夕映えのように輝かしい1日でした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:澤田美喜
  • ツイート

関連記事

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • 【聖書クイズ】モアブに関して、聖書に書かれていないのはどれ?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月26日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(1)

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.