Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

イスラム教人口、平均の2倍のスピードで増加 2100年には世界最大に

2017年3月7日21時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム教ピュー研究所
イスラム教人口、平均の2倍のスピードで増加 2100年には世界最大に+
メッカに向かって祈るイスラム教徒たち(写真:Kowit Phothisan)

米シンクタンク「ピュー研究所」(本部・ワシントン)は2月27日、最新の調査報告書を発表し、イスラム教が世界で最も成長の速い宗教グループであり、世界人口の平均成長率より2倍近いスピードで増えることを示した。宗教別の人口では、2070年までにキリスト教と肩を並べ、2100年にはキリスト教を追い越し、世界最大の宗教になるという。

ピュー研究所の報告書「イスラム教徒とイスラム教:米国と世界各国における主な調査結果」(英語)によると、キリスト教人口は2050年までに35%増加するが、イスラム教人口はそれを大幅に上回り、73%も増加する。2050年までの世界人口全体の増加率は37%で、イスラム教人口はそれよりも2倍近く速く増えることになる。

2010年のキリスト教人口は21億7千万人で、イスラム教人口は16億人。これが2070年までに、それぞれ29億2千万人(31%)、27億6千万人(30%)に達し、ほぼ肩を並べる。さらに2100年までには、イスラム教人口が世界人口の35%となり、キリスト教人口(34%)を1%上回ると予想されている。

米国のイスラム教人口は現在、約330万人で人口の約1%を占めているが、2050年までには2・1%にまで増えると見込まれている。さらに欧州では、2050年までにイスラム教人口が10%に達するとみられている。

一方、無神論者や信仰を持たない人の数は減少すると予想されている。北米と欧州では増加するものの、世界的には現在の16・4%から、2050年までに13・2%にまで減少するという。

ピュー研究所は報告書で、イスラム教の急速な成長の要因として2つの理由を挙げている。1つはイスラム教徒の出産率の高さで、イスラム教徒の女性は1人当たり平均で3・1人の子どもを産み、これは宗教別では最も多いという。もう1つは平均年齢の低さで、イスラム教徒は宗教別では最も若い人が多い宗教で、34%が15歳以下だという。

これらのデータは、ピュー研究所が2015年にすでに発表しているものだが、今回新たに発表した報告書では、米国や欧州の人々がイスラム教をどう見ているのか、また「イスラム国」(IS)などのイスラム過激派を、一般のイスラム教徒がどう感じているかなどについても調べている(関連記事:イスラム教人口、2070年にはキリスト教人口と同数に 米ピュー調査)。

米国人のイスラム教徒に対する「感情温度」(0〜100の値で数値が高い方が好意的)は48で、他の宗教を信じる人々よりも低く、無神論者(50)とほぼ同じだった。一方、2014年に行った同様の調査では、イスラム教徒に対する成人米国人の感情温度は40で、他宗教と比較すると依然低いものの、ここ数年で上昇していることが分かった。

欧州では10カ国を対象に調査を行い、ハンガリー、イタリア、ポーランド、ギリシャの欧州東部と南部の4カ国では、過半数がイスラム教徒を好意的に見ていないことが分かった。これに対し、英国やドイツ、フランスなどの国ではイスラム教徒を好意的に見ている人の方が多い結果となった。

また、イスラム教徒が多数派となる国の人々は大抵、ISなどのイスラム過激派に対して、好意的でない見方をしていることが分かった。こうした国の人々も、西欧諸国の人々と同じく、イスラム過激派の脅威に懸念を抱いていた。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム教ピュー研究所
  • ツイート

関連記事

  • イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」、10万人殺害か 地元州知事が発表

  • 米国の難民受け入れ、キリスト教徒とイスラム教徒のどちらが多い?

  • イスラム教の背教は死罪に値しない モロッコの宗教当局が新たな見解

  • サウジアラビア、イスラム暦からグレゴリオ暦に変更

  • クリスチャンの親として、「イスラム国」のような悪を子どもにどう説明すればよいか?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.