Skip to main content
2021年4月20日11時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

イスラム教人口、平均の2倍のスピードで増加 2100年には世界最大に

2017年3月7日21時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム教ピュー研究所
イスラム教人口、平均の2倍のスピードで増加 2100年には世界最大に+
メッカに向かって祈るイスラム教徒たち(写真:Kowit Phothisan)

米シンクタンク「ピュー研究所」(本部・ワシントン)は2月27日、最新の調査報告書を発表し、イスラム教が世界で最も成長の速い宗教グループであり、世界人口の平均成長率より2倍近いスピードで増えることを示した。宗教別の人口では、2070年までにキリスト教と肩を並べ、2100年にはキリスト教を追い越し、世界最大の宗教になるという。

ピュー研究所の報告書「イスラム教徒とイスラム教:米国と世界各国における主な調査結果」(英語)によると、キリスト教人口は2050年までに35%増加するが、イスラム教人口はそれを大幅に上回り、73%も増加する。2050年までの世界人口全体の増加率は37%で、イスラム教人口はそれよりも2倍近く速く増えることになる。

2010年のキリスト教人口は21億7千万人で、イスラム教人口は16億人。これが2070年までに、それぞれ29億2千万人(31%)、27億6千万人(30%)に達し、ほぼ肩を並べる。さらに2100年までには、イスラム教人口が世界人口の35%となり、キリスト教人口(34%)を1%上回ると予想されている。

米国のイスラム教人口は現在、約330万人で人口の約1%を占めているが、2050年までには2・1%にまで増えると見込まれている。さらに欧州では、2050年までにイスラム教人口が10%に達するとみられている。

一方、無神論者や信仰を持たない人の数は減少すると予想されている。北米と欧州では増加するものの、世界的には現在の16・4%から、2050年までに13・2%にまで減少するという。

ピュー研究所は報告書で、イスラム教の急速な成長の要因として2つの理由を挙げている。1つはイスラム教徒の出産率の高さで、イスラム教徒の女性は1人当たり平均で3・1人の子どもを産み、これは宗教別では最も多いという。もう1つは平均年齢の低さで、イスラム教徒は宗教別では最も若い人が多い宗教で、34%が15歳以下だという。

これらのデータは、ピュー研究所が2015年にすでに発表しているものだが、今回新たに発表した報告書では、米国や欧州の人々がイスラム教をどう見ているのか、また「イスラム国」(IS)などのイスラム過激派を、一般のイスラム教徒がどう感じているかなどについても調べている(関連記事:イスラム教人口、2070年にはキリスト教人口と同数に 米ピュー調査)。

米国人のイスラム教徒に対する「感情温度」(0〜100の値で数値が高い方が好意的)は48で、他の宗教を信じる人々よりも低く、無神論者(50)とほぼ同じだった。一方、2014年に行った同様の調査では、イスラム教徒に対する成人米国人の感情温度は40で、他宗教と比較すると依然低いものの、ここ数年で上昇していることが分かった。

欧州では10カ国を対象に調査を行い、ハンガリー、イタリア、ポーランド、ギリシャの欧州東部と南部の4カ国では、過半数がイスラム教徒を好意的に見ていないことが分かった。これに対し、英国やドイツ、フランスなどの国ではイスラム教徒を好意的に見ている人の方が多い結果となった。

また、イスラム教徒が多数派となる国の人々は大抵、ISなどのイスラム過激派に対して、好意的でない見方をしていることが分かった。こうした国の人々も、西欧諸国の人々と同じく、イスラム過激派の脅威に懸念を抱いていた。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム教ピュー研究所
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」、10万人殺害か 地元州知事が発表

  • 米国の難民受け入れ、キリスト教徒とイスラム教徒のどちらが多い?

  • イスラム教の背教は死罪に値しない モロッコの宗教当局が新たな見解

  • サウジアラビア、イスラム暦からグレゴリオ暦に変更

  • クリスチャンの親として、「イスラム国」のような悪を子どもにどう説明すればよいか?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • 政教分離原則の遵守を 春季例大祭前にNCC靖国問題委が声明

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • 韓国クリスチャントゥデイ、キリスト教の「新聞・ネットメディア」分野で総合1位

  • よみがえりの主が与えてくださるもの 万代栄嗣

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.