Skip to main content
2021年2月25日19時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

クリスチャンの親として、「イスラム国」のような悪を子どもにどう説明すればよいか?

2016年12月1日19時01分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)ラッセル・ムーア
クリスチャンの親として、「イスラム国」のような悪を子どもにどう説明すればよいか?+
(写真:Pixabay)

多くの親は、大量虐殺などの悪について、子どもと話し合うことを恐れている。しかし、米南部バプテスト連盟の倫理宗教自由委員会のラッセル・ムーア委員長は、親はそれを避けてはならないと語る。

ムーア氏は、自身のウェブサイトに投稿したポッドキャスト(英語)の中で、自分の息子の話をした。「縞模様のパジャマの少年」(原題:The Boy in the Striped Pajamas)という映画を見た息子が、ホロコーストは本当にあったことなのかと、ムーア氏に尋ねてきたという。この映画は、アイルランドの小説家ジョン・ボインによる第2次世界大戦を舞台にした同名の小説が原作となっている。

ムーア氏の息子はその夜、怖くて1人では眠れなくなり、両親の寝室で一緒に寝たいと言ってきた。映画の内容よりも、ホロコーストで実際に起きたことの話を聞いておびえてしまったのだという。

過激派組織「イスラム国」(IS)のようなテログループによる非道な悪事や、ニュースで報道されるグロテスクな残虐行為について話すのは、親にとっては楽しいことではない。それではクリスチャンの親として、この種の難題にどう対処すればよいのだろうか。

クリスチャンポストは、子を持つ親への助言を求め、ケイレブ・バー氏に話を聞いた。バー氏は、首都ワシントンからほど近い、バージニア州フォールズチャーチにあるフォールズチャーチ聖公会で、幼稚園と小学校の主任を務めている。ウィートン大学大学院(イリノイ州)を修了し、現在はさらに、トリニティー・スクール・フォー・ミニストリー(ペンシルベニア州)の修士課程で学んでいる。「親が悪について子どもと話すときは、何にもまして、悪に関して自分が理解していることを語るべきです」と、バー氏はクリスチャンポストとのインタビューの中で語った。

ラッセル・ムーア
ラッセル・ムーア氏

「親自身がしっかりした意見を持っていなければ、子どもに話すこともできません。ですから話す前に、中身のある思慮深い答えを用意しておいてください」とバー氏。「子どもにとって、親は翻訳者のようなものです。私たちはこの種のことを伝える上で、思慮深く、見識のある態度で接する必要があります。子どもたちに理解できそうもない難しい言葉は、使わないほうがいいでしょう」と言う。

これは、算数の初心者に微分積分の話をすべきではないのと同じだ。「悪について話すときに強調すべきことは、イエスが必ず勝つということです。悪と破壊について考えるときは、天地創造と堕落、贖(あがな)いと新しい天地の創造という4つのテーマの中に、悪の話を組み入れて語るべきだと思います」とバー氏は続けた。

「希望や信頼と対にして、悪が永遠には続かないことを語っていただきたいと思います。この世には善なるもの、美しいもの、真実なものの勝利があるのだということを伝えてください」とバー氏は付け加えた。

ポッドキャストの中でムーア氏は、ぞっとするような不正や人生の痛みに対して、親は安易に答えを出そうとすべきではないと述べている。また、「分からない」と率直に答えることも恐れる必要はないという。

「子どもに安易な答えを聞かせても、根本的な問題解決にはなりません」とムーア氏。そうしてしまうと、子どもたちは親がその話を避けたがっていると考えるか、最悪の場合、親はその問題を気に掛けてもいないのだと考えることになる。

ケイレブ・バー
ケイレブ・バー氏

また、神の主権とは、邪悪な行為を黙認することだと解釈させてもいけない。

「子どもたちに、神は悪だと思わせてはいけません。神が主権者であることは理解しているものの、罪に関して聖書的な理解がない子どもや、罪が神に対する反逆であることを理解していない子どもは、神は主権者ではあるが、悪であるという神観を持つ危険性があります」「実際、多くの人は神をそのように見ています」とムーア氏は述べた。

しかし、聖書は神を主権者として啓示しており、悪は悪として啓示している、とムーア氏は言う。またクリスチャンは、未来が神の手の中にあることを忘れてはならない。

ムーア氏は、「私は、神がイエス・キリストの統治の下で、歴史全体を動かしていると確信しています。神は私たちの苦しみから遠く離れておられず、独り子を遣わして十字架に架け、私たちの残虐行為のただ中で苦しませたのです」と締めくくった。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム国(IS)ラッセル・ムーア
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 無神論者の友人を救いに導く2つのステップ

  • 刑務所伝道シリーズ(10)元ヤクザから、子育て中のお母さんに伝えたいこと

  • 英国国教会がキリスト教教育の革新的な教材を開発 教師からも高い評価

  • 妊娠中絶を思いとどまり、キリストに救われる人も 「小さないのちを守る会」総会

  • 結合双生児の母親、手術中に一人亡くすも神に栄光帰す

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.