Skip to main content
2025年11月23日07時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

クリスチャンの親として、「イスラム国」のような悪を子どもにどう説明すればよいか?

2016年12月1日19時01分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)ラッセル・ムーア
クリスチャンの親として、「イスラム国」のような悪を子どもにどう説明すればよいか?+
(写真:Pixabay)

多くの親は、大量虐殺などの悪について、子どもと話し合うことを恐れている。しかし、米南部バプテスト連盟の倫理宗教自由委員会のラッセル・ムーア委員長は、親はそれを避けてはならないと語る。

ムーア氏は、自身のウェブサイトに投稿したポッドキャスト(英語)の中で、自分の息子の話をした。「縞模様のパジャマの少年」(原題:The Boy in the Striped Pajamas)という映画を見た息子が、ホロコーストは本当にあったことなのかと、ムーア氏に尋ねてきたという。この映画は、アイルランドの小説家ジョン・ボインによる第2次世界大戦を舞台にした同名の小説が原作となっている。

ムーア氏の息子はその夜、怖くて1人では眠れなくなり、両親の寝室で一緒に寝たいと言ってきた。映画の内容よりも、ホロコーストで実際に起きたことの話を聞いておびえてしまったのだという。

過激派組織「イスラム国」(IS)のようなテログループによる非道な悪事や、ニュースで報道されるグロテスクな残虐行為について話すのは、親にとっては楽しいことではない。それではクリスチャンの親として、この種の難題にどう対処すればよいのだろうか。

クリスチャンポストは、子を持つ親への助言を求め、ケイレブ・バー氏に話を聞いた。バー氏は、首都ワシントンからほど近い、バージニア州フォールズチャーチにあるフォールズチャーチ聖公会で、幼稚園と小学校の主任を務めている。ウィートン大学大学院(イリノイ州)を修了し、現在はさらに、トリニティー・スクール・フォー・ミニストリー(ペンシルベニア州)の修士課程で学んでいる。「親が悪について子どもと話すときは、何にもまして、悪に関して自分が理解していることを語るべきです」と、バー氏はクリスチャンポストとのインタビューの中で語った。

ラッセル・ムーア
ラッセル・ムーア氏

「親自身がしっかりした意見を持っていなければ、子どもに話すこともできません。ですから話す前に、中身のある思慮深い答えを用意しておいてください」とバー氏。「子どもにとって、親は翻訳者のようなものです。私たちはこの種のことを伝える上で、思慮深く、見識のある態度で接する必要があります。子どもたちに理解できそうもない難しい言葉は、使わないほうがいいでしょう」と言う。

これは、算数の初心者に微分積分の話をすべきではないのと同じだ。「悪について話すときに強調すべきことは、イエスが必ず勝つということです。悪と破壊について考えるときは、天地創造と堕落、贖(あがな)いと新しい天地の創造という4つのテーマの中に、悪の話を組み入れて語るべきだと思います」とバー氏は続けた。

「希望や信頼と対にして、悪が永遠には続かないことを語っていただきたいと思います。この世には善なるもの、美しいもの、真実なものの勝利があるのだということを伝えてください」とバー氏は付け加えた。

ポッドキャストの中でムーア氏は、ぞっとするような不正や人生の痛みに対して、親は安易に答えを出そうとすべきではないと述べている。また、「分からない」と率直に答えることも恐れる必要はないという。

「子どもに安易な答えを聞かせても、根本的な問題解決にはなりません」とムーア氏。そうしてしまうと、子どもたちは親がその話を避けたがっていると考えるか、最悪の場合、親はその問題を気に掛けてもいないのだと考えることになる。

ケイレブ・バー
ケイレブ・バー氏

また、神の主権とは、邪悪な行為を黙認することだと解釈させてもいけない。

「子どもたちに、神は悪だと思わせてはいけません。神が主権者であることは理解しているものの、罪に関して聖書的な理解がない子どもや、罪が神に対する反逆であることを理解していない子どもは、神は主権者ではあるが、悪であるという神観を持つ危険性があります」「実際、多くの人は神をそのように見ています」とムーア氏は述べた。

しかし、聖書は神を主権者として啓示しており、悪は悪として啓示している、とムーア氏は言う。またクリスチャンは、未来が神の手の中にあることを忘れてはならない。

ムーア氏は、「私は、神がイエス・キリストの統治の下で、歴史全体を動かしていると確信しています。神は私たちの苦しみから遠く離れておられず、独り子を遣わして十字架に架け、私たちの残虐行為のただ中で苦しませたのです」と締めくくった。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム国(IS)ラッセル・ムーア
  • ツイート

関連記事

  • 無神論者の友人を救いに導く2つのステップ

  • 刑務所伝道シリーズ(10)元ヤクザから、子育て中のお母さんに伝えたいこと

  • 英国国教会がキリスト教教育の革新的な教材を開発 教師からも高い評価

  • 妊娠中絶を思いとどまり、キリストに救われる人も 「小さないのちを守る会」総会

  • 結合双生児の母親、手術中に一人亡くすも神に栄光帰す

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.