Skip to main content
2022年5月21日08時18分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー

この人に聞く(27)「自分のことだけでなく、人を助けることから」 日本国際飢餓対策機構・吉田知基さん

2017年3月3日18時01分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
この人に聞く(  )「自分のことだけでなく、人を助けることから」 日本国際飢餓対策機構 吉田知基さん+
吉田知基(ともき)さん=2016年10月19日、日本国際飢餓対策機構・大阪事務所(大阪府八尾市)で

日本国際飢餓対策機構(JIFH)はキリストの精神に基づいて活動する非営利の民間国際協力団体(NGO)。大阪事務所で2010年より広報と緊急災害対応を務める吉田知基(ともき)さんに、JIFHの働きについて聞いた。

どのような活動を?

JIFHは飢餓問題に取り組んでいます。そのために「こころとからだ」の両面からのアプローチが大切だと考えています。現在世界には8億人の人々が「からだの飢餓」に苦しんでいます。その一方で、日本を含め先進工業国といわれる豊かな国々には「こころの飢餓」、すなわち弱者への無関心や自分たちだけが満たされればそれでよいという考えがあります。いま日本は食料輸入大国であると同時に、食べられる食料を捨てる食料廃棄大国でもあるのです。こうした無駄や自分本位の価値観(こころの飢餓)を改めていくならば、飢餓問題は解決に大きく近づきます。そのために「こころとからだ」の両面から飢餓問題に取り組む活動を続けています。

私たちは教育支援、自立開発支援、緊急支援などを現地で行いながら、特に人づくりに力を入れています。人々が、神様が造ってくださった尊い存在であることを知り、変えられていくことを期待します。人が持っている潜在能力を引き出すことで、人々や地域に備えられている賜物を生かしていきます。

貧困地域の人々は、「私たちは生まれながらに貧しい、だから支援に頼るしかない、自分たちではどうしようもない」という運命論に陥っていることがあります。しかしそうではなく、人々が自分たちで変えていくことができるよう、まず地域に入り、寄り添い、関係づくりをしていきます。現地のリーダーとも関わり、セミナー(善隣共生セミナー:聖書の理念に基づく教え)などを通じてトレーニングをし、住民が中心となって、自分たちで小さなプロジェクトを始めていけるよう支援していくのです。

長期的で持続可能な支援、自分たちの力でやれるようにするためには、人がカギとなります。そして、成功例を積み上げていくのです。そのような中で私たちも彼らからたくさんのことを学んでいます。

この人に聞く(  )「自分のことだけでなく、人を助けることから」 日本国際飢餓対策機構 吉田知基さん
関西本線の志紀駅から徒歩5分。ひときわ大きな看板が目立つ。

活動する上で難しいことはありますか。

海外から支援が入るということは、現地にとって大きなインパクトがあります。「海外から何をしに来てくれたのだろう。何をもらえるのだろう」と期待されるのです。そのため、突然、大きな建物や学校を建設するなどの大規模なプロジェクトをしてしまうと、依存心を生み出してしまい、自立するのが難しくなってしまいます。

JIFHは海外にスタッフを派遣して、地域の人々と時間をかけて関わり、自立に向けた取り組みを小さなところから進めていきます。

現地にはどのようなスタッフを派遣されているのですか。

フィリピン、ボリビア、コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)に4人のスタッフを派遣しています。そして、20カ国、60のパートナー団体(同じビジョンを掲げる)と協力しながら働きを続けています。

コンゴに駐在しているアフリカ担当スタッフのジェローム・カセバはコンゴ出身ですが、国際基督教大学で学び、日本国籍を取得した日本人です。日本語、フランス語と英語、スワヒリ語、そしてもちろん現地の言葉も話せます。

彼の担当する地域は、いまだに内戦、紛争が続いています。すぐ近くで銃撃戦が起きるなど、国は混乱しています。

民間の国際協力団体(NGO)は紛争地域で活動することができません。開発支援を行っても、戦争はこれまで築いてきたものを破壊していきます。開発支援を進める上で「平和」は絶対条件です。しかし、ニーズはそこにあるのです。私たちは、紛争に巻き込まれて逃れてきた避難民の方々への支援も行っています。

この人に聞く(  )「自分のことだけでなく、人を助けることから」 日本国際飢餓対策機構 吉田知基さん
中央の地図は世界の飢餓状況を示している。灰色の部分を多く占めるのが「アフリカ」だ。紛争によって、統計を取ることができないのだ。

問題から抜け出すためには?

そうですね。まずは外面ではなく内面(こころの飢餓)が変わらなくてはなりません。そのため「教育支援」は重要です。現地では親の教育への意識が低いため、子どもは労働力として扱われます。学校にも行かせたがりません。ですから、親へアプローチし、親が学びに参加して、自信を持って子育てができるように支えています。

日本の子どもたちへメッセージを。

小学校などでの講演会に呼ばれたときに子どもたちに話すのは、まず感謝して食べ物をいただくことです。次に、世界の現状を知って、関心を持ってもらえるようにしています。現状を知り、日々のものに感謝することが大切です。

日本は世界の中で最も食べ物を無駄にしている国の1つとして挙げられています。年間1800万から1900万トンの食料を破棄していると言われ、金額に換算すると8兆円~11兆円の無駄になるそうです。しかも、捨てられる食料のほとんどは家庭から出ています。

日本の子どもたちには、自分の生き方を見つめ、自分さえよければという考えではなく、他の国のことを覚え、人としての生き方や習慣を見つめ直すことをチャレンジしています。世界の現状に関心を持ち続け、できることから始めてほしいです。お小遣いの中から募金をする、そのような呼び掛けを続けています。やはり、意識を持つことですね。

日本人の海外への意識は?

日本人は近年、内向きになってきていると思います。これだけグローバル社会と言われる中で、情報は固定化され、自分に関心があることだけを知ろうとする風潮を感じます。紛争やテロが怖いというイメージが先行し、海外に出たがらなくなっています。JIFHは夏にワークキャンプを企画しますが、以前より人が集まりにくくなっています。私たちは同じ人間であり、同じ悲しみ、喜びを共有できるという世界の価値観を培う機会になるからこそ、若い人にもぜひ参加してほしいと思います。

私も大学時代にボランティアでフィリピンへ行き、ゴミの山を見て衝撃を受けました。それがきっかけで、大学3年生の時、休学をして現地へ出向きました。

人は1人では生きていけません。助け合って、いろんなことにチャレンジしてほしいと思います。

日本国際飢餓対策機構
072・920・2225(大阪)
03・3518・0781(東京)
052・265・7101(愛知)
098・943・9215(沖縄)

JIFHではサポーターを募集している。詳しくはホームページを参照とのこと。また、SNSや機関紙、リーフレット、メディアでも活動を伝えている。

チャイルドサポーター

JIFHではCFCT(Child Focused Community Transformation:子どもに焦点を当てた地域変革支援)と呼ばれる教育支援に取り組んでいる。子どもが学校へ行けるようになり、その家族、ひいては地域全体が自立に向かって変わっていく。現在、1627人が支援を受けているが、まだ563人の子どもが支援を待っている。自分が支援(チャイルドサポーター)する子どもの様子が分かり、手紙を通じて親交が深まる素晴らしい取り組みに、ぜひ1人でも多くの人に参加してほしい。詳しくは、チャイルドサポーター専用サイトを。

関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 10月16日は国連「世界食料デー」 日本国際飢餓対策機構、全国21会場で食料問題の啓発イベント開催へ

  • 日本国際飢餓対策機構、ウガンダでのサマーキャンプ参加者募集

  • 熊本地震:日本国際飢餓対策機構が緊急募金開始 16日スタッフが現地入り

  • 日本国際飢餓対策機構・岩橋理事長ら、バヌアツ共和国大統領と面会

  • 日本国際飢餓対策機構、Tポイント募金開始 南スーダンの学校給食支援に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 世界宣教祈祷課題(5月21日):アウェイ族

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.