Skip to main content
2025年8月11日20時34分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

10月16日は国連「世界食料デー」 日本国際飢餓対策機構、全国21会場で食料問題の啓発イベント開催へ

2016年9月14日19時22分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
10月16日は国連「世界食料デー」 日本国際飢餓対策機構、全国21会場で食料問題の啓発イベント開催へ+

日本国際飢餓対策機構(JIFH、大阪府八尾市)は、世界の食料問題を考える日として国連が制定した10月16日の「世界食料デー」に合わせて、地元で組織された実行委員会と共に、東北から沖縄まで全国21会場で「食料デー大会」を開催する。

今年のテーマは「わたしから始める、世界が変わる 育てよう、希望の苗を」。世界が直面する食料問題や飢餓と貧困の解決へのさらなる取り組みと、途上国で懸命に生きる子どもたちに焦点を合わせた。

途上国では、今もなお5秒に1人が飢餓で命を落とし、子どもたちは極めて厳しい貧困の中で学校にも行けず、児童労働の強要や性的搾取など、命の尊厳や人権が根底から覆される状況に置かれている。JIFHは、この状況をなんとか解決していくために、大会を通じて寄せられる募金を用いて、厳しい環境の改善、貧困の故に教育を受けられない子どもたちへの教育支援、空腹のために集中して勉強できない子どもたちへの給食支援を継続している。

JIFHは、「子どもたちはその国の未来を担う希望であり、彼らの成長は彼らの住むコミュニティーに変革を与え、やがて世界が直面している厳しい現実の解決という実を結ぶ『苗』です。この『苗』を皆さんと共に育んでいきたい」としている。

今年は、「沖縄大会」で30周年記念大会の開催となるほか、20年目となる「南大阪大会」では、地元自治体の泉大津市からの全面協力が実現。さらに、東日本大震災の被災地、宮城では初の「多賀城大会」が開催、山口でも初の「関門大会」が、下関の中学・高等学校を会場に開催される。

大会では、FHバングラデシュ代表のティム・ダンツ氏と、同地域プログラムマネージャーとして地域で最も弱い人々の模範となるリーダー育成のために従事する妻のアンドレア氏、ボリビア多民族国駐在で世界里親会アドバイザーとして子どもの教育支援と地域の自立開発支援などに従事する小西小百合氏をはじめ、JIFHの田村治郎氏(啓発総主事)、清家弘久氏(常務理事)、近藤高史氏(特命大使)、吉田知基氏(広報担当)、木村カナ氏(国内啓発スタッフ)らが各会場で現地報告・講演を行う。音楽プログラムやフェアトレード品の販売なども行われる予定だ。

JIFHは、途上国で貧困と闘う人々や子どもの教育を応援するため、世界食料デー月間(9~11月)に「一食分募金」の協力を呼び掛けている。昨年は各地の大会参加者、全国の個人や家庭、企業、支援団体などから1517万8882円の募金が寄せられた。

今年度の募金先は、バングラデシュ、ボリビア、コンゴ民主共和国、フィリピン、ルワンダ、ケニア。募金方法は次の通り。

(1)郵便振替
口座:00170-9-68590
受取人:一般財団法人日本国際飢餓対策機構
※記入欄に「世界食料デー募金」と明記すること。

(2)クレジットカードによる募金
JIFHホームページの「世界食料デー募金」から。

問い合わせは、JIHFの広報(072・920・2225)または東京事務所(03・3518・0781)まで。「食料デー大会」の会場一覧・詳細は、こちら(PDF)。

関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
  • ツイート

関連記事

  • 世界食料デー第18回湘南大会開催 フィリピン・ミンドロ島からの報告「神の御国の建設を目指して、生活の変革を促す活動を」

  • 世界食料デー千葉柏沼南大会、南米最貧国ボリビアから報告 「平和をつくる一歩を」

  • クリスチャンの国でなぜ? 青年らが「ルワンダ大虐殺」を考える

  • 復興途上の常総市をスポーツで支援 常総復興サッカー大会開催

  • 大津波で流された教会堂で献堂式 JIFHの協力で再建

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • まいて刈る法則と神の救い 菅野直基

  • 主は生きておられる(239)戦後80年 平林けい子

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(25)キリスト教禁止令

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月10日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(7)

  • ワールドミッションレポート(8月11日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(8)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(227)教会の内と外の間には境界線がある 広田信也

  • まいて刈る法則と神の救い 菅野直基

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.