Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
イスラム国(IS)難民・移民

チョコ募金でイラク・シリア難民の子どもたちに支援を バレンタイン展

2017年2月12日18時35分
  • ツイート
印刷
関連タグ:難民イラクシリアイスラム国(IS)日本イラク医療支援ネットワーク(JIM−NET)
チョコ募金でイラク・シリア難民の子どもたちに支援を バレンタイン展+
「イラク・シリアの子どもたちへ バレンタイン展」の様子=10日、ギャラリー日比谷(東京都千代田区)で

日本が経済的にも国際的にも大きな発展を遂げ、バブル期に突入した1990年代。誰もが浮足立ち、見るもの全てが輝いて見えていた頃、イラクでは湾岸戦争が勃発。続く2003年にもイラク戦争が勃発し、その際に使用された「劣化ウラン弾」により、イラク国内では、小児がん患者が急激に増え始めていた。

「戦後の復興も進まない! 病院には薬もない!」と嘆く現地イラクの医師たちの声を聞き、立ち上がったのが、日本イラク医療支援ネットワーク(JIM−NET)だ。

「日本は、米国のイラク攻撃を支援した責任がある」と同団体では訴え、設立以来、イラク国内にいるがんに罹患(りかん)した子どもたちの医療支援を中心に行ってきた。

「今まで支援してきた子どもたちの数は数え切れない。イラクにある病院に薬を届けるのが主な支援なのですが、そこにはシリアからの難民、イラク国内にいる難民、多くの人がやって来ます。やってもやっても減っていかないというのが実情。難民となって、欧州などに避難できる家族は、その避難先で治療を受ければよいのですが、そのお金もないとなると、現地で何とかしなくてはならないのです。私たちが支援をしているのは、こういった子どもたちが中心です」と話すのは、同団体の佐藤真紀事務局長。

佐藤氏は、先月中旬までイラクに滞在し、現地調査、支援活動を行ってきた。今月末から再びイラクに向かう予定だ。

チョコ募金でイラク・シリア難民の子どもたちに支援を バレンタイン展
JIM−NETの佐藤真紀事務局長

同団体では、毎年この時期に「チョコ募金」として、がん患者の子どもたちが描いた絵をモチーフにした缶に、支援協力をしてくれている六花亭のチョコレートを詰め、販売している。材料費を除いた売り上げが支援に回るといった仕組みだ。毎年、この缶のデザインを楽しみに購入客が殺到し、すでにインターネットなどの受け付けは終了しているものの、在庫のある協力店ではまだ購入することができる。

今年、チョコ缶のデザインをしたのは4人の少女。皆、白血病を患っているが、絵を描くことが好きで、自分の絵が缶のデザインになり、支援につながっていることをとても喜んでいるという。

シリアから治療を受けるためにヨルダンに逃れたタハニさんは、ヨルダンの病院で「手の施しようがない」と言われるが、その後も諦めることなく、親類のいる英国に逃れた。英国は難民の受け入れに難色を示していることを、タハニさんは幼いながらも感じているが、病気を治すために英国にとどまっている。彼女が描いたバラの絵は、今年のチョコ缶のデザインの1つになっている。

この時期、最大のイベントとなるのが子どもたちの絵画を展示する絵画展だ。今年は「イラク・シリアの子どもたちへ バレンタイン展」をテーマに、10日から15日まで東京都千代田区のギャラリー日比谷で開催している。

3階まであるギャラリーを貸し切り、1階にはチョコレートやアレッポせっけん、コーヒーや書籍などを販売、2階には子どもたちの絵画作品、3階にはプロの写真家や佐藤氏が撮影した写真などが展示してある。

チョコ募金でイラク・シリア難民の子どもたちに支援を バレンタイン展
歴代のチョコ缶デザイン

昨年、ヤジディ教徒の少女、マリアムさんが描いた絵画も、今回限りだが展示することになった。マリアムさんは、ヤジディ教徒が多く住むイラクのシンジャール出身。2014年に過激派組織「イスラム国」(IS)がこの地域を襲い、多くのヤジディ教徒たちが殺害、拷問、強かんなどの被害を受けた。少女は、襲撃の直前に家族と共に村を出て、シンジャール山中に隠れつつ、避難をした。

間一髪、ISからの襲撃は免れたものの、植物が育ちにくいシンジャール山には、彼女たちが口にする食べ物、飲み物はほとんどなかった。約1週間、飲まず食わずの生活を続け、その後、シリア側からクルド民兵が山を解放、イラク北部の都市ドホークに避難した。

避難の最中、さまざまなことを見聞きしたであろう彼女の作品は、絶望に打ちのめされ、疲れ切った表情でうつむく親子の絵、子どもの手を引き、うつろな表情で歩く女性の絵など、避難生活の過酷さを映し出したものが多い。しかし、難民キャンプに到着し、安心した様子で子どもを抱く女性の絵は、皆が笑顔で彼女たちを見守り、一筋の光を見いだしている様子がうかがえた。

佐藤氏によると、難民キャンプでは、子どもたちがサッカーや鬼ごっこのような遊びをしている様子をよく見かけるという。高校生くらいになると、スマホを持っている子どもも多く、日本の高校生と同じように、スマホゲームを楽しんだり、友達とSNSやメッセージを交換し合ったりしているとのこと。

「特に、ISから解放された直後の子どもたちや、街から逃げてきてキャンプに到着したばかりの子どもたちは元気ですよ。安心するのでしょうね」と佐藤氏は話す。

少数だが、難民キャンプにはキリスト教徒たちもいるという。ヤジディ教徒と共に、ISの攻撃対象となっていたキリスト教徒たちは、どんな生活をしているのだろうか。

佐藤氏は「キリスト教は世界的にネットワークがあるので、世界各地から医療支援をはじめ、あらゆる支援団体が入っています。現地のキリスト教徒の中には、他宗教の民族に強い警戒感を持っている人もいるようなので、同じ信仰を持つ団体に支援されるのは、彼らにとって大きな安心材料になるでしょう」と話した。

「イラク・シリアの子どもたちへ バレンタイン展」は15日まで。詳しくはホームページ。

関連タグ:難民イラクシリアイスラム国(IS)日本イラク医療支援ネットワーク(JIM−NET)
  • ツイート

関連記事

  • ISから逃れたヤジディ教徒の子どもが描いた絵を展示 いのちの花展

  • イラクの子どもたちが描いた絵など展示 日比谷で「いのちの花展」 “悲劇を悲劇で終わらせない”

  • 「私は残念ながら日本に来てしまった」クルド人難民の証言 難キ連

  • 「トランプ大統領、もう一度考え直して」 米福音派指導者ら、難民入国停止の再考を嘆願

  • イラク:クリスチャンら難民、先祖代々の故郷・モスルに帰還できるようにと祈り

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.