Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(12)最後まで寄り添わせてください 広田信也

2017年1月27日14時07分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

宣教は、その地に寄り添うことから始まるが、寄り添うとは何か?どうやって寄り添うのか?など考え始めると、さまざまな課題に直面する。イエス様が寄り添ってくださったように寄り添うのが基本だが、実際には難しい局面が生じてくる。

世の中には、さまざまな慈善活動がある。多くのボランティアを斡旋(あっせん)する組織があって、常に人材を求めている。そのような中に入って、自分の歩幅で働いて感謝されるのは、確かに無難な寄り添い方かもしれない。もともと想定された結果があって、それ以上は求められないので、無理をすることもなく役に立つことができる。

しかし、広く一般の参加を募るボランティアをはじめ、組織的に行う慈善活動は、個人の深い心のうめきに届かないことが多い。かえって組織の常識や決まり事が解決の道を阻むことが多い。

私は、31年間の会社生活の中で、幾人かの心を病む人と巡り合った。何かと世話を焼いて何とか会社生活が続けられるよう助けてきたが、ある人から「最後まで助けられないのなら無責任なことはしない方がいい」という趣旨の助言をもらった。

私は、できることがあるなら助けたいと常々思っていたので、すかさず反論してはみたが、結局振り返ってみれば、最後まで寄り添って助けたと思えることはあまりなかった。

私の勤務先は自動車会社であったので、交通安全については随分厳しい側面があった。事故を起こすと警察よりも会社の取り調べのほうが厳しく思えた。まして、信号無視や飲酒運転などの法律違反があった場合などは、犯した社員に対する罰則も厳しいものだった。

ある時、私の部下が飲酒運転による加害事故を起こした。彼は、心を病んで休職を繰り返していた人物だった。彼が心を病んだ理由は定かではないが、会社の人間関係が大きく影響したことは間違いなかった。彼は普段あまり友人と交わることなく家に引きこもっていた。

その彼が、近くの店で食事をするようになり、店の人と会話をするようになったとき、私は大変喜んだ。私とだけ交わす会話から、社会との接点を持つようになったことがうれしかったのだ。ところがそれが災いして、飲酒運転による加害事故を起こしてしまったのである。

その事故が起こってから、社内の彼に対する扱いは一変した。社内のどこを見ても、彼を助けようにもどうにもならない大きな壁が立ちはだかっていた。結局、彼は諭旨(ゆし)解雇となり、会社を去ることになってしまった。

私は、彼が会社を去った後も寄り添いたかったが、次第にそれもかなわなくなった。私は、彼の上司になって寄り添うことを希望したが、上司でなくなったときには次第に遠い存在になってしまったのだ。私はその頃から、最後まで寄り添うための手段を考えるようになっていった。

私の長年の仕事は、企業における研究開発だったが、この仕事は、「現状の技術では、どうしようもないことを何とかすること」と言えるかもしれない。そんなことを30年以上も続けてきたこともあり、いまだ日本に存在しない「全ての日本人に最後まで寄り添う」仕組みをどうしても研究開発したくなった。

55歳で早期定年退職をした私は、この新しい分野における研究開発のため、全身をリフレッシュしようと聖書学校に入学した。新しい研究開発には、いつものことだが常識を塗り替える必要があった。そして、言うまでもなく神様の導きが欲しかった。

さまざまなアイデアが浮かんでは消えていった。そして、1つの方針がはっきりと見えてきた。その方針は、次の3つの内容で示される。① 人々がどんなことで寄り添ってほしいかを調べること、② 人々が受け入れやすい寄り添い方を作り上げること、③ 最適な人材を整えて派遣すること。よくよく考えると、クリスチャンの人材を用いた人材派遣業の形が見えてきた。

助けを必要としている人に最適な人材を送るという単純なことだが、人は自分で何を必要としているかを理解していない。潜在的な必要を探していくことから始める必要があった。そして、その必要に答える人材を教会の中から発掘して派遣するのである。

有り難いことに全国の教会には、神様の御霊を宿した素晴らしい人材がたくさんいる。情報を伝えただけで同じ思いになって寄り添ってくださる方がたくさんいるのである。私の会社には背後にたくさんの優秀な社員がいるのと同じだと思った。

ブレス・ユア・ホームと名付けたこの働きは、さまざまな寄り添い方を提案してきた。中でもキリスト教葬儀を通して寄り添ってほしいと願う多くの皆さんに、全国の牧師先生を派遣させていただいている。

他にも寄り添い方は多種多様に存在する。まだ会ったことのない有能な人材が全国の教会の中にはたくさんいる。私は、そのような方たちが最後まで寄り添える宣教の仕組みを日々研究開発している。

いまだ見えていないことが多いが、イエス様が最後まで寄り添ってくださるのだから、道は開かれるに違いない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(11)祈りの積まれた国「日本」 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(10)新しい皮袋を準備する 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(9)日本宣教の仕組みづくり 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(8)「先祖儀礼」を大切にする家の記念会 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(7)高齢者に寄り添う出張礼拝 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.