Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人

2017年1月7日21時16分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

まさに本日、13日のずれがある聖山アトスでは、12月25日を迎え、降誕祭が行われている。

シモノスペトラ修道院の主聖堂に主教が招かれ、いよいよ降誕祭の始まりである。

一人一人の修道士の表情や動きに祝福と緊張が見られた。特に若い2人の輔祭の動きは、この日の重責の緊張感が顔の表情から伝わってきた。

狭い聖堂の中には、巡礼者たちも折り重なるように立ち、行われている儀式を真剣な眼差しで一挙手一投足を見逃さず見入っていた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人

海にさらされたこの修道院、冬の痛く冷たい風が吹き寄せる。アトスの冬は厳しいという噂(うわさ)は聞いていたが、足の指先がひんやりと感じるほど、この聖堂も冷気に包まれていた。

しかし、時間がたつにつれ、その寒さは修道士と巡礼者たちが聖歌を歌うことにより、徐々に熱気のようなものに変わっていく。深夜になる頃には、聖歌も徐々に大きくなり、両翼にいる修道士たちの掛け合いが頂点に達する。子どもたちの声高な声も混じり、そこはまるで音楽会。無数のろうそくの光が人々を照らし、歌声はどこまでも届きそうで明るく伸びやかで、全ての人たちがこの時間、この瞬間を喜びに感じているように思えた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人

ここの修道院では、修道院長から事前に写真は5ショットだけですと言われていたが、夢中で気付くと、朝までに千枚近い写真を収めていた。中には、次はこのポジションが良いですよと、親切に至聖所の入り口付近まで陣取りを世話してくれる修道士もいた。

撮影で夢中になっていると、司祭が一堂に介する瞬間がやってきた。各修道院から司祭が祝福に訪れ、お祈りをする時間だが、その時も「次はここから」と修道士が案内してくれ、いざ写真を構えると、一瞬目を疑った。

「父だ・・・いや、司祭か」「紛れてる」

修道院のある司祭から「ともに祝福を」とのことで呼ばれ、このようになったとのことである。聖書の一部を日本語で父が詠(よ)む時間も与えられ、どの国でもこの正教会というものは、つながりというものを大切にしていることを確信した。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人

朝まで続くこの祈りは、修道士も徐々に疲れを見せる時間もあるが、何よりこの日来た子どもたちは1度も抜けることなく歌い続けた。修道士たちも当然1人も抜けることなく朝を迎える。

徐々に闇夜から、空は青く変わり始めた。少し聖堂内は色味が変わり出す。完全に日が上がる頃には終わりを迎え、修道士も巡礼者も皆、主教様よりパンを頂き、聖堂を後にする。その後はもちろん、併設されているトラペザで食事を頂く。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人

祭りのこの日は、鯛が1人に1匹ドーンと出される。オリーブオイルにお塩とレモンで。スープは魚の出汁を使った、クリーミーな一品。野菜や果物も豊富に並べられ、テーブルはお皿でいっぱいになるほどである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人

修道士たちは整列し、達成感とごちそうになんだかほほ笑ましささえ感じとれた。やがて、主教や修道院長が着席し、聖書が読み上げられ、皆黙々と食べるのである。

食事はどれも大変おいしく、特に魚は脂の少ない黒鯛にオリーブオイルとレモンの特性ソースを大量にかけて食べるギリシャ特有の食べ方であるが、これが絶品である。

食事を終えても、また聖堂に戻り、今度は普段の祈りが始まる。たとえ祭日が来ようとも、降誕祭が終わろうとも、日常の祈りが中止になることはなく、続くのである。

まさに今日、この時、聖山アトスでは降誕祭が行われている。修道士たち、そしてあの時の子どもたちもきっと訪れ、歌っている。そんなことを考えながら写真たちを見ていただけたらと思う。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(19)アトスの降誕祭2:今日、この時 中西裕人

「メリークリスマス」

ある修道士が、聖堂に入るわれわれに言った。歴史とともに守られ続けきたこの地で聞くと、深みと重みと意味がある。その言葉を発するだけで幸せになる。不思議な幸せな力を持っていることに気が付いた。

次回予告(1月21日配信予定)

このクリスマスを取材した時期(12月31日~1月7日)の冬の厳しいアトスをご紹介します。本年もぜひご覧ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(18)アトスの降誕祭1:子どもたちとの約束 中西裕人

  • コラム「アトス巡礼紀行」連載中の中西裕人さん、「ナショナルジオグラフィック」12月号で特集掲載

  • 聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(17)記憶~アトスの巡礼者たち 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.