Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

2016年10月1日22時08分 コラムニスト : パワェル中西裕一
  • ツイート
印刷
関連タグ:パウエル中西裕一中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

修道院の生活、食事と斎(ものいみ)

日本ハリストス正教会
東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)
司祭 パワェル中西裕一

聖山アトスでは、正教徒の場合3泊4日の滞在が許可される。聖山内では原則として写真撮影は禁止、ビデオカメラは持ち込み不可。私たちは聖山の実情を伝えるため公式に許可を得て写真撮影を行い、修道院を回っている。まず、聖山の政庁で、首席大臣(左から2番目)に面会し、10泊11日に延長された入域許可証と写真撮影の許可状を頂く。しかし、この許可があっても完全に自由ではなく、各修道院でもあらためて個々に承諾を得なければならない。この写真は、許可状を受領後に首席大臣が快く撮影に応じてくれて実現した。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

さて、聖山の修道院へ至るには、成田空港10:15発~チューリッヒ着15:50、チューリッヒ発20:35~アテネ着は日付が変わって00:10、空港で仮眠(ホテルに泊まるまでもないので、空港のベンチでボロ切れのように横たわって)、翌朝08:40エーゲ航空で09:30テサロニキ着、タクシーでバスターミナルへ、12:45発のバスで15:00ごろにアトスへの入り口であるウラヌーポリ(天国という意味)の町へ、ここで行きつけのホテルへ。翌朝09:45アトス行きフェリーで12:00ごろアトスのダフニ港着、バスで首都カリエへ12:30着、滞在許可の延長のため首席大臣と面会し、13:00発のミニバスに乗り、14:30ごろ(成田出発から2日目)に、ここメギスティス・ラヴラ修道院に着く。

この十字架を見ると、ほっとする。かつて、ミニバスのなかった頃は、最後は徒歩(30キロ)。川又一英さんのアトス関連の著作や、村上春樹さんの『雨天炎天』などで知られているように(写真の遠景がメギスティス・ラヴラ修道院)。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

963年にアトスの聖アタナシオスは、この地域に初めてこのメギスティス・ラヴラ修道院を開いた。彼は、聖堂建設に携わる途上、落下した円蓋(えんがい)の下敷きになるという事故で永眠した。周辺のスキテ、ケリも含めた、在籍修道士が現在最も多い修道院である。

写真は聖アタナシオスの不朽体(アギア・リプサナ)の納められた棺(ひつぎ)と、この部屋の入り口の床。所属する修道士たちと年間1万5千人を超える巡礼者たちが、ここを通り不朽体に接吻するので、敷居中央部分の大理石は床と同じ高さにまで摩耗している。アタナシオスは背後の山の水脈から水路を引いて生活用水とした。現在、その水脈を利用したアトス唯一の水力発電施設もある。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

いわゆる不朽体の開示。リプサナ=λείπω(レイポー・残す)という動詞と同根の名詞。つまり、残されたもの「聖遺物」のこと。ラヴラ修道院に伝わる不朽体の開示風景。聖アタナシオスがこの聖堂を建てた976年ごろのものが3キロもある。

前駆授洗イオアン、聖致命者ステファン、聖大ワシリイ、聖ミハイル、聖アレクサンドル、聖致命者ディミトリイ、首聖歌者聖ククゼリス、次いで聖金口イオアン、聖ネクタリの腕が並ぶ。頭骨は金属で覆われ、小さく開口部があり、そこに接吻する。髑髏(しゃれこうべ)に直接に唇を接することができる(ちょっと白っぽく変色している)。

写真の光景が毎日繰り返される。並べる順序もずっと(少なくとも13年前から)変わらない。この不朽体を至聖所から高くささげ持ち、搬出して戻す役目は司祭に限られ、扱い中は必ずエピタラヒリ(司祭の証し)をつける。修道院にはこうした驚くべき聖遺物があり、巡礼者は接吻し、聖人の恵みを受けるためにやってくる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

<記憶の祈り>修道院に巡礼に訪れる人たちは、隣人や家族の名を書いた紙を司祭に託す。私たちは聖体礼儀やパラクリシスという祈りの中で、生神女マリアや聖人たちに、祈りの神に伝えてもらうように「とりなし」を求めて、たくさんの紙に書かれた名前を1人ずつ読み上げ、彼(彼女)らのために祈る。そして、全く同じ祈りが、私のために、隣人や家族によってささげられていることに、大きな恵みと救いを実感する。そして「絶えず祈る」ことにつながっていく。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

8月27日、聖大致命者ファヌーリオスの祭日(今の暦では9月9日に当たる)。昨夕、本院をジープで出てアトス半島の最突端部を少し降ったファヌーリオスのケリへ。大祭日の徹夜祷を終え、食事をして朝9時に本院に戻った。

今回は、司祭は私だけ。H修道士と私の2人が派遣された。着いてみると、司祷者はグレゴリウー修道院の院長に次ぐ長老司祭(掌院)で、何度もお会いしているものの、その陪祷と判明して緊張が高まるが、輔祭が立つのでほっとしたのが本音。

大晩課が始まったのは午後9時で、領聖は翌朝7時半。徹夜祷は体力がないといけないと思う。早めに着いて、いまだ来訪者が少なかったので(開始時25名くらい集まった)、ケリの様子を撮ることができた。

到着すると、水、コーヒー、ブランデーを頂いたが、どれも半分くらい飲んでから、「そうだ、写真を撮らねば」と気が付いた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

修道院の祭日の魚料理の用意。鱈(タラ)のはらわた、首と尻尾を取ってから、そのまま厚めにぶつ切りにするので背骨は真ん中に残ったまま。大きな鍋にきれいに並べていく。タマネギを擂(す)り下ろしておいて、たっぷり魚の上にまぶす。ニンジン、インゲン豆、ニンニクのスライス、ハーブ、塩、胡椒、レモンの絞り汁とオリーブオイル、熱湯を加えて火にかける。魚が崩れないようにやさしく煮込む。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

別に、ジャガイモとニンニク、レモン汁とオリーブオイルをからめて、オーブンで、少し焦げ目が付くくらいに焼いたものに、いま煮込んだ魚の煮汁を少しからめて、乾燥パセリをかけて付け合わせにする。レモンの酸味、オリーブオイルと擂ったタマネギで煮込んだソース、ニンニクの香りとともに味わう魚の味が忘れられない。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

聖人コスマのパニギリのコリバ(糖飯)で。パン工房を訪れて、製作担当の修道士に聞くと、色は細かくしたパンの粉に野菜で付けるそうだ。例えば、紫はビーツを用いているとのこと。全てが自然で色粉は使っていない。

聖山ではゆかりの聖人の記憶日に当たる日、食事の前にコリバを祝福して配ってからトラペザ(食堂)へ。大きいから2本の木材に載せて、担架のように2人で運ぶこともある。ベースは麦だが、ナッツ類も混ざっていて適度に甘く、ご飯にかけるふりかけを想像する。

<コリバの由來>聖フェオドルの致命後50年を経たとき、背教者ユリアヌス帝はキリスト教の信者を侮辱するために、コンスタンチノープルの知事に命じて、肉を食べてはいけない大斎(おおものいみ)の第1週に市場の全ての食料に邪神へのささげ物にする血を注がせました。この時、聖フェオドルはコンスタンチノープルの大主教エフドクシイの夢に現れ、全ての信者に市場で何も買わないように知らせることを命じました。彼らはその代わりに麦を炊いて蜂蜜を混ぜた「コリバ」を食べました。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

大修道院の周囲にはケリと呼ばれる修道小屋、1軒家が点在する1人暮らしから数人単位で庵を結んでいる。ケリでの夕食。いまだ明るいけれど、この日は前駆授洗イオアンの斬首祭の日で、斎(節食)となる。

野菜や穀類、芋類のみの食事。前日は、油、ぶどう酒はOKなので、食卓にはワインが。食事は、各種野菜のトマト煮込み。茄子、ニンジン、隠元豆、ズッキーニ、ニンニクを大胆に切り混ぜて、オリーブオイルとトマトペースト、コショウ(粒)、バジルを加えて煮込み、最後に塩で味を調えるだけ。

茄子が一番「権利」を主張している料理(この料理、焦がした茄子が入る場合もある)。茄子の皮が、ちょっと固めだけれど、実の部分がトロッとしていて、それがトマトや仄(ほの)かなニンニクの香りとからんでおいしい。それに、それだけでちゃんと腹持ちもいい。

そして、トマトとキュウリだけのサラダ。塩をかけるか、ワインビネガー、あるいはレモンを搾って食べる。

食事が終わったら、晩堂課(「食後の祈り」という意味)になり、悪魔に誘われなくて穢(けが)れない身にて眠りを得られるように祈り、床に就く。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

聖山アトス乾酪週のケリにて。朝食(乾燥パン、ゆで卵、チーズ、グリークチャイ、チョコレート)、夕食(すごく柔らかく茹[ゆ]でたマカロニ・トマトソースかけ、パルメザンチーズをたっぷり、レタスとトマトのサラダ、チーズ、パン)。この週は、毎日、毎日、チーズと卵を食べる。

乾酪週の主日の夕食は、最後の贅沢(ぜいたく)で豪華な魚料理。食事が終了すると、食堂で晩堂小課を祈り、その場にいる人全て(主教、修道士、巡礼者)と「カリ・サラコスティ(よき斎を)!」と総当たりで、声を掛け合って抱き合って励まし合い、大斎に入る。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

さて、これは修道院ではなく、ギリシャの町中の話。正教徒は復活祭前の40日間を大斎と称し、肉、魚、乳製品、卵、油、酒などを口にしない。大斎の初日ギリシャでは「清浄な月曜日」と呼ぶ国民の祝日であり、平べったい種なしのパンを食べ、子どもたちは広場で凧(たこ)を揚げる。

マクドナルドはその節食者への対応として「断食マック(マックサラコスティ)」なるメニューを展開する。左上、肉を用いないパティを使った「もどき」ハンバーガー、エビフライ、斎サラダ(マルーリ=レタスだけ)、左下はアップルパイ、春巻き(肉無し)。エビ、タコ、イカがOKなのは、赤い血液が流れていないから。厳格な人は、ビスケット(卵、牛乳、バターを含む)も敬遠する。

写真は、店で食べるトレイに敷いてあるシート。「大斎マック」「習慣にしよう!」とある。食べてみてよかったのはエビフライ。ただし、ウスターソースはギリシャに無いし、もちろんそんなもの(獣の出汁)を掛けて食べては、「斎マック」をあえてとった意味がなくなるので、ケチャップにする。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

<<前回へ     次回へ>>

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:パウエル中西裕一中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(16)ディオニシウ修道院~巡礼者たちを照らす夕日 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人

  • 『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編2)修道院の祈りとイコン 司祭・パワェル中西裕一

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編)聖山アトスの修道士と共に 司祭・パワェル中西裕一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.