Skip to main content
2025年8月27日15時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人

2016年10月29日18時07分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ブルガリアギリシャギリシャ正教会アトス

2016年10月初旬、私は首都ソフィアに降り立った。

新企画取材のために訪れたのだが、私がアトスの取材をしていることから、2日ほど、ブルガリア正教会の聖堂の取材もアテンド付きで周ることができた。これまでの聖山アトス巡礼紀行の番外編として、同じ正教会であるブルガリアを含め、ブルガリア正教会の主に聖堂の紹介を、写真を通してさせていただければと思う。

今回訪れたのは、首都ソフィア、プロブディフ、温泉地のサンダンスキであるが、その中から、首都ソフィアの聖堂、アレクサンドルネフスキー大聖堂、世界遺産のボヤナ教会、そしてソフィアから数時間、こちらも世界遺産で有名なリラ修道院についてご紹介したい。

ブルガリアといえば、日本人にとって最も身近なのがヨーグルト。スーパーにかなりの種類が陳列されている。食事で有名なのは、ヨーグルトスープ。これは、ヨーグルトを水で薄め、にんにく、キュウリを細く切り入れた冷製のスープである。味はなかなかおいしい。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
ヨーグルトスープとブルガリワイン

その他にバラの国としても有名で、街の至る所でバラが植えられている。ローズオイルを売るお店も点在している。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
公園に咲くバラ

正教徒は人口のおよそ8割5分程度のようであり、その他はプロテスタント、カトリック、1割程度はイスラム教徒で構成されているようである。

歴史は、古くトラキア人の存在が確認されている。多くの金を使った生活品が出土されている。東ローマ帝国時代を経て、オスマントルコに侵略され、その後ロシアの保護下に置かれた。1946年からつい30年前まで、ブルガリア共産党による一党独裁体制の社会主義国であった。

私が出発前から、その侵略の歴史や社会主義国として、今のブルガリアおよび正教会がその時代をどのように乗り越え、変化や維持を続け、今日に至ったのかということは、大いに気になるものだった。

日本からおよそ15時間、首都ソフィアに到着する。街並みは、石畳に古くから残る建物に改築を重ね、歴史を感じる。社会主義時代の建物がかなり多く、街のはずれには、巨大で異様な団地の建物が広大な敷地に建ち並ぶ。

この時代にこのような建物を購入した者は、やはり建て替えや改修が困難なようで、現在はどうしようもないというのが現状のようだ。さらに先には、ゴミが散乱する空き地が見えた。これは、いわゆるジプシーが占拠して住んでいる街のようで、住民にとっても不安らしく、異様な光景を目の当たりにし、決して近づくなかれという注意を受けた。

都心には、大きな共産党時代の建物が残り、今は大統領府や国の機関が入り、行政の中心になっている。また、ヴィトシャ山が雄大に見え、その麓(ふもと)は、かつて共産党員の豪華な邸宅が建ち並び、今でも高級住宅街となっているようだ。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
ヴィトシャ山の麓 歴史博物館(共産党旧書記長の公邸)

レストランで面白いものを見つけたのだが、メニューには必ず、値段と提供するグラム数が記載されている。これは社会主義の名残のようで、お店に義務付けられているという。偽りの提供をしたら罰せられるとのことだ。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
ソフィアの中心部、元共産党のビル

大統領府の東側には、アレクサンドルネフスキー大聖堂が鎮座する。

街のシンボル的な存在であり、観光客も多く、またブルガリア人も多くここを訪れ、祈りをささげている。この聖堂に関しては、次回詳しく紹介させていただく。

その横には赤レンガの美しいソフィア教会がある。

ブルガリアで最も古い教会の1つで、かつては墓地だったため、地下に複数のレンガ造りの墳墓やモザイクの一部が発掘調査で見つかっている。ガラス張りになっており、地下の様子を見ることができる。16世紀にはモスクに改造され、壁画は削られた。イスラムへの改宗を硬く拒否した金細工職人ゲオルギーは、この教会の前で火あぶりの刑に処されたという伝説が残る。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
ソフィア教会聖堂

大統領府の裏には、聖ゲオギルディー教会が、囲まれるように建てられている。

6世紀にさかのぼるフレスコ画や古代都市の道、円形型の建物も含めて、東方正教会の建築、美術文化を今に伝える貴重なものとなっている。撮影禁止であるが、今でも礼拝は続き、ビザンチン聖歌を聞くことができる。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
聖ゲオギルディー聖堂

道を1本挟むと、聖ネデリャ教会が見えてくる。

この聖堂は、長い間破壊の歴史を持ち、特に社会主義時代には爆発事件が起こり、聖堂が破壊され、150人を超える人命が奪われたとのことである。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
聖ネデリャ教会外観
聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
ネデリャ教会にいた修道士
聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
聖ネデリャ教会内部
聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人

このように、ブルガリア正教会は、国の遠い昔から侵略の歴史を繰り返し、つい30年前の社会情勢に相対しながらも、厳しい弾圧に耐えながら守り続けられ、今日に至っている。「ブルガリア人は我慢強いです」とブルガリア人女性が言っていた。

誇り高きトラキア人の歴史、侵略に次ぐ侵略の末、領土縮小を余儀なくされたという感情、社会主義時代の教育や風土、そして崩壊。いきなり明日から民主化という流れを受け入れられない世代もいるようで、街全体はこの30年を境に、大きく二分されているのではないかと感じた。最近では、難民の受け入れもあり、恐怖との戦いもあるようだ。

これだけの歴史を繰り返し、今でもブルガリア国内には、8割5分の正教徒、120の修道院に2千人の修道士、同数の修道女が存在する。

ソ連が解体し、社会主義が崩壊するまでは、正教会と共産党は互いに共存を図り、支え合ってきたようだ。正教の祈りとは、人のためにあるということ。社会の変化も常に受け入れ、共存を図ってきたのだと感じた。あの我慢強いという女性の言葉が象徴しているように思えた。

そしてこの国もやはり、私がオーソドックスだというと、ギリシャ人と同じように歓迎してくれた。

聖山アトス巡礼紀行番外編:ブルガリア巡礼紀行(1)ブルガリア正教会 中西裕人
アレクサンドルネフスキー大聖堂

次回予告(11月12日配信予定)

次回はソフィアのシンボルでもあるアレクサンドルネフスキー大聖堂をご紹介します。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ブルガリアギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(17)記憶~アトスの巡礼者たち 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編3)修道院の生活、食事と斎 司祭・パワェル中西裕一

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(16)ディオニシウ修道院~巡礼者たちを照らす夕日 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人

  • 『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.