Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

薬物依存者の更生に必要なこととは? ティーンチャレンジ・木崎智之牧師

2016年12月3日23時39分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ティーンチャレンジ
薬物依存者の更生に必要なこととは? ティーンチャレンジ・木崎智之牧師+
「更生の道は必ずある」。ティーンチャレンジ沖縄では今後、重度の薬物依存者を受け入れる予定だ。

連日報道される薬物依存のニュースに、「結局、更生できないのか」と絶望感を抱く人も多いだろう。ASKA容疑者も初犯時の報道後は、「きっと何か魔が差したに違いない」「きっと更生して、昔のように、素敵な音楽を私たちに聞かせてくれろうだろう」と期待するファンも多かった。

しかし、先日、再犯容疑のニュースが伝わると、更生を絶望視する意見も多く聞かれるようになった。

こうした報道が社会にまん延する一方で、今も「もう薬漬けの生活から抜けたいのに、抜けられない」ともがく依存症当事者も多くいるのではないかと推測する。彼らには、もう更生の道はないのか。

聖書を基盤にした依存症更生施設ティーンチャレンジ・インターナショナル・ジャパン(以下、ティーンチャレンジ)の木崎智之牧師に話を聞いた。

ティーンチャレンジは、依存症に苦しむ若者を更生させる施設として、11年前に設立された。「更生率86パーセント」という驚異的な数字は、「神の御業以外、考えようがない」と木崎牧師は言う。

多くの依存者から相談の電話を受ける中で、「ここ数年、また依存者の数が増えてきているように思う」と話す。理由として考えられるのは、10年ほど前からニュースでも取沙汰されていた「脱法ハーブ」「合法薬物」が世間で騒がれた頃、多くの若者が「合法」「ハーブ」という言葉に踊らされ、それらに手を出し始めた。ここ数年、警察の取り締まりが厳しくなり、表立っての売買はなくなったものの、そこから覚せい剤、大麻への道は意外と近く、「その時期から急増したように感じている」と話す。

薬物に手を出す年齢はさらに低年齢化し、木崎牧師のもとを訪れる若者の中にも「中学生の頃から(薬物を)やっている」と話す人もいるという。こうした背景には、「環境」も大きな問題の1つと木崎牧師は指摘する。暴力団が多い地域で父親、母親が薬物を持っている、または使用していると、おのずと子どももそれを目にする。中学生くらいになり、好奇心が高まれば、使用してみたくなるのは自然の成り行きなのかもしれない。

「30代後半から40代の人々は、米国などへ留学の経験がある人もいるでしょう。マリファナが一部の地域では合法化されており、留学先で覚えてくる人もいました。帰国して使用したら、それは罪に問われますから。また、マリファナから覚せい剤に移行する人もいます」と木崎牧師は話す。

一度薬物を手にした人は、徐々に常習化するようになり、いずれ抜け出したくても抜け出せなくなる悪のスパイラルへと陥る。

しかし、「更生の道は必ずある」と木崎牧師は話す。

ティーンチャレンジでは、入所の前に必ず面接を行う。本人、保護者ともに本気で更生を考えているかを確認し、保護者には「薬物を断ち切るまで、家には入れない覚悟を」と話す。

入所すると所持品検査を行い、インターネット、お金などは一時預かりとなる。単独での外出も基本的には認められない。徹底的な生活改善と朝から晩まで聖書漬けの日々が始まる。訪れる中毒者のほとんどがノンクリスチャンだというが、卒業する頃には、薬物を絶って、信仰を持って社会に復帰しているという。

「最初の3カ月が肝心」と木崎牧師は言う。最初の3カ月でギブアップして家に帰る人は、たいていの場合、「帰れば、実家に入れてくれる」という甘さがあるという。「依存者の多くは、『楽な方、楽な方』に逃げようとしているのです。ティーンチャレンジより実家の方が楽だから、実家に帰ろうとする。薬物をやらない選択より、やった方が楽だから、いけないと分かっていても薬物を使用する。ティーンチャレンジにいた方がまだ楽・・・といった状況を作ればよいのです。ティーンチャレンジに残るか、ホームレスになるか・・・どっちが楽かといったら、残る方が楽でしょう」と話す。

こうして、最初の3カ月を乗り切り、その後も1年をめどにセンターに残り、翌1年をインターンとして、新たに入所して来る依存者たちをフォローする。

インターンも終了し、地元に帰っても、木崎牧師や他のスタッフがたびたび会いに行っては、様子を見ているという。「ティーンチャレンジが他の施設と違うのは、この点かもしれませんね。結局、依存者の中には、孤独な人もいるのです。ですから、人とつながることによって励まされ、社会復帰するといった人も多くいます。卒業生の中には、立派に社会に出て、すでに結婚をした人もいます。そういった瞬間に立ち会えるのは、感謝なことです」と話した。

現在、ティーンチャレンジでは、沖縄と岡山にセンターを構えているが、重度の薬物依存者については今後、沖縄センターで受け入れる。現在は移行期間中だが、来月末には準備が整う予定だ。詳しくはホームページ。

関連タグ:ティーンチャレンジ
  • ツイート

関連記事

  • 刑務所伝道シリーズ番外編:元売人が見るASKA薬物事件

  • 刑務所伝道シリーズ(17)進藤龍也×五十嵐弘志 特別対談(1)刑務所の現状とキリスト教伝道

  • 依存症更生施設「ティーンチャレンジ」、今年から新たに農業更生プログラムを開始

  • 刑務所伝道シリーズ(15)東京に相談センター「罪人の友」日本橋ミニストリーオフィスがオープン

  • この人に聞く(12)共に学び、共に生きる 武蔵野ダルク女性ハウス代表 渡邊智子氏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.