Skip to main content
2025年9月17日12時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

依存症更生施設「ティーンチャレンジ」、今年から新たに農業更生プログラムを開始

2016年9月23日23時57分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ティーンチャレンジ依存症
依存症更生施設「ティーンチャレンジ」、今年から新たに農業更生プログラムを開始+
真昼の太陽に照らされながら農作業を続けていくうちに「意欲」が湧いてきたという生徒も。プログラム終了後は農業で自活していくためのサポートも受けることができる。

聖書の教えに基づいたプログラムを展開している依存症更生施設「ティーンチャレンジ・インターナショナル・ジャパン」(以下、ティーンチャレンジ)が今年、新たなプログラムをスタートした。

岡山県岡山市にあるティーンチャレンジの本部では今年から、農業を通じてニートや引きこもりのリハビリを行うプログラムを開始した。今までは半年から1年ほどの長期プログラムが中心だったのに対し、今回は最短で3カ月のコースもあるなど、依存度や引きこもりの度合いに応じてコースを選択することができる。

ティーンチャレンジはこれまでに、アルコール、ギャンブル、薬物など重度の依存症に苦しむ多くの生徒を受け入れてきた。今年、1年間のプログラムを終えた23歳の男性は、ボランティアで週に1度、近くの農家の手伝いに行っていた。いよいよ自立できるまでになったが、「農業が楽しい」と話し、農家の手伝いのためにさらに1年、岡山に残ることを決めたのだという。時を同じくして、ティーンチャレンジ・インターナショナルの会合で、短期集中プログラムの展開が立案、発表されたばかりだった。

同センター代表の木崎智之牧師は、「引きこもりは、英語でもすでに『Hikikomori』と表現されるほど、日本特有の社会問題といえます。ニート、引きこもりといった社会問題は、私たちが挑んできた依存症の問題と密接に関わっています。依存症に至る前の段階に、社会から断絶された世界に閉じこもる、いわゆる『引きこもり』があります。『引きこもり』は虫歯と一緒で、放っておいたら治ったということはありません。長期化する前に、何かしらの対処が必要です。引きこもる人の多くは、家に引きこもっていた方が楽だから引きこもるのです。そう思わないように、また思わせないように、こうしたプログラムがあります」と話す。

岡山市の現在の場所に同センターを設立するまでには、多くの苦難があったと木崎牧師は語る。「『依存症』の人々が自分たちの住む町に来るということに、地元からの大きな反発があったのです。私たちは伝道もしたい、地域に根差した活動をと思っていても、それどころではありませんでした。2年間かけて地域との話し合いを重ね、やっとセンターをオープンさせたのが、今から3年前。一時は、なぜこのような試練があるのかと毎日毎日祈り、その答えを待っていたこともありました。しかし、神様が全てを『益』としてくださる。感謝です」と話した。

一方で、農業に携わる人々の高齢化が進み、日本の食料自給率は悪化の一途をたどっている。木崎牧師の住む岡崎市内の農家でも、人手が足りないという話を耳にしていた。

昨年、生徒の1人がボランティアに行ったことで、さまざまな発見があった。始めた当初は、草取りなどの先の見えない農作業に嫌気がさしていた彼が、土を触り、真昼の太陽に照らされながら農作業を続けていくうちに「意欲」が湧いてきたというのだ。

受け入れてくれた農家も「人手が足りないので、非常に助かった」と話しているという。ここにヒントを得た木崎牧師は、「農家さんを少しでも助けることができて、それに従事する一人一人にも得るものがあるなら・・・」と事業化に踏み切った。

依存症更生施設「ティーンチャレンジ」、今年から新たに農業更生プログラムを開始
収穫の喜びを味わうのは農業の醍醐味ともいえる。

プログラムの中心は、聖書。毎日のディボーションや教会での奉仕、礼拝などはもちろん最優先となる。早寝早起きの規則正しい生活リズムで、禁酒、禁煙はもちろんだが、携帯やネットからも離れ、同じ悩みを抱える仲間たちとの共同生活を送る。そこに農作業を組み込むことで、実りや収穫の喜びを感じ、プログラム終了後は農業で自活していくためのサポートも受けることができる。

木崎牧師は、「創世記2章15節に『神である主は人を取り、エデンの園に置き、そこを耕させ、またそこを守らせた』とあります。農業は人間にとって初めての作業であり、命をつなぐ最も大事な作業だという意味ではないでしょうか。農業を通して、ここを訪れる彼らが神様のご計画と御心を知る良い機会になればと祈っています」と話した。

対象者は、施設の関係上10代から30代前後の男性のみ。同時期に6人から8人ほどを受け入れる。プログラムを受ける生徒の信仰の有無は問わない。詳しくは、ティーンチャレンジのホームページ。

<相談窓口>
電話:090・4835・0956(木崎)
※月~金 午前9時~午後7時
※秘密厳守・相談無料

関連タグ:ティーンチャレンジ依存症
  • ツイート

関連記事

  • 依存症更生のティーンチャレンジ、日本で10周年 卒業生らが喜びの証し

  • モノに依存する人生からキリストにより頼む人生へ 依存症更生施設「ティーンチャレンジ」の働き

  • 刑務所伝道シリーズ(15)東京に相談センター「罪人の友」日本橋ミニストリーオフィスがオープン

  • この人に聞く(12)共に学び、共に生きる 武蔵野ダルク女性ハウス代表 渡邊智子氏

  • 薬物中毒、ホームレスからリオ五輪へ 信仰が変えたオーストラリアの水泳選手ダニエル・スミスの人生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.