Skip to main content
2021年1月18日17時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

影響力を持つリーダーになるためには?「グローバル・リーダーシップ・サミット2016」東京で初開催

2016年11月24日23時50分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:東京ユニオンチャーチ(TUC)ビル・ハイベルズビル・ゲイツニューホープ7MEDIAウィロークリーク・コミュニティー教会
影響力を持つリーダーになるためには?「グローバル・リーダーシップ・サミット2016」東京で初開催+
「グローバル・リーダーシップ・サミット2016」で、ウィロークリーク・コミュニティー教会主任牧師のビル・ハイベルズ氏の講演に耳を傾ける参加者たち=23日、東京都渋谷区の東京ユニオンチャーチで

「グローバル・リーダーシップ・サミット(GLS)2016」(グローバル・リーダーシップ・サミット・ジャパン実行委員会主催)の東京大会が23日、渋谷の東京ユニオンチャーチで開催された。既に名古屋、横浜、信州で開催され、最終日となる東京大会には、さまざまな国の幅広い年齢層の男女140人が参加した。世界で活躍する一流の講師陣たちのエネルギッシュでパワフルなメッセージを通して、職場や地域、教会などで影響力を持つリーダーへと成長するための学びの時を持った。

GLSは、現在100カ国以上で開催されているワールドワイドのプログラム。地域教会を含め、どの組織においても全てがリーダーにかかっていることを認め、リーダーのさらなる育成に取り組み、毎年サミットを通して多くのリーダーたちが大きな励ましとさらなる力を受けている。日本でも2008年から毎年開かれているが、東京が会場となるのは今年が初めて。

プログラムはセッション1~4で構成され、5人の卓越した講師による講演の映像が、スクリーンに映し出された。初めに登場したのは、世界中のリーダーを育成するためにGLSを始めた、米国シカゴのウィロークリーク・コミュニティー教会主任牧師のビル・ハイベルズ氏。これまでに各国で2022万人以上のリーダーをトレーニングしてきた。今回のセッションでは、「リーダーシップのレンズ」と題し、リーダーシップに必要となる4つのレンズについて話した。

ハイベルズ氏は、リーダーの仕事は「人を動かし続ける」ことであり、そのために必要となるのは、「情熱のレンズ」「砕けたレンズ」「パフォーマンスのレンズ」「レガシーのレンズ」だと語った。自分の情熱のバケツを常に満タンにし、神が大切にする人間を大切にし、チームのパフォーマンスを最大限に発揮するためのゴール設定の調整が、リーダーにとって不可欠であることを、自らの体験や聖書の言葉を引用しながら伝えた。

ハイベルズ氏は、全てのリーダーはリーダーシップのレガシーを残すとし、それを常に思い出さなければならないと述べ、「神をたたえる者」としてのレガシーが残されることの素晴らしさを語った。

セッション2では、世界最大の民間団体、ビル&メリンダ・ゲイツ基金共同会長のメリンダ・ゲイツ氏とハイベルズ氏との対談が行われた。「全ての生命は同等の価値を持つ」を信念に、世の中を慈善によって変えていこうというゲイツ氏。その生い立ちから、現在の活動に至るまでを語った。

影響力を持つリーダーになるためには?「グローバル・リーダーシップ・サミット2016」東京で初開催 
セッション2で登場したビル&メリンダ・ゲイツ基金共同会長のメリンダ・ゲイツ氏。対談の中で、夫のビル・ゲイツ氏も「全ての生命は同等の価値を持つ」という同じ信念を持っていることを明かした。

「この活動は恵み」と話すゲイツ氏は、霊的な習慣として「1日の中で必ず沈黙の時を持つ」ことを明かした。また、現在最も力を入れているのが「女性と赤ちゃんの命を守る」ことを目的とした避妊の取り組み。ナイロビを訪れたとき、現地の女性から直接話を聞き、現状を学んだことから始めた活動だと述べ、聞くことと学ぶことの大切さを語った。また、訪れたところが実際に繁栄していくのが励みになると話し、社会の中で最も困難な問題も慈善によって解決できると力を込めた。

セッション3の講師は、シンクタンク、コンサルティング機関「タレントスマート」主宰・共同創立者のトラヴィス・ブラッドベリー氏。CSPP(カリフォルニア臨床心理学大学院)で臨床心理学および産業・組織心理学の博士号を取得しているブラッドベリー氏は、「EQ・心の知能指数」について語った。

EQとは、自分の感情をコントロールする知能のこと。ブラッドベリー氏は「IQではなくEQが成功を導き、誰でもEQを高めることができる」と話し、EQを高める3つの特効薬として、「ストレスの最適化」「健康的睡眠の向上」「カフェイン摂取の制限」を提案した。

影響力を持つリーダーになるためには?「グローバル・リーダーシップ・サミット2016」東京で初開催 
祈りと賛美をささげる参加者たち。来年は埼玉での開催も予定している。

セッション4には、毎年2万5千人以上のビジネスマンを指導するリーダーシップのエキスパート、ジョン・マックスウェル氏と、救世軍士官擁護者のダニエラ・ストリックランド氏が登場した。

マックスウェル氏は、影響力のあるリーダーは、人々の人生の価値を高めてくれると話す。そのために、リーダーは常に意識的でなければならないと述べ、強い意識を持って生きるために、「人の価値を認める」「人の価値をどう高めるか」「人の価値を高める方法を探す」「人の価値を高めるよう行動する」「人の価値を高めるよう励ます」といったことを常に考えることを提案した。また、それらは全て4福音書でのイエス・キリストの働きであり、意識的に人々の価値を高めるリーダーシップとは、イエス・キリストに従っていくことだと語った。

ストリックランド氏は、士師記6章11~24節のリーダーらしくないリーダー、ギデオンの話を通して、神の介入を受けたリーダーこそが、一般のリーダーにはない霊的な権威を持っていると伝えた。「あなたが持っているもの」を神は必要とされていると話し、外から聞こえてくる「○○だからできない」という声ではなく、神の召しを聞くことを勧めた。

ストリックランド氏は、「平和の福音を告げる準備を履物としなさい」(エフェソ6:15)を引用し、「私たちが人々のシャローム(平和)の中に入っていけるよう、神に介入してもらいましょう。そうすれば、それぞれの置かれた場所で必ず輝くことができる」と励ました。

影響力を持つリーダーになるためには?「グローバル・リーダーシップ・サミット2016」東京で初開催 
パネルディスカッションに登壇する(写真左から)進行役のチャーチ・オブ・ゴッド川崎キリスト教会の古波津真琴牧師、通訳のエリ東氏、ダブルオークロスチャーチ東京の木村竜太牧師、ニューホープ東京の加藤以幸副牧師、7MEDIAのアンディ・ゲーム氏、通訳の畠山友貴奈氏

この日は、5人の講演者の話をもとに、パネルディスカッションも行われた。パネラーとして登壇したのは、ダブルオークロスチャーチ東京の木村竜太牧師、ニューホープ東京の加藤以幸副牧師、マルチメディア・ミニストリーを展開する7MEDIAのアンディ・ゲーム氏。チャーチ・オブ・ゴッド川崎キリスト教会の古波津真琴牧師が進行役を務めた。

パネラーたちは、ハイベルズ氏の「4つのレンズ」の話から、どのような「レガシーのレンズ」や「情熱のレンズ」を持ち、その中でどのような「砕かれたレンズ」を負ったかについて、また、EQを高める特効薬の「ストレスの最適化」の具体的方法や、人の価値を高めるために何を意識しているか、その意識を邪魔するものは何か、などについて語り合った。

最後にサミット全体の司会を務めた古波津牧師が、「地域社会こそが世界の希望。このサミットを通して、自分たちが置かれている教会の働きを最大限に高めて、1つの教会が世界にインパクトを与えることができるよう、同時に一人一人も、世界にインパクトが与えられることを信じています。どのような場所に置かれても、リーダーシップをとる可能性を持つ私たちです。私たちの存在が影響力を持っていることを信じていきましょう」と結び、来年の再会を約束した。

関連タグ:東京ユニオンチャーチ(TUC)ビル・ハイベルズビル・ゲイツニューホープ7MEDIAウィロークリーク・コミュニティー教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「あなたには人生の目的が与えられている」 エブリネイションチャーチ横浜、創立30周年で記念礼拝

  • 人に仕えるリーダーとは?「第5回サーバント・リーダーシップ・フォーラム」開催

  • 音楽によるアウトリーチを体験 渋谷で「JOY FESTIVAL」 グローバル・アウトリーチ・デー

  • ICU「グローバル・リーダーシップ・スタディーズ・プログラム」開講中 全期間英語のみ 有力企業から参加

  • “Make a Difference”社会に新しい流れを創り出す、バイタリティー溢れる女性を育てる 津田塾大新学長就任あいさつ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.